3年生 親子活動の様子
「長岡市健康・体力づくり指導社会」から講師を招き、親子フィットネスを行いました。 これもいじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一つです。 親子が共に楽しみ、気持ちのよい汗をかきながらコミュニケーションを深めました。 学年委員の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 2年生 朝の読み聞かせの様子
どの学年も、本の世界に浸る子どもの姿が見られます。 この日は、2年生で朝の読み聞かせがありました。 図書ボランティアの方々が用意した本の世界を、みんなで楽しみました。 ボランティアの皆さんも、とても楽しそうです。 当校の図書ボランティアの皆さんは、本当に素敵です。 本を選ぶセンスが良いのはもちろん、本を愛する「熱い思い」が読み聞かせから伝わってきます。 子どもたちは、つくづく幸せ者だと思います。 図書ボランティアの皆さん、今後もよろしくお願いします。 1年生 親子給食の様子
一緒に給食を食べながら、栄養教諭からの助言を聴きました。 互いに楽しい時間を共有し親子の絆を深めること、絆の深さを再確認すること、健全な心の育成の基盤になります。 保護者の皆様の御協力、いつも感謝しています。 6年生 修学旅行の様子5
全員元気です。 予定通りに到着できそうです。 6年生 修学旅行の様子4
みんな元気です。 6年生 修学旅行の様子3
みんな元気です。 さあ、もうすぐ夕食です。 6年生 修学旅行の様子2
少し元気がなくなった子どもが増える中、うっすらと島が見えてきました。 とたんに元気になる子どもたち! 佐渡が、佐渡がはっきり見えるではありませんか! はたして、無事に到着。 佐渡金山で早速、記念撮影です。 6年生 修学旅行の様子
みんな元気です。 いじめ見逃しゼロスクール集会の様子
各学年の代表者が、学級で話し合って決めためあてを発表しました。 そして、全クラスのポスターが披露されました。 めあてを共有し、全員でいじめをしない、許さない、見逃さないことを心がけていきます。 取組の一環として、当校では「教育相談」を実施しています。 担任と子どもが1対1でじっくり話し合います。 「教育相談」は今週いっぱいかけて行われます。 4年生校外学習
社会科学習の一環です。 「水」について多くの学びがありました。 自分たちの生活を振り返る一助となりました。 2年生 親子活動の様子
当校では、取組の一つとして、保護者との連携を生かした親子活動を行っています。 この日は、2年生の親子活動。 外部講師を招いて、キンボールなどのスポーツをみんなで楽しみました。 爽やかな汗をかき、お互いの絆を深めることができました。 6年生 佐渡金銀山出前授業の様子
子どもたちは、佐渡の歴史、文化、地理に興味津々。 特に、出前授業を通して、世界遺産の候補となっている佐渡金銀山への興味をもつ人が増えました。 子どもたちは、修学旅行を非常に楽しみにしています。 充実した旅行にできるように、今後も事前指導や準備を着実に進めていきます。 セイフティパトロール員さんと顔合わせ会
そして、お一人ずつ子どもたちの安全にかかわるお話をしていただきました。 多くの方々から登下校の様子を見守っていただけることを、子どもたちも感謝しています。 皆様、いつも本当にありがとうございます。 引き続き、見守りのご協力をお願いします。 1年生 読み聞かせの様子
子どもたちは大喜び。 みんなで物語など、本の世界に浸ります。 「もっと聞きたい!」 「もっと読んでほしい!」 子どもたちの感想から、読書への意欲の高まりを感じました。 朝から落ち着いて一日のスタートを切ることができました。 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 校内研修「差別(意識)をどうとらえるか」
歴史的背景や基本的な考え、県の実態や現状と課題について学びました。 そして、同和教育を進める上で最も重視すべきことを確認しました。 1 子どもの気持ちを常に考えながら進める。 2 自分の在り方を見つめ、考えさせていく指導。 教職員一人一人が常に学び続け、どのように行動するのか。 「理性」と「感性」を磨くことを忘れずに、日々の指導を進めていきます。 クラブ活動の様子
この日も多くの地域の方が、講師として参加してくださいました。 ロボコン、押し花、手芸、お茶、クッキング、陶芸、ゲートボール。 7つのクラブに外部講師の方からご協力をいただいています。 大変ありがたく、子どもたちも感謝しています。 他にも、バスケットやマンガイラスト、卓球など、子どものニーズに基づいたクラブがあります。 子どもたちはクラブ活動をいつも楽しみにしています。 3年生 理科「日かげと太陽」
「日かげは動くのか?」 この疑問を解明するために、班に分かれて観測。 10:05 12:05 15:05 時間ごとに、影の位置を記録。 すると・・・。 西から北を通って東へ動くことが分かりました。 子どもたちは大喜び。 次回は、なぜ動くのかについて実験します。 他にも、 「影に色をつけることはできるのか」という疑問も解明しました。 子どもたちは、理科の学習をいつも楽しみにしています。 令和元年度 大運動会
開会式の校長挨拶では、 子どもはもちろん、保護者の方々を含めた全員の安全を最優先すること。 子どもの活躍を保障しつつ日程の変更を適宜行うこと。 を伝えました。 予想以上に暑くなったグラウンド。 子どもたちはこまめに水分補給をしながら、競技や応援をがんばります。 応援席の状態をみて、職員が繰り返し散水。 細かいミストが乾いた肌を潤します。 子どもたちは大喜び。 大きな事故や怪我もなく、感動的な大運動会になりました。 保護者、地域の皆様。 温かいご声援と、様々なご理解ご協力をありがとうございました。 運動会に向けて
熱中症等に十分注意して、短時間で集中。 当校自慢の「分担」と「協力」を大いに発揮。 準備は順調に進みました。 応援練習は、日陰で実施。 当日は今までの練習の成果をご期待ください。 大運動会は、子どもの健康状態を考慮して日程を変更する可能性もあります。 変更については、本部から適宜お知らせします。 「子どもの活躍」を十分に保障しつつ、安全安心な運動会にします。 保護者・地域の方のご理解ご協力をよろしくお願いします。 運動会について
・暑さ対策の配信メール・配付文書をご確認いただき、ご理解、ご協力をお願いいたします。
・種目順を変えて実施する可能性があります。時間を早めながら実施する可能性があります。 ・エアコン工事の関係もあり駐車スペースがほとんどありません。徒歩での来校についてご協力をお願いいたします。 |