来週の予定(7/15〜7/21)![]() ![]() 「やる気とやりがいで暑さを克服してがんばろう」 7月15日(月) ・海の日 ・県総体(サッカー、野球種目) 7月16日(火) ・平常授業 ・水12345学 ・アルバム撮影(3年) ・1年生色覚検査 ・専門委員会 7月17日(水) ・午前短縮、朝清掃 ・火1345 ・1年生クラスマッチ ・アルバム撮影(3年) ・臨時PTA役員会19:00〜 ・部活動なし ・個別面談 7月18日(木) ・午前短縮、清掃なし ・木1256 ・2年生クラスマッチ ・1年生色覚検査 ・3年生租税教室 ・宮内保育園駐車場借用10台 ・個別面談 7月19日(金) ・午前短縮、朝清掃 ・金1245 ・3年生クラスマッチ ・1年生色覚検査 ・1年生和装体験 ・個別面談 7月20日(土) ・週休日 ・北越高校体験入学 7月21日(日) ・週休日 ・市P連ソフトボール南駐車場32台借用 県大会へ いざ出陣!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バレーボール部でレフトのアタッカーを務めるFさんは、所属するバレーボールのクラブチームで8月16日〜17日、神奈川県の「湘南藤沢カップ、全国中学生ビーチバレー大会」に新潟県代表として参加されるそうです。 柏崎市総合体育館で開催される県大会でも、北信越大会への出場権を、ぜひ勝ち取って来てほしいと願っています。 頑張れ宮中魂、県大会始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の放課後は県大会の激励会が体育館で開かれました。宮内中学校からも、5種目の部が上位大会を目指して参加します。日焼けした表情には、激戦を勝ち抜いたたくましさを感じました。 また、吹奏楽部も西関東大会を目指したコンクールがいよいよスタートします。大会、コンクールに参加する皆さん、頑張ってください。 県大会に参加する部活動の会場は次の通りです。保護者、地域の皆様、応援をどうぞよろしくお願いいたします ○陸上競技部 長岡市営陸上競技場 7/13(土) (男子個人種目 幅と110H) 予選 10:00〜(幅) 予選 12:00〜(110H) 準決勝 13:30〜(110H)決勝 14:00〜(幅) ○バドミントン部 新潟市秋葉区総合体育館 7/13(土) 〜14(日) 男女団体戦 10:45〜決勝まで、個人戦1回戦のみ(1日目) 個人戦2回戦〜決勝まで(2日目、決勝まで) ○バレーボール部 柏崎市総合体育館 7/13(土)〜14(日) (男子)1回戦12:30〜 VS 小針中 10:00〜(1日目) 2回戦14:30〜(1日目) 準決勝10:15〜(2日目)決 勝 11:15〜(2日目) ○サッカー部 新潟聖籠スポーツセンターアルビレッジ(F)7/13(土)〜15(月) ※2勝すると3日目へ進出 1回戦 11:40〜 VS南浜中戦(1日目) 2回戦 9:40〜VS 鏡が沖と上山の勝者(2日目) ※3日目 7/15 9:40〜 準決勝 決 勝 ○水泳部(男女) 7月25日(木)〜26日(金) 会場 ダイエープロビスフェニックスプール ※全中出場は記録を突破すれば出場決定。北信越大会出場は4位入賞まで。 ○吹奏楽部 7月27日(土)〜28日(日) 会場 長岡市立劇場(27日が演奏日)プログラム7番 午後12時30分〜 ※8月4日(日) 県代表選考会(上越市文化会館) SNSにSOS!お笑いメディアリテラシー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「NAMARA」のみなさんは全国初の地方発信型お笑いプロダクション。お笑い産業を確立され、1997年の立ち上げから様々な活動を続けておられます。 ライブ活動、テレビ、ラジオ、イベント出演などのほか、学校での講演、企業・団体の研修会、様々な社会問題を扱った討論会など 様々な現場に笑いを通じて関わり、既存の「お笑い」のイメージにはなかった活動形態が話題を呼んでいます。 今日は、宮内中学校2年生166名を対象に、元気いっぱいに講演していただきました。 講師でご来校されたMさん、貴重なお話をありがとうございました。 PTA生活指導部講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡警察署生活安全課の補導係H様より講師を務めていただき、「SNSなど最近の問題事例とその対策」について、講話をしていただきました。 例年行っておりました地域PTAに変わるものとして、今年度からこの形となりました 。 講話の後は、地域ごとにグループとなり、「ネット利用のきまり、宮中PTAルールを考えよう」と題して、ファシリテーションを行いました。 