7/11県大会・吹奏楽コンクール激励会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、吹奏楽部が曲を披露しました(写真中・右) 7/11県大会・吹奏楽コンクール激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技、剣道(女子団体)、水泳、バドミントンの競技で県大会に出場します。 選手入場!(写真左) 生徒代表激励の言葉(写真中) 選手宣誓はバドミントン選手(写真右) 7/11給食委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長が「ごちそうさまでした!」(写真左) 委員が最後まで残って、コンテナなどの整理をしています(写真中・右) 7/11今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11手足口病に注意!![]() ![]() 手足口病の感染経路は、飛沫感染(唾液等)・経口感染(便中のウイルス)・接触感染(水疱内のウイルス)ですが、感染しても軽い症状だったり、発症しなかったりすることも多いです。 原則出席停止とはしないことになっており、登校できるかどうか、本人の状態と、医師の指示ということになります。 予防は、基本の手洗いです。食事前、トイレ後、清掃後、など声かけをしていきたいと思います。よろしくお願いします。 <参考:手足口病とは> 口の粘膜や手のひら、足などに水疱性の発疹ができる感染症で、乳幼児を中心に主に夏季に流行します。発熱は全体の約3分の1に認められますが、高熱が続くことはあまりなく、数日間のうちに治癒する疾患です。 ○ 多くは軽症で済む疾病ですが、手足口病を発症後に髄膜炎、小脳失調症、脳炎、心筋炎などの合併症などを併発することもあるため、頭痛や高熱の発症など症状が悪化する場合は医療機関を受診しましょう。 ○ また、手足のひらのほか、臀部にも水疱や潰瘍をつくり、快復後に爪が剥がれるような症状(爪甲脱落症)を起こすことがあります。 ○ なお、大人に感染することもあるので、子供に限らず大人も感染予防に心がけてください 7/11授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年理科「小腸の働きは?」(写真中) 3年美術「仲間の作品を鑑賞しよう」(写真右) 7/11授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年道徳「どれがいじめかな?」「ぼくのふるさと」クラスの特徴に合わせて、学習の順番を変えています。(写真中・右) 7/11食事のとり方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バランスよく、よく噛んで食べることが大切です! 7/11血液検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検査では「生活習慣病予防」「ピロリ菌」「貧血」についての数値が示されます。 今朝の2学年朝会で、血液検査の意義について、生徒に話をしました。(写真) 7/11学年朝会2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな声で歌おう〜♪(写真左) 血液検査の結果は・・(写真中) 貧血を予防するための食事のとり方(写真右) 7/10防災教育1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10エアコン稼働![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ階でも、教室によっては室温が30度まで上がる場所もあり、エアコンを稼働してみる教室もありました。 しっかり動いています! 7/10防災学習3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10学級活動2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10生徒会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの体育館使用をコントロールするのは応援委員会です(写真中・右) 7/10授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年理科「人体の消化のしくみは・・」(写真中) 7/10授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年数学「平方根の考え方を使って・・」(写真右) 7/10生徒会朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グッドマナーの基準は・・(写真中) 生徒会長「運動会のリーダーは行動でもお手本になろう!」(写真右) 7/10生徒会朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で生徒会歌♪(写真中) 服装・身だしなみを整えましょう!(写真右) |