学習参観日 4月24日

7月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 セルフ黒パンチーズサンド
 (黒糖食パン+スライスチーズ)
 ポークビーンズ
 海藻サラダ
 牛乳

 今日は食パンにスライスチーズをはさんで食べるセルフ黒パンチーズサンドでした。パンの日を楽しみにしている子どもたちは多く、おいしそうに食べていました。越路産大豆がたっぷり入ったポークビーンズも人気がありました。

7月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 わかめごはん
 とり肉のからあげ
 春雨サラダ
 かきたま汁
 いちごクレープ
 牛乳

 今日は6年生のリクエスト献立でした。給食委員会が企画をして、6年生の給食委員が集計をしてメニューを決めました。とり肉のからあげはどの学年のリクエストにも登場する人気メニューです。今日もからあげのおかわりじゃんけんで盛り上がりました。

7月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 夏野菜カレー
 大豆サラダ
 メロン
 牛乳

 今日は夏野菜を使ったカレーです。トマト、なす、かぼちゃなど夏においしい野菜が勢ぞろいです。カレーは給食でもおなじみの献立ですが、夏野菜カレーは一年に1回か2回しか登場しません。なすは苦手な子どもが多い野菜のひとつですが、教室をまわりながら聞いてみたら「なす好きだよ」「なすのつけもの食べるよ」など元気よく答えてくれる子どもたちも多くいました。





 

7月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 
 あじのトマトパン粉焼き
 ピリ辛こんにゃく
 厚揚げと小松菜のみそ汁
 牛乳

 今日はあじのトマトパン粉焼きを作りました。あじに塩、こしょうで下味をつけ、ケチャップ、白ワイン、オリーブ油をからめます。パン粉、バジル、ガーリックパウダー、粉チーズを混ぜて、あじにしっかりとまぶして焼きました。ちょっとおしゃれな料理になりました。

レッツ・ソーイング

画像1 画像1
 家庭科の学習で裁縫にチャレンジしました。玉止めや玉結びから始まり、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫い、ボタン付けなど、練習布で何度も挑戦しました。そして、いよいよフェルトを使っての作品作り! 作ってみたい物、これから使いたい物を作り始めました。コースターや、ティッシュケース、ネームタグなどなど、それぞれが出来上がりを想像しながら一針一針進めていました。

7月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 とり肉のさっぱり煮
 中華野菜サラダ
 みそ汁
 牛乳

 今日は暑い一日でした。酢を入れて煮たとり肉や、中華サラダがさっぱりとして食べやすかったです。暑さで食欲が落ちるときは酢を使った料理がおいしいですね。また酢の活用は減塩にもつながります。

7月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 みそラーメン
 じゃがチーズ
 レモンシャーベット
 牛乳

 今日は5年生のリクエスト献立でした。人気のメニューがならんで、子どもたちはとても嬉しそうでした。デザートのレモンシャーベットを大事そうに食べていました。

7月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立
  
 チンジャオロース丼
 小松菜と豆腐のスープ
 源氏豆
 牛乳

 「源氏豆」とは、豆のお菓子の一つです。今日は煎り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。お菓子と紹介したので、これはデザートですか?おかずですか?という質問がありました。砂糖を使っていて甘いので、スープや牛乳と一緒に食べていいですよと伝えました。デザートとして最後に食べた子どもたちの中には、甘くて苦戦している様子も見られました。



 

7月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 チンジャオロース丼 
 小松菜と豆腐のスープ
 源氏豆
 牛乳

 今日は煎り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。「源氏豆」とは、豆のお菓子の一つです。「お菓子」と紹介したので、これはデザートですか?おかずですか?という質問がありました。砂糖をまぶしてあり甘いので、スープや牛乳と一緒に食べていいですよと伝えました。苦手な子どもたちもいましたが



7月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 さかさカレー(カレー味ごはん+クリームソース) 
 七夕サラダ
 手作り七夕ゼリー
 牛乳

 明後日7日は七夕です。今日は少し早い七夕メニューを作りました。星の形のチーズが入った七夕サラダ、ゼリーには星の形のナタデココを浮かべました。黄色いご飯に白いシチューをかけた「さかさカレー」も人気でした。


7月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 
 さばのみそ煮
 ごまあえ
 夏豚汁
 牛乳

 今日は夏豚汁を作りました。夏は「なす」です。なすが苦手な子どもたちも、大好きな豚汁と一緒にがんばって食べていました。さばのみそ煮でごはんがすすみました。

総合 〜ホタルの住む環境の水質調査〜

画像1 画像1
 総合の学習で、岩塚の牛の首地区に水質検査に行ってきました。学校近くの川とホタルの住む水辺の環境の違いを確かめながら、検査キットを使って水質検査をしました。子どもたちからは、「やっぱりホタルの住む水は、きれいだ。」というつぶやきが聞こえてきました。

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 ライ麦パン
 とり肉のバーベキューソース
 ポテトのフレンチサラダ
 ホキ(白身魚)のトマトスープ
 応援ゼリー
 牛乳

 給食だよりに書きましたが、今日は「オーストラリア料理」です。7月9日〜16日まで、オーストラリア競泳チームが長岡市で「2019世界水泳選手権」に向けた事前合宿を行います。学校給食でも、オーストラリアの食事を参考にした応援献立を行うことにしました。オーストラリア給食のこと、ご家庭で話題にしていただけたらうれしいです。




7月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 枝豆ごはん
 レバーとポテトの中華あえ
 ミニトマト
 切干し大根のスープ
 牛乳

 枝豆の緑とゆかりの紫がきれいな枝豆ごはんは子どもたちに人気がありました。完食するクラスがほとんどでした。彩りや見た目も食欲アップに大切ですね。
 

異年齢の仲間と交流をふかめる クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日の6時間目。4・5・6年生は、クラブの時間です。
 4月からの4か月間、自分の希望をもとに所属するクラブを決めて活動します。学年の違う仲間と協力し合って楽しむ、大切な学習体験のひとつです。

町探検に行ってきました!

画像1 画像1
 6月24日(月)に,町探検に行ってきました。雨の中の出発式となりましたが,帰りには雨も上がり,無事に質問も終え,晴れやかな気持ちでみんな帰ってきました。当日は,これまで練習してきた質問やあいさつなどもきちんと言い,新しい発見をたくさん見付けてきました。今後新聞にまとめ,みんなに伝える準備も始めていきます。

7月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 手作りしゅうまい
 もやしときゅうりのナムル
 マーボー豆腐
 牛乳

 今日はしゅうまいを作りました。ひき肉、長ねぎ、にんじん、しょうがを混ぜて調味料を加え、1個ずつに丸め細く切ったしゅうまいの皮をまわりにつけて蒸しました。グリンピースのかわりに枝豆をのせました。しっかり味でごはんがすすみました。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 わかめごはん
 鮭の塩麹揚げ
 切干し大根のごまサラダ
 具だくさんみそ汁
 牛乳

 今日は給食試食会でした。55名の保護者の方から子どもたちと一緒に試食していただきました。天候の悪い中、お越しいただきありがとうございました。

円了先生について発表しました。

画像1 画像1
東洋大学の白山キャンパス16階のスカイホールで、子どもたちが調べた円了先生について発表しました。大学の先生の前で立派に発表でき、また、大学の先生からのお話を聞いて、多くのことを学びました。

iPhoneから

国会議事堂を見学しています。

画像1 画像1
衆議院を見学しています。議場を実際に見て、その大きさに驚いています。ここで、日本の大事な法案や予算案が審議されているのですね。

iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31