グループごとに活発な話し合いとなり、とても有意義な会となりました。参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。 伝統をつなぐ汗結園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、緑の苗を植え、花を咲かし、冬を迎える。 沢山の宮中の生徒の笑顔を支えてきてくれた「汗結園」です。宮和会の緑化委員会が今年、新たな取組として、花の文字植えを行いました。 「令」「和」「元」「年」「咲」文字通り、令和元年に咲く「汗結園」 今年も、沢山の花を咲かせ、学校を彩り、生徒たちの心に笑顔の花を咲かせて欲しいと願っています。後援会の皆様、いつも花の苗をありがとうございます。 来週の予定(7/8〜7/14)![]() ![]() 「やる気とやりがいで暑さを克服してがんばろう」 7月8日(月) ・月12345 ・職員会議 ・部活動なし 7月9日(火) ・Webテスト ・国テ数テ英テ火456 ・3年アルバム撮影(給食) ・宮内保育園駐車場借用5台 7月10日(水) ・水123456 ・第2学年SNS講話「なまら」 (6限、多目的) ・3年アルバム撮影(給食) ・宮内保育園駐車場借用 7月11日(木) ・金12345 ・県総体激励会15:10〜 ・3年アルバム撮影(部活動) 7月12日(金) ・金123456 ・民生児童委員訪問9:30〜 7月13日(土) ・県総体1日目 7月14日(日) ・県総体2日目 心をこめて/5つの心 講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手たちは、ダンクシュートを次々に決め、会場からは歓声が上がっていました。本校の卒業生のNくん(1年生)も母校に凱旋を果たして、後輩から沢山の拍手をもらっていました。 T先生の講話では、「勝っておごらず、負けて悔やまず」と常に「心をこめて」を心情に指導にあたられているとの話でした。 凡事徹底です。勝った瞬間から、栄光は「過去」となる。勝負が始まり、挑戦している時間が、一番楽しいです。 負けた時は、「神様がくれた試練だ」と自分に言い聞かせ、他人と比較せず、自分との闘いが始まる・・・・ 常に自分に矢印を向け、挑戦し続ける開志国際高等学校バスケットボール部の姿勢はとてもさわやかで、すがすがしい風が通り過ぎて行ったようでした。 最後は、お礼をこめて、全校生徒で宮中伝統の応援を選手たち送りました。開志国際高等学校の皆さん、本当にありがとうございました。 地区大会凱旋式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 。 オープンスクールで参加されていた保護者の方からは・・・・ 「応援団の熱い声、皆の熱い声、報告を聞いて、涙が出そうになりました。終わってしまう3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、1、2年生を引っ張ってくれてありがとうございました。宮中、頑張れ!!カッコ良かったです」 という本当に温かいメッセージをいただきました。ありがとうございました。県大会、北信越、全中へと進む皆さん、ぜひ、頑張ってください。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市では、「いじめ見逃しゼロ県民運動」の一環として地域に根差した「いじめ見逃しゼロスクール集会」を中学校区単位で開催しています。 児童生徒の一人一人がいじめに対する意識を高めるとともに、学校、家庭、地域が一体となっていじめを許さない気運を醸成することをねらいにしています。 集まった各小学校がそれぞれ元気いっぱいに活動発表を行いました。また、講師としてお招きした小千谷市レクリエーション協会のK先生からは、楽しく仲間づくりなど行っていただき、中学校区内の絆をさらに深めることができました。 K先生、大変ありがとうございました。 集会の最後には、大きな声で「いじめ見逃しゼロ5カ条宣言」を全員で行いました とても充実した集会となりました。 おぢや震災ミュージアム(そなえ館)へ訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 震災被害の体験から学ぶ、体験型防災学習施設です。 地震が発生して3時間後〜3日後〜3カ月後〜そして3年後、被災地では何が起こっていたのか?被災地の体験談と教訓をいっぱい集めた展示や、地震の疑似体験ができる地震動シミュレータでみんなで楽しく学べるところです。 例年、宮内中学校では、1年生が訪問し、震災の体験をしたり、防災教育を行ってきています。今日は、1年1,2組が施設に出向き、学習を行いました。施設の皆さん、大変ありがとうございました。 |