全学年 自由研究作品展示中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主に工作などの立体は、各階のホールに。 研究成果や絵画、習字などは各教室に展示されています。 なお、各種コンクールに出品したものは、実物がありません。 どれも素敵なものばかりです。 来校の際は、ぜひご覧ください。 展示は、9月5日(木)の学習参観までです。 保健指導・身体測定の様子![]() ![]() 子どもたちは、夏休み明けの状態を振り返りながら話を聞いていました。 その後、身長と体重を計測しました。 さて、9月2日(月)から6日(金)まで、「元気アップ週間」です。 カードに記録しながら、自分の生活リズムを整えることを目指します。 保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いします。 (詳細は、「保健だより」をご覧ください。) 全校朝会 1学期後半のスタートです![]() ![]() さあ、1学期後半のスタートです。 全校朝会では、今月の生活目標「てくてく廊下 さわやか挨拶」について確認をしました。 生活指導主任による拡大紙芝居を通して、子どもたちはつい走ってしまう心理や原因を振り返りながら、きまりを守り安全に過ごすことの大切さについて考えていました。 職員研修「過去の水害の実態に学ぶ」の様子![]() ![]() ![]() ![]() 平成16年の水害の様子と被害状況、その対策を振り返りながら、水害発生時の校区の特性や課題を把握しました。 まずは、日頃から防災意識をもつこと。 訓練を行い、作成したマニュアルを改善し続けること。 連絡・指示系統を整備しておくことを確認しました。 これからも本格的な台風シーズンを控え、さらに安全・安心な学校づくりに努めていきます。 ハチにご注意ください![]() ![]() ![]() ![]() すると早速、大きなスズメバチが集まってきて・・・。 ヤギ当番の保護者の方がすぐに知らせてくださったので、迅速に対応できました。 (ありがとうございました。) 校庭のどこにハチの巣ができるか、予測不可能です。 しかも、この暑さでハチの巣が巨大化しやすいと言われています。 ハチの気性も荒くなっています。 学校では、見つけ次第、ハチの駆除をしています。 もし、お気づきの方は、すぐに教職員にお知らせください。 閉庁(無人)のお知らせ
当校は、8月13日(火)〜16日(金)の期間、閉庁(無人)となります。
※12日(月)は振り替え休日。 それに伴い、次回のホームページ更新は19日(月)以降になります。 いつも当校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 次回の更新もお楽しみに。 夏季休業中 職員も働き方改革の一歩を![]() ![]() 当校職員も夏季休業中、涼しい朝に早出をしたり、ラッシュを避けて遅出勤務をしたりするなどの試行をしています。 生み出した時間を有効に使い、部活指導、ファミリー遠足のコースの実踏調査、校外学習の打ち合わせなど、授業日にはできない業務を丁寧に進めています。 水泳部 ブラスバンド部 夏休みの練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 体調管理に気を付けながら、子どもたちは元気よく活動しています。 職員も、交替したり講師を招いたりしながら、無理なく指導にあたっています。 当校の体育館やプールからは、練習に取り組む子どもたちの熱気が伝わってきます。 楽しみながら練習に励む子どもたちの笑顔も素敵です。 1年生 ヤギのお世話の様子![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様のご協力をありがたく感じています。 快適な飼育小屋で、ヤギはすくすく成長しています。 職員作業の様子![]() ![]() この日は、校内のワックス塗りのための剥離作業を行いました。 美しくなっていく床をみると、心も磨かれたような気持になります。 夏休み明けの教育活動がスムーズに進められるように、備品整理や各種打ち合わせ、研修など、当校の職員は様々な業務に取り組んでいます。 職員研修 いじめ防止等研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() その中で、初期対応の基本と組織的ないじめ対応の流れについて、確認しました。 校内でも対応の基本「さ・し・す・せ・そ」を心がけていきます。 <いじめ対応の さ・し・す・せ・そ> さ:最悪を想定して し:慎重に す:素早く せ:誠意をもって そ:組織で対応 ブラスバンド部 サマーミュージックフェスティバルに向けて その2![]() ![]() 今日は、講師による指導を行いました。 当日披露する楽曲「スターファンタジー」「SING SING SING」の一体感が増してきています。 全員で合わせる楽しさを感じながら、意欲的にがんばっています。 水泳部 親善水泳大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 各自の目標に向かって、仲間同士励まし合いながら練習しています。 ブラスバンド部の練習同様、適宜休憩や水分補給に気を付けています。 親善水泳大会では、子どもたちに温かいご声援をよろしくお願いします。 ブラスバンド部 SMFに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 適宜水分補給や休憩をとり、効率よく練習を進めています。 校内の冷房が稼働したため、昨年よりはるかに快適になりました。 長岡祭りサマーミュージックフェスティバルに向けて、子どもたちはがんばっています。 仕上がりも順調です。 夏休み前 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 「この漢字は何と読むのでしょうか。」 多くの挙手。 児童一人が「ハイ。カラスです。」と答えました。 皆さんは、カラスについてどんなイメージがありますか。 「黒い」 「カーと鳴く」 「群れで行動する。」 学年学級の壁を越えて、どんどん発言する子どもたち。 しかし、その後に披露された画像や音声に多くの子どもたちが驚いていました。 先入観にとらわれず、「本当にそうか?」「もしかしたら違うかも?」という気持ちをもって様々な調査をしてほしい。 そして、夏休みならではの発見や感動をしてほしい。 ・・・というお話を子どもたちは真剣に聴きました。 さあ、明日から夏休みです。 安全・安心で充実した夏休みをお過ごしください。 町内児童会の様子
今年度第2回目の町内児童会が終わりました。
夏休みの過ごし方や、安全な登下校についての確認を行いました。 町内の危険場所についても、注意点等を確認しました。 安全に過ごすための自分のめあてを伝え合う場面もありました。 充実した夏休みにするための準備が、着々と進んでいます。 3年生 昆虫発見![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の中で、様々な昆虫を発見しています。 (その瞳の輝きといったら!) 「先生! 今日も虫取りしよう!!」 いつも、元気よく誘ってくれます。 子どもと向き合う時間を大切にし、一緒に虫取りをすると、感動が共有できます。 さて、子どもたちはつかまえた昆虫をどうするのでしょうか。 観察した後、そっと放していました。 自然を愛する気持ちや、大切にしようとする心が育ってきています。 PTA教養部 PTA合唱の打ち合わせの様子![]() ![]() 19:00にはじめ、きっちり19:30で終わりました。 部長のリードはもちろん、部員の皆様一人一人のご協力のおかげです。 教養部の部会は、毎回笑顔であふれています。 今年度の音楽発表会のPTA合唱、ご期待ください。 全校 ネット安全出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「このクリック、大丈夫? ネットの世界を生き抜くために」です。 低学年、中学年、高学年に分かれて行いました。 ぜひご家庭で、どんなお話があったか話題にしてください。 2年生 ヤギの卒業式![]() ![]() 双子を生んですっかり貫禄がつきました。 さあ、悲しさと寂しさをがまんして卒業式です。 そして、2年生は残った子ヤギ「ココアちゃん」のお世話を1年生に引き継ぎました。 飼育小屋が少し広く感じます。 これからは1年生がお世話の担当。 1年生の保護者の皆様もご協力をよろしくお願いします。 2年生の保護者の皆様、長期間にわたりご協力していただきました。 大変ありがとうございました。 |