教育目標「向学 創造 協和」

7/12防災メモリアル3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福祉委員会が水害防災メモリアルに参加しました。
風に悩まされましたが、陽が暮れる頃には、ご覧の光景になりました!

7/12防災メモリアル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水害防災メモリアルに参加しています。
生徒代表が献花しキャンドルに火が灯されました。
この模様を、新潟日報とUXが取材していました。
灯りが点灯した様子は、今晩アップします。

7/12防災メモリアル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水害防災メモリアル行事に参加しています。
キャンドルレイアウトの最中です。

7/12授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年社会「公民〜平等と公平」(写真左)
2年技術「プリント基板を組み立てよう」(写真中)
1年理科「『重さ』と『質量』の違いは・・」(写真右)

7/12防災メモリアル

7.13水害防災メモリアルが本日午後5時30分から、04中之島記念公園(中之島大橋たもと)で開催されます。
福祉委員会の生徒が、午後4時からの「祈りの灯グラス(キャンドル)レイアウト」に参加します。保護者の皆様の参加も可能です。
雨天の場合、中止になることがあります。
画像1 画像1

7/12授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年英語「Listen 健たちの会話を聞いて・・」(写真左)
2年美術「鑑賞カードを配りましょう」(写真中)
1年家庭「帯の刺繍をすすめよう」(写真右)

7/12授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年英語「What ○○ do you like ?」(写真左)
1年美術「文字絵の作成〜彩色に進んでいます」(写真中)
2年国語「無限に連鎖する『あの日』とは?」(写真右)

7/12学級活動3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は合同で運動会学年種目の確認をしていました。
体育館で、ルールや実際の動きを確かめました。

7/12学年朝会3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学年朝会です
朝の挨拶「おはようございま〜す」(写真左)
スピーチ「反省と夏休みの抱負」(写真中)
「1時間目は学年種目の練習をします!」(写真右)

7/12あいさつ運動

画像1 画像1
執行部が生徒玄関であいさつ運動をしています
これは7時50分頃の様子です

7/12朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では男女バスケが・・
武道場では陸上部が・・
講堂では吹奏楽部が・・ それぞれ朝練してました

7/11県大会・吹奏楽コンクール激励会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団が全校を指揮して応援・・カンペなしで頑張りました!(写真左)
最後に、吹奏楽部が曲を披露しました(写真中・右)

7/11県大会・吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動部の県大会と吹奏楽部の中越吹奏楽コンクールの激励会です。
陸上競技、剣道(女子団体)、水泳、バドミントンの競技で県大会に出場します。
選手入場!(写真左)
生徒代表激励の言葉(写真中)
選手宣誓はバドミントン選手(写真右)

7/11給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食後の給食委員会は大忙し!
委員長が「ごちそうさまでした!」(写真左)
委員が最後まで残って、コンテナなどの整理をしています(写真中・右)

7/11今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オーストラリアの競泳チームが長岡で合宿するのにちなんで、今日は「オーストラリアこんだて」でした!

7/11手足口病に注意!

画像1 画像1
新潟県で手足口病の警報が出ています!
手足口病の感染経路は、飛沫感染(唾液等)・経口感染(便中のウイルス)・接触感染(水疱内のウイルス)ですが、感染しても軽い症状だったり、発症しなかったりすることも多いです。
原則出席停止とはしないことになっており、登校できるかどうか、本人の状態と、医師の指示ということになります。
予防は、基本の手洗いです。食事前、トイレ後、清掃後、など声かけをしていきたいと思います。よろしくお願いします。
<参考:手足口病とは>
口の粘膜や手のひら、足などに水疱性の発疹ができる感染症で、乳幼児を中心に主に夏季に流行します。発熱は全体の約3分の1に認められますが、高熱が続くことはあまりなく、数日間のうちに治癒する疾患です。
○ 多くは軽症で済む疾病ですが、手足口病を発症後に髄膜炎、小脳失調症、脳炎、心筋炎などの合併症などを併発することもあるため、頭痛や高熱の発症など症状が悪化する場合は医療機関を受診しましょう。
○ また、手足のひらのほか、臀部にも水疱や潰瘍をつくり、快復後に爪が剥がれるような症状(爪甲脱落症)を起こすことがあります。
○ なお、大人に感染することもあるので、子供に限らず大人も感染予防に心がけてください

7/11授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年国語「空中ブランコ乗りのキキ」(写真左)

7/11授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年社会「京都・・で思い浮かぶものは?」(写真左)
2年理科「小腸の働きは?」(写真中)
3年美術「仲間の作品を鑑賞しよう」(写真右)

7/11授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年理科「エネルギー変換の実験で〜す」(写真左)
1年道徳「どれがいじめかな?」「ぼくのふるさと」クラスの特徴に合わせて、学習の順番を変えています。(写真中・右)

7/11食事のとり方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学年朝会で、血液検査の「貧血予防」に関連する食事のとり方について説明しました。
バランスよく、よく噛んで食べることが大切です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31