今日(15日)は、フリー参観日、そしてクリーン作戦実施日です。![]() ![]() 1限 8:45〜 2現 9:35〜 3限 10:45〜 給食準備・給食 11:30〜 昼休み 4限 12:50〜 クリーン作戦は14:00〜15:00の予定です。 天気は微妙ですが、晴天案での実施、雨天案での実施の決定は10時ころの予定です。このHPでもお知らせしますので、ご確認ください。 たくさんの御来校をお待ちしています。(クーラー設置のため足場がある関係もありいつも以上に駐車場がありません。御協力をお願いします) はじめての毛筆【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(14日)、3年生のあるクラスは、初めての毛筆を行いました。 机の上にどのように習字道具を置くかから始まり、硯の海や陸などの名称もしっかり聞いて覚えた子どもたちです。話の聞き方は真剣そのもので素晴らしい! 日本の文化である毛筆。いよいよ今後、子どもたちはその世界に入っていきます。(手や洋服、教室をあまり汚さずにできるとよいのですが・・・) ホットタイム![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの心に寄り添う一つの時間としています。 帰路![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校には、全員が無事に到着することができました。全員体調が悪くなる子もなく、完歩しました。 一日学習をお手伝いいただいたKATの皆様大変ありがとうございました。 古戦場パークへ![]() ![]() ![]() ![]() 伝承館で【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざ、八丁沖へ!【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今日(13日)、6年生は実際に八丁沖に出かけ、身を持って調べたり体験したりしてきます。 伝承館の見学後、午後からは実際に歩いてみます。 さて、河井の気持ちに近づけるかな。 学校で出発式を行いました。学年のスローガンもあり、一人一人、そして皆で協力し合ってめあてを達成してほしいと思います。 今日も多くの保護者ボランティアの皆さんからサポートしていただきます。ありがとうございます。 読書旬間で・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(12日)、お昼休みには、図書室では、図書ボランティアの皆様と図書委員の人がしおりづくりなどをやっていました。 会議室では。「絵本の広場」。読みきかせをしていただいています。 本は、頭と心の栄養になります。本が大好きな子が増えるといいなあと思います。 ボランティアの皆様、いつもいつもありがとうございます。 消防署見学に行きました!【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真っ赤な消防車がずらりと並ぶ中で、それぞれの消防車の説明をしていただいたり、建物の中では、出動指令が出た時の動きや防火衣の説明をしていただいたりしました。中には実際に防火衣を着せていただいた子もいます。 最後は実際にはしご車のはしごを伸ばしてもらい、救助の様子を見せていただきました。 毎日、訓練を行い、いざというときに出動していち早く火事を消したり人命を救助したりしていただいている消防士さんたちのすごさを学び、感心したり感謝したりした子どもたちです。 図書館見学に行ってきました!【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館の中の様子を見学させていただきました。そしていつもは見ることのできない書架のところもみせていただきました。たくさんの本があることにびっくりしていた子どもたちです。 「本を借りてもらうためにどんな工夫をしていますか」「番号はどういう意味があるのですか」など、多くの質問をして答えていただきました。 図書館がより身近に感じられるようになり、大切にそしてたくさん利用しようと思った子どもたちです。 中学校の先生から指導していただきました【6年 体育】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストに向けてのトレーニングを積んでいるところですが、「握力」に課題があります。握力を付けるには、もちろん握ることが大事ですが、様々な筋肉が鍛えられることが大事ということで、手押し車や、立ち幅跳びなどの練習をしました。 楽しみながらも、痛さにめげずがんばりました。日頃使っていない筋肉を使ったので、明日は筋肉痛かな? シャトルラン【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は今日(7日)体育の時間にその「シャトルラン」に挑戦しました。 スタートはゆったりと、20を超えるあたりから少しずつリズムが速くなって、徐々に苦しくなってきます。「がんばれ!」という声援で元気が出ます。あきらめようとしていた子もその声を聞いてもう一回!とパワーを出して走っていました。最後まであきらめない姿は立派ですね。 気候的には涼しくてよいコンディションだったと思いますが、どうだったでしょうか。自己新記録が出たでしょうか。 アサガオの植え替え【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで今日(6日)その中の1〜2本をプランターに植え替えました。 まず教室で植え替えの仕方について、考えを発表しました。「根っこは大事だから切らないように」「ていねいに」などの発言がありました。 実際に、手で、また、指で土を掘り、根を切らないようにそっと取り出し、プランターに。 「もっと大きくなってね」とつぶやきながら植えている子もいました。 これからの成長が楽しみですね。水やりなどのお世話もしっかりとお願いします。 交流会プレゼント作り![]() ![]() ![]() ![]() その後、今度は5年生が中心になり、ほほえみ交流会で参加校に渡すプレゼントをやまなみ班で作りました。特別な粘土を型抜きし、形を整えて作ります。何ができるかは、お子さんから聞いてください。 ほほえみ交流会の参加者のみなさんに喜んでもらえるとよいですね。 角 【4年算数】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は様々な角を描いています。今日(5日)は、340度の角に挑戦。 まず隣同士のペアで考えを交流し、どのようにして340度の角を描くかを実際に表し、それを文章で表現してました。 そしてその後は、ペアとペアで意見交流。考えを深めたり確かにしたりしていました。分度器の使い方も慣れてきましたね。 全国歯みがき大会【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その日に合わせ、5年生が全国歯みがき大会に参加しました。これはDVDを見ながらクイズに答えたり、実際に歯みがきをしたりして、虫歯予防、歯肉炎予防について学ぶものです。 手鏡で自分の歯を見ながらブラッシング、またデンタルフロス使うこともやってみました。正しい歯みがきの仕方を行うことを身に付け、ずっとずっと健康でありたいものです。 全校朝会![]() ![]() 校長先生が「自分のよいところは何ですか?」「自分のよくないところは何ですか?」とたずねました。その後、「さっちゃんのまほうのて」という本のよみきかせをしました。体育館がしーんとなりました。 一人一人の自分らしさを大事にしてさらに輝いてほしいと願っています。 救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市消防本部から講師の方をお招きして行いました。 毎年行っている研修ですが、これも繰り返し行うことで、万が一というときにきちんとした動きができます。講師の方に指導してもらい、また職員が協力し合い、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの作動練習をしました。 もちろん実際にそんなことが起こらないことが一番よいです。 バトンスローで投力アップ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会は終わりましたが、学校では体力テストに向けての練習が始まっています。 ここ数年、恒例になっています、「バトンスロー」のコーナーがグラウンドの一角に設けられています。これはグラウンドと校舎の屋上をつなぐ綱を張り、バトンをその綱づたいに投げるものです。綱も途中で色が変わっており、子どもたちが自然と目標を決めて自己記録を目指して練習しています。 今日(3日)の青空の時間も、数名が練習していました。上の学年の子が下の学年の子にアドバイスしている姿が印象的でした。バトンが綱に伝わって響く音がしばらくは響きわたりますね。 得意な子だけでなく、苦手な子も気楽に挑戦していくとよいです! 自学やる気アップウィーク![]() ![]() これは中学校区内の小中学校共通の取組です。中学校のテスト期間とタイアップしています。 いつも以上に自学(家庭学習)に意欲的に取り組す姿、例えばメディアとのかかわりを控えるとか、いつもより時間を多く集中して勉強するなど、がんばりを期待したいものです。保護者の皆様の御協力をお願いいたします。 |
|