サラダパーティー大成功!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つくった野菜サラダをお客さんに振る舞うだけでなく,これまで学んだことをクイズや劇にして紹介しました。「オクラの花の形は次のうちどれでしょう」「きゅうりはまっすぐなものしかできない。○か×か」などと出題する子どもも,劇できゅうり・ナス・トマトなどの役を演じた子どもも,笑顔でとても生き生きとしていました。 おいしいサラダとともに楽しい時間を味わうことのできた子どもたち。これまで,時間をかけて準備をしてきたサラダパーティーは大成功に終わりました。 アルビレックスBBの選手が来校しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日,アルビレックスBBの選手が2名,上組小学校に来校しました。授業を受けたのは3年生児童です。 授業は,バスケットボールの体験から始まりました。パス・ドリブル・シュートなど,一通り体験する児童は終始笑顔でした。 続いては,希望者が選手と試合をしました。選手2人 対 児童6名。児童はメンバー交代をしながら5試合も挑みました。いくら頑張ってもなかなかシュートに結びつけることができない子どもたち。アルビの選手の素早い動きと息の合ったパス回しに釘付けでした。 選手からお話を聞くこともできました。選手の幼少のころのこと,バスケットボールの練習をしていて辛いときの考え方,プロ選手になって思うことなどです。子どもは,興味津々に話を聞くとともに「私も支えてくれる人に感謝の気持ちをもてる人になりたい」「バスケットボールを習ってみたい」「苦しいことがあっても乗り越えられる人になりたい」など,将来への夢を膨らませたり,あこがれを見付けたりすることができたようです。 本物に触れる貴重な体験をした3年生です。 みそづくりに挑戦!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月から総合的な学習の時間に「上組散歩」を繰り返してきた3年生。 これまでに,散歩で出会った地域のひと・もの・ことに着目し,様々な体験してきました。 「星野本店」さんにも立ち寄り,味噌についての話を聞いたり,味噌の試食をさせていただいたりしていました。味噌のおいしさやみそづくりの魅力を感じた子どもたちは,「自分たちも味噌づくりをしたい」と願っていましたが,念願かない,味噌づくり体験をすることができました。 圧力鍋で豆を煮たり,指でつぶしたり,麹や塩などを混ぜたりする工程を一つ一つ丁寧に講師の先生に教えていただき,どの班も上手に作ることができました。味噌は,これから3か月程度発酵させる必要があるため,実際に食べるのはまだ先の話ですが,味見をした子どもたちは「おいしい」「本当に味噌ができた」と喜びの声をあげていました。 味噌の発酵が終わるまでの間に子どもは,今回作った味噌をどのようにして食べるのか,どんな場面で食べるのかを決めます。 おいしい手作り味噌が出来上がるのを心待ちにしている子どもたちです。 風鈴展大盛況新しくなった北校舎一階のこだま美術館では, 第43回企画展「82色で描く江戸風鈴展〜そよ風にのせる82の音色」 を開催しています。 6年生『かがやき学年』が,宿泊体験教室で作った風鈴を紹介する展覧会です。「一人一人少しずつ異なる涼しい音色を楽しんでほしい」という願いを込め,かがやき学年が子ども学芸員となり,一人一人の風鈴を紹介してくれます。4日目を迎えた今日も会場は大盛況でした。 会期は、7月18日(木)までです。ご都合の付く保護者の皆様・地域の皆様,ぜひ風鈴展に立ち寄り,かがやき学年の個性あふれる江戸風鈴をご覧ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 招待給食![]() ![]() ![]() ![]() 先日,招待給食を行いました。生産者の皆様や調理員さんなどを教室にお招きし,おいしく給食をいただくイベントです。 招待するにあたって各学級では,お客さんの席やあいさつなど,おもてなしの準備を整えてきました。 中心となって準備を進めた子どもやお客さんの近くで給食をいただいた子どもをはじめ,みんなが笑顔でお客さんを迎えていました。調理員さんを迎えたある学級では「給食を作ってくれた人を目の前に残すことはできない…」と,苦手なものも頑張って食べる姿がありました。また,生産者さんを迎えたある学級は,野菜生産にまつわる苦労や栽培のコツを質問していました。子どもたちは,普段何気なくいただいている給食にもたくさんの人がかかわっていることに気付き,感謝の気持ちをもって給食をいただこうという意識を高めることができました。 生産者さんや調理員さんからは「子どもたちがおいしく給食を食べる姿を見て嬉しくなり,また頑張ろうという気持ちになった」「子どもたちにもてなしてもらい,とても楽しい時間を過ごすことができた」と嬉しいお言葉をいただきました。 子どもにもお客さんにも嬉しい時間をもつことができました。 宮内中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学校が,いじめをなくすための取組を紹介したり,仲良くなるためのレクリエーションを楽しんだりしました。 今年,上組小学校は主幹校。レクリエーションの一部の司会を担当しました。企画委員の児童が前に立ち,緊張しながらも堂々と会を進めることができました。 各校が行う取組紹介では,全員がステージ前に並び,かがやき学年が一つとなる姿を見せることができました。 また,レクリエーションでは,一人一人が「他校の仲間とかかわる」「自分から声を掛ける」「自分で率先して動く」という目標をもち,積極的にかかわることができました。 来年の4月には同じ学年として一緒に活動をする仲間と貴重な時間を過ごすことができました。また,中学生の堂々とした態度に刺激を受け,気持ちを引き締めることもできたようです。 集会の最後には,いじめ根絶に向けた宮内中学校の「SB五か条」を確認し,いじめを絶対に許さない意識を高めたかがやき学年の子どもたちです。 【宮内中学校 SB五か条】 1 心の広い人になろう。 2 一人一人の個性を認めよう。 3 人の考えに振り回されず,自分の考えを言える勇気をもとう。 4 心の痛みをわかる人になろう。 5 よい先輩後輩関係をつくろう。 こだまお話会スペシャル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 題名は「大きなかぶ」。お話の内容を知っている子どもも,エプロンの中から次々と出てくる登場人物やかぶの絵にドキドキワクワクしながらお話を聞いていました。 続いてのスペシャルは「もうすぐ七夕」ということで,短冊にお願い事を書き,笹につるしました。「頭がよくなりますように」「泳ぐのが早くなりますように」「オリンピックの選手になれますように」など,自分の願い事を思いを込めて書きました。 「楽しかった〜」「願いがかなうといいな〜」と,笑顔で教室に戻る子どもたちでした。 |