今日の給食 おいしいよ![]() ![]() きりぼしだいこんいりとんどん うめおかかあえ ゆうがおのみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「夏バテ予防の知恵」についてです。 日本には昔から、立秋の前の暑さのきびしいこの時期に夏バテしないように、名前に「う」のつくものを食べるという風習があります。有名なのは【うなぎ】です。そのほかに、食欲を増す【梅干し】、体の熱をさます【瓜】などがあります。給食では、うなぎの代わりに、旬の【いわし】を蒲焼にしました。ほかにも今日の給食には、おかか和えの中に梅干し、豚汁の中にゆうごう・かぼちゃなどの「うり」と、「う」のつく食べ物がたくさん使われています。しっかり食べて、夏バテしないようにしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() タコライス (ごはん・トマトミートソース・チーズサラダ) モロヘイヤのたまごスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「トマト」についてです。 ヨーロッパでは、古くから「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは健康野菜として知られています。野菜の中でもうまみ成分の量がトップクラスであるために、世界中の料理にひっぱりだこです。栄養もうまみもたっぷりのトマトが、今日はタコライスの中に入っています。ちなみに、タコライスのタコはタコスの意味です。タコが入っているわけではありません。今日もおいしくいただきましょう! 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あじのなんばんづけ きゅうりのかふうあえ もずくスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「アジ」についてです。 アジは今が旬のおいしい魚です。アジという名前のだけあって味に自信あり!焼いてよし、煮てよし、揚げてよし、刺身でもよしの魚です。今日は暑い夏にさっぱり食べられるように南蛮漬けにしました。酢が効いていて、ごはんにも合います。アジなだけに、今日のアジも味わっていただきましょう! 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() あつあげのカレーそぼろどん さやつきえだまめ あさりいりみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「枝豆」についてです。 枝豆も夏野菜のひとつです。成熟して大豆になる前の実を食べる野菜で、枝についた実を食べることから「枝豆」と呼ばれています。新潟県民は日本一枝豆を食べます。また、作付け面積も日本一で、初夏から秋にかけて、いろいろな種類のものが収穫されます。弥彦むすめ、おつな姫、湯上がり娘、黒崎茶豆、肴豆など、産地や種類によって呼び名が異なり、40以上もあるそうです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() のざわなごはん ほしがたオムレツ えだまめとわかめのサラダ あまのがわのすましじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「七夕こんだて」についてです。 七夕は、夫婦である織姫と彦星が7月7日だけ天の川をわたって会えるという中国の伝説がもとになったお祭りだそうです。今日の給食では、天の川にみたてたお汁や、お星さまをかたどった食べ物をたくさんちりばめました。目でも楽しみながら味わって食べてくださいね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ライむぎパン チキンのバーベキューソース フレンチポテトサラダ ホキのトマトスープ ぶどうゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「オーストラリア応援献立」についてです。 長岡市は、水泳の世界選手権オーストラリア代表選手の合宿場所となっています。そこで、今日の給食はオーストラリアにちなんだ料理です。さて、★クイズです。今日のスープには魚のホキが入っているのですが、ホキはオーストラリアではなんと呼ばれているでしょうか。1、フィッシュ 2、ツナ 3、ホキ 正解は、3のホキです。オーストラリアでもホキと呼びます。今日はそのホキが入ったスープです。しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() たこキムチチャーハン(ごはん) バンバンジー みそちゅうかスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「食事の前の手洗い」についてです。 みなさんは、給食の前に、石けんをつけてきれいに手を洗いましたか。手には、目に見えないバイキンがたくさんついています。梅雨の時期は、ジメジメして悪さをするバイキンも活発になります。手を洗わずに食事をすると、そのバイキンが体の中に入ってしまうことがあるので、食事の前には必ず石けんをつけて手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりからレモンソースがけ のりずあえ なすのけんちんじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ごはんをおいしく食べるコツ」についてです。 最近ごはんの残量が増えてきました。暑さで食欲が落ちているせいかもしれませんが、ごはんをしっかり食べないと、夏バテになって、ますます元気がなくなってしまいます。 ごはんをおいしく食べるコツは、ごはんとおかずを交互に食べることです。今日の鶏肉のレモンソースに使われている「レモン」や、のりずあえに入っている「のり」などの薬味は食欲を増す香りがあり、ごはんにもよく合います。体のことを考えて、ごはんもおかずもよくかんでしっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あじのうめふうみフライ いそかあえ かぶのみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、今日のおかずの魚「アジ」についてです。 アジは、味がよいことから、この名がついたといわれています。今日はそのアジを、食欲の出る酸っぱさが特徴の「梅干し」で味付けして、パン粉をつけてフライにしました。