お昼ご飯を食べて、グループ活動へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、グループ活動がスタートしました。インターネットや パンフレットを活用して、自分たちで計画したグループ活動。 楽しい、充実した活動になるようにがんばりましょう。 はい チーズ![]() ![]() いい天気過ぎて まぶし〜い!! でも お天気なのは なによりです。 午後のグループ活動 がんばって! 会津若松はいい天気
会津若松に到着!
早速会津若松城見学に向かいました。 素晴らしい青空のもとお城見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げなど、日頃やっていない種目は苦戦していましたが、みんな、真剣に精一杯の力を出して取り組んでいました。 小中連携あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生に「おはようございます。」と挨拶された子どもたちは、ちょっと照れくさそうにしながらも、笑顔で挨拶を返し、ハイタッチをしていました。 小中連携のあいさつ運動の2日間ともに、子どもたちの登校してくる時間が、いつもより少し短くなりました。いつもは7時52分から8時3分くらいの時間なのですが、この2日間は、8時前には全員が登校を終えていました。中学生に会えることが楽しみで、ちょっと歩くスピードが上がったのかな!? プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度からEM菌を使わない清掃となりました。9か月ほどの間にこびりついた汚れは難敵でしたが、子どもたちは、なかよし班毎に分担を決めて、たわしやデッキブラシできれいになるまで磨いたり、バケツに水をくんで運んだりして、一生懸命に取り組みました。黒い汚れが目立っていたプールが子どもたちの頑張りで、2時間ほどで驚くほどきれいになりました。 プールに水が溜まれば、いよいよ水泳授業が始まります。 大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高気温が32度を超えるという状況でしたので、予定していた競技種目を一部削除して、子どもたちが校舎内に入って休憩する時間をとったり、終了時刻を早めたり、子どもたちの応援席を日陰に移動させたりする対応をとっての実施となりました。 そんな中、子どもたちは、応援に競技に精一杯の力を発揮して、運動会に取り組んでいました。大きな声できびきびとした態度で応援し、全力で走った子どもたちには、笑顔があふれていました。 大勢のご来賓の皆様、地域・保護者の皆様からお出でいただき、子どもたちの真剣な姿に温かい励ましと大きな声援をいただきました。誠にありがとうございました。 運動会の実施について
本日の運動会は、気温が高くなることが予想されますので、
プログラムを変更して実施します。 今のところ、「長縄跳び」を行わず、途中に休憩時間をとらせていただきます。 よろしくお願いいたします。 大勢の皆様のご来校をお待ちしております。 長岡甚句練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)には、保護者や地域の皆様と一緒に踊る長岡甚句の練習を3人の指導者をお招きして行いました。2限に1・2年生、3限に3〜6年生が教えていただきました。1・2年生は、まだ経験が少なく、とても大変そうにしていましたが、学年が進むにつれて、自信をもって踊っている子が増えていき、6年生になるとなかなかの踊りっぷりでした。 当日は、8つのなかよし班でそれぞれ輪を作って踊ります。保護者の皆様も地域の皆様も、ぜひ輪の中に入って、一緒に踊ってください。よろしくお願いいたします。 PTA奉仕作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に、メタセコイアの根の除去は、前日から重機を用いての作業となり、随分大掛かりなものとなりました。しかし、男性の参加者も多く、グラウンドにとび出した根のほとんどを取り除き、きれいに整地することができました。これで、子どもたちが木の根を気にせずに、思いっきりグラウンドを走ることができるようになりました。 参加者は、児童が122人(全校139人)保護者約90人と、大勢の方からご参加いただきました。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 応援練習スタート![]() ![]() ![]() ![]() 少し緊張気味の応援リーダーを中心に、「三・三・七拍子」や「行け・行けコール」などの練習が行われました。