校長室から
夏休み前までの教育活動について、学校評価の中間評価を行っています。保護者の皆様からもアンケートにお答えいただき、改善の方向を見定めるための資料にさせていただいています。お忙しい中、意見をお書きいただいた方も多く、ありがたい限りです。本当にありがとうございました。
その中で多かったことは、子どもたちとメディアの関係でした。「ゲームの時間が長くなる」「フィルターのかけ方」「よいメディアとそうでないもの」「注意しても長くなるばかり」など。悩ましい問題です。 頭の中が、ゲームやSNSに支配されていたら赤信号なのでしょう。(私にも若かりし頃、赤信号がかなりともっていたことが…)赤信号が黄色なり、青信号に戻れればよいのですが、それ以外に楽しいこと・充実した経験が少ないと、戻ることに苦労するのだろうと思います。(実際、私自身、戻ってこられたのは、”なんて馬鹿馬鹿しいことにお金を使っているんだろう”と気がつけた、こっちの方が面白いと思えるものがあったからだと今では思えます)この夏休みの中で、そういう経験ができたらいいなあと思っています。(校長) 校長室から
昨日、健全育成会、PTA三役、生活環境部、児童委員の皆さんと地域の危険な箇所を点検する合同巡視を行いました。夏休み明けに向けての子どもたちの登下校も含めて、安全に生活できるようにということで、雨の中を地区内を見て回りました。倒れそうなブロック塀があったという報告もあり、改修をお願いしたいところでもあります。子どもたちにも、そういったところには近づかないように話をしなければと思いました。
回ってみて思うのは、用水があること、線路があること、交通量の多い道があることが、安全を確保するために重要なポイントになるということです。子どもたちに、危険箇所を細かくいうことも大切ですが、大まかに絶対に気をつけるのは、「水・線路・車」と意識づけることもいいかもしれません。 だいぶ暑さも収まってきたようです。人間らしい生活ができるようになってきました。徐々に決められた時間で動く体にしないと…と思っています。(校長) にじいろパワーで花壇も元気に!![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ学年の花壇のマリーゴールドが、お盆の暑さにも負けず、元気に咲いています!さすが、にじいろ学年が育てている花ですね!!久しぶりの雨に花たちも嬉しそうです。皆さんのお家のマリーゴールドはどうでしょうか? 子どもたちから届いた暑中見舞いや、残暑見舞いを見て、子どもたちに会うのが楽しみです。先生たちも子どもたちを迎える準備をしています。残りの夏休みを楽しみ、元気に登校してほしいと思います。 校長室から
一週間のお盆休みをいただきました。お盆の間も、いろいろな活動がありました。
PTAソフトボール大会では優勝、素晴らしいですね。宮内コミセン・宮内地区スポーツレクリエーション協会主催で、少年少女野球大会も行われ、その後は、民謡踊ろう会も実施され、充実していたようです。子どもたちもいろいろなことを体験できていればなあと思っています。 さて、あと一週間で学校が再スタートします。大人も若干おっくうに感じてしまうのですから、子どもたちもそういう部分が多いのではないかと思います。学校のリズムに合わせられるように、今日からでも規則正しく生活していくことが大切です。忘れていたことを体が思い出してくれるようにしたいですね。 市P連ソフトボール大会 宮内小チーム優勝!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1試合 VS 関原小 14対14 規定によりじゃんけんで先に5勝して勝利 準決勝 VS 神田小 27対5 決勝 VS 大島小 20対13 3勝し、見事宮内小チームが優勝しました。 応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、PTA三役・保健体育部の皆様、暑い中でしたが、大変ありがとうございました。 チームの皆さんからは「次は2連覇!」という声も上がり、来年に向けた意気込みが今から見られました。 選手の皆さん、お疲れ様でした。 8月7日(水)親善水泳大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内小学校は、4,5,6年生総勢20人の選手が出場しました。 好記録が続出し、入賞者が多数出ました。 個人種目で1位がありました。リレーでは女子で2種目とも3位に入り、宮内小応援席は大いに盛り上がりました。 選手の皆さん、大変がんばりました。 応援に駆けつけていただいた皆様、大変ありがとうございました。 校長室から
親善水泳大会から帰校しました。宮内チーム大活躍でした。楽しい一日を過ごさせていただいたなあと思っています。
力の差はあれ、全員が一生懸命、自己ベストがでるように頑張っていることが素晴らしいです。早く泳げる選手は、大会新記録を狙いますし(実際、3つ?大会新記録がでました)、今シーズン最速タイムとか、それこそ自己新記録とか、ターゲットはたくさんあるので、みんなが頑張れるんだろうなと思います。 選手諸君が、本当にいい顔をしていたことを皆さんにお伝えいたします。(校長) ドライフラワーで花束を!![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み町内プール!![]() ![]() ![]() ![]() 校長室から
祭り一色の長岡でした。昨年より花火の観覧者が4万人増えたということで、多くの人が楽しみにしていたのだなと感じました。今年初めて、テレビで長岡花火を見ました。意外と迫力を感じました。逆に、目の前で見ていたら、凄いことになっているということですね。どれくらいの子どもたちが間近で見たのでしょうか?
明後日は、親善水泳大会です。親善ですので、水泳を通して他の学校の子どもたちとも交流してくれるとよいと思っています。とはいえ、大会ですので、正々堂々と競い合うことが大切です。素晴らしい記録を出す選手をたたえながらも、一人一人が自分の記録と戦うことを互いに認め合い、それを尊重することが大会の意味だと思います。選手の皆さんには全力で頑張ってほしいです。これをご覧の皆様も、ぜひ応援においでください。(校長) 校長室から
明日は更新できそうにないので、明日の記事を書きます。
平和フォーラムが1日の午後に行われ、参加してきました。南中学校の発表やこれから広島に派遣される中学生への激励会が行われ、その後、阿刀田高さんの講演がありました。長岡で空襲に遭われた経験をお話しされた後、最後に若い人がたくさん参加しているので、変化が激しい社会に生きていくために大切なことを伝えたいということで、次のようなお話をされました。 「…株の取引で大切なことはいろいろあるけれど、今は業績が余りよくなくても、土台がきちんとしていて確かな会社で、今後期待が持てる会社の株を買って、五年後十年後に期待をするというのが基本です。それと同じように、今はSNSとかスマホとかに座を奪われているけれど、「読書」はそういう価値がある。読書をしなさい、それは変化が激しい社会に生きる皆さんにとって、必ず生きてくる、やっていてよかったと思えるはずである。」 このようなお話でした。目先だけを追いかけるのではなく、時代は変わっても価値のあることを続けることは大切なのだと再認識しました。(校長) 校長室から
今日から8月。そして、長岡では平和・復興を願っての長岡祭りとなります。花火を楽しみにしている方々も多いのではないかと思います。
6年生は、夏休み前に、この長岡花火の意味について多くの方からお話を聞く活動を行いました。長岡空襲に実際に遭われた、前の宮内小学校の校長先生から当時のお話を聞いたり、青年会議所の方からも、なぜ長岡花火をこれほどまで大切にしているのかを解説してもらったりしました。意味を知ると、見方が変わります。ただきれいだ、凄い迫力だ!から、空襲に遭われた方々の気持ち、中越大震災で被害にあった方々の思いに、少ししんみりとします。♪エブリデェーイ アイ リッスン トゥー マイ ハアー♪と流れる音楽に涙がほろりとします。(校長) |