味のよいアジを、さらにおいしく調理したので、味わってたべてくださいね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() てづくりやきカレーパン しゃきしゃきポテトサラダ たまごいりコーンスープ ひゅうがなつゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「大豆」についてです。 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日はどこに大豆が使われているかわかりますか?それは、手作り焼きカレーパンです。その中に引き割りの大豆が入っています。大豆もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのカレーあげ おかかあえ まめまめみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ながおか減塩うまみランチ」についてです。 長岡市の小中学校では、6月から毎月1回「うまみを活かした減塩ランチ」を取り組みます。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩する工夫をしていきます。「減塩は薄味」ではなく、「減塩はうまみが効いている」献立です。今日はカレー粉やかつお節、大豆ペーストを使用して減塩しました。味わっていただきましょう。 学年PTA行事 ドッジビー!![]() ![]() 保護者の皆様のおかげで、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました! とちおのたからもの![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ミートソース(ソフトめん) わかめのツナサラダ とうふドーナッツ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「集中して食べよう」です。 楽しい給食 時間、大勢の友達と食べる給食は、おいしく感じますね。しかし、おしゃべりに夢中になって、まだ食べ終わっていないのに、気づけば「ごちそうさま」の時間になっていた、なんてことになっていませんか? 「いただきます」をしたら、今日はどんな給食か、中にどんな食べ物が入っているか、どんな味がするか・・・など、まずは食べることに集中しましょう。 また、今日の「とうふドーナッツ」は調理員さんの手作りです。みなさんのために手間を惜しまず作りました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ハヤシライス(ごはん) うまイカサラダ アップルシャーベット 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「食べ物をかむ効果」についてです。 みなさんは、一口何回くらいかんで食べていますか?かむことは、歯やあごを丈夫にすることに大きく関係しています。また、かむことで頭にもよい刺激が伝わるため、頭の働きもよくなるといわれています。今日は、うまいかサラダのいかやわかめをよ〜くかんで食べてください。給食だけでなく、おうちやお店での食事でも噛むことを少し意識して食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ししゃものいそべあげ すきこぶに とんじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「かむことと運動能力の関係」についてです。 みなさんの歯は、虫歯がなく、しっかりとかみしめることができていますか。歯の健康状態と運動能力には関係があり、歯のかみ合わせがよい人は、そうでない人に比べて運動能力が高い傾向にあります。それは、さまざまな運動の大事な場面で、歯をくいしばることで力を発揮することができるからです。そのため、スポーツ選手は、歯を大切にしている人が多いそうです。みなさんも、日ごろからよくかんだり、今日のごぼうのようにかみごたえのある食べ物を食べたりして、かむ力を身につけるようにしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん にくしゅうまい バンサンスー マーボーあつあげ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「牛乳」についてです。 牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出すお乳です。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」なので、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲まなければ、申し訳ないですね。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん カレイのレモンソースがけ かぶときゅうりのこぶづけ あぶらあげのみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「カレイ」についてです。 今日のお魚は「カレイ」です。カレイは種類が多く、世界で100種類ほど存在します。日本に近い海には約40種類が住んでいるそうです。そのうち、食べられるのは20種類ほどで、新潟県では「ヤナギガレイ」が有名です。脂が少なく、たんぱく質が豊富なため、赤ちゃんの離乳食や病気で体力がないときの食事にも使える、体によい魚です。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのピリからやき コーンとピーマンのいためもの なつだいこんじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「ピーマン」です。 ピーマンの栄養と言えば、ビタミンPです!ビタミンPはビタミンCを守る働きがあります。だから、ピーマンは炒めても、焼いても、ビタミンCが減らないすごい食材です。ビタミンCは体の働きを助け、調子を整えるために必要な栄養素です。そんなビタミンCを守ってくれる、ビタミンPを含むピーマンは、夏が旬のおいしい食材です。今日は炒め物に入っています。ピーマンも味わっていただきましょう。 大豆植え、田植えをしました!![]() ![]() ![]() ![]() 初めての経験が多くありましたが、5年生みんな楽しく活動することができました。収穫が楽しみです! |