朝学習の僅か15分という短い時間でしたが、応援リーダーの緊張感も次第になくなり、自信をもって指示を出せるようになってきました。隣の教室から聞こえる相手の組の練習の声に刺激され、互いのボルテージが上がっていました。 応援団結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団を結成して最初の第一応援歌は、赤組も白組も相手に負けたくないという熱気にあふれたすばらしい歌声でした。 これからの練習でさらに磨きがかかっていき、当日は、どんな応援合戦が行われるのかとても楽しみです。 大運動会の赤・白組決定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に各学年A・Bの2つグループに分かれて整列した子どもたちは、赤組・白組の表示の入ったくす玉に目が釘付けです。応援団長がくす玉の紐を引くと、中から赤組・白組と書かれた表示が現れました。「やった〜!」と喜ぶ子、「まただ〜。」と残念がる子と様々でしたが、各応援団長の「がんばるぞ〜〜!」のかけ声に、「お〜!」と元気よく応えていました。 いよいよ大運動会に向けての取組がスタートしました。 グラウンド清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいになったグラウンドで今日から思いっきり遊ぶことができます。 防犯ボランティアさん等との面識会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お出でいただいた9人の方々から、自己紹介をしていただくとともに、日頃の登下校で注意してほしいことをお話していただきました。交通事故への注意はもちろんのこと、用水路への転落事故にも十分注意してほしいというお話もありました。また、元気な挨拶をしてもらうと、とても嬉しいということもお話しいただきました。 6年生代表児童からお礼の言葉と花束をお贈りして、感謝の気持ちを届けました。 これからも子どもたちに事故が無く、元気な挨拶が学区中に広がっていってほしいと願っています。 1年生〜下校指導〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通事故「0(ゼロ)」を心から願っています。 1年生〜給食準備〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配膳では、それぞれの分担の仕事をテキパキとこなしていました。盛り付けもとっても上手で、食器をボールや食缶の上にもってきて、できるだけ配膳台を汚さないようにしていました。盛り付けの量もちょうどよく、最後に足りなくなることはありませんでした。 今日のメニューは配膳が難しいと考え、6年生にお手伝いをお願いしていたのですが、1年生みんなが、静かに協力して素早く配膳することができたので、6年生が来たのは、配膳が全て終わった時でした。 1年生〜水飲み場の使い方〜![]() ![]() ![]() ![]() 学校の水飲み場の蛇口は、赤い○の付いた蛇口と青い○の付いた蛇口の2種類があり、スイッチを入れると赤い○の付いた蛇口からはお湯がでることや、青い○の蛇口を使って水を飲むこと教わりました。特に、水を飲む時は、蛇口の出口を上向きに回し、自身の口を蛇口に付けないようにして飲むことと、飲み終わったら蛇口の出口を下向きに戻すことを教わりました。 その後、一人ひとりが順番に教わった蛇口の使い方で水を飲む練習をしました。緊張して飲んだ水の味は、いつもとちょっと違ったようです。 1年生〜6年生の読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、3〜4人ずつに分かれて聞き、絵本のお話の世界にどっぷり浸っていました。また、6年生が、絵本の絵から、「赤いセーターを着た子はど〜こだ?探して?」や「ネズミは何匹いますか?」などの問題を出してもらい、楽しい時間を6年生と共に過ごしていました。 1年生 学校生活2日目 がんばってます![]() ![]() ![]() ![]() 教室に入ると、早速、大きなランドセルから学習用具を出して、机の中に入れていました。みんな、先生に言われたことをしっかりやろう一生懸命でした。道具がたくさんあって、机の引き出しの中に整理して入れるのが、なかなか大変でした。しかし、何とか入れ終え、ロッカーに新しいランドセルがきれいに並びました。 小学校で初めての給食。メニューは、カレーライスとコーンサラダ、入学お祝いデザート、牛乳でした。今週の給食当番さんが、先生の力を借りながら残さず配膳。そして、「いただきま〜す。」かなり大盛りの人もいたのですが、なんと全員が完食でした。 |