TOP

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各学年とも地域に出かけたり、外部から先生方や講師の方を招いたりする活動を行いました。3年生は午後から高校説明会を実施しました。各高校の特色ある活動や授業についての説明を聞き、進路決定に向けた貴重な時間となりました。お忙しい中、多数の保護者の皆様から参加頂きまして、大変ありがとうございました。2年生は本日、職場体験活動の1日目でした。明日2日目の体験活動を行います。1年生は、ふるさと未来創造堂から中野雅嗣様、中野明子様をお招きし、避難所運営ゲームを通して、防災学習についての学びを深めました。

上:1年生の防災学習の様子です。
中:本日、給食試食会を行いました。15名の保護者の方から参加していただきました。大変ありがとうございました。
下:3年生の高校説明会の様子です。

今日の給食

本日の給食メニューは沖縄県の料理でした。タコライス、アーサ汁、牛乳に冷凍パインが付きました。
タコライスについて生徒に聞いてみると、ほとんどが「食べたことがない」「タコが入っているのかな」と話をしていました。
昼の放送で、給食委員から「タコライスとは、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理である。」と説明があり、みんな納得していました。

上:配膳の様子。1年1組
中:いただきますの後、1年2組の様子
下:タコライスはこんな感じでした。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭リーダー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放課後に体育祭のリーダー研修会を行いました。生徒会総務、赤青の応援リーダー、パネルリーダーが参加しました。校長先生からは学校の重点目標を活用して、リーダーに期待することについての話がありました。また、生徒会担当からは、リーダーの資質について、パワーポイントを活用しながら説明があり、近くの生徒同士でディスカッションする姿も見られました。赤、青どちらのチームのリーダーも力強い決意表明を行っていました。

錬成塾公開授業

今年度、当校の2名の職員が長岡市教育センターの錬成塾での授業研修に取り組んでいます。今日は塩浦教諭の道徳授業の第2回公開授業研修ということで、山田修指導主事にお越しいただきました。山田指導主事は栖吉中に校長として勤務された方です。

また、山岸透教諭は昨年度から上越教育大学大学院へ派遣され、専門的な研究活動に取り組んでいます。今年度は毎週来校し、2年生の終学活(帰りの会)を中心に仲間づくりの活動の実践研究を進めています。今日は2年1組で小グループ活動を実施しました。

このように、日々、様々な面からよりよい授業を目指した取組を進めています。

上:2時間目、2年2組の道徳の時間。資料を3つに分けて提示、CDを活用した読み取りなどを取り入れていました。
中:2時間目、3年1組は理科室で顕微鏡操作。タマネギの細胞分裂のプレパラートを用いての観察でした。
下:2年1組の終学活。4人グループで、他のよいところを見つけ、感謝するという活動が導入されました。初めての活動でしたが、生徒は笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生の水泳授業、全学級での情報モラル学習、放課後に地区大会報告会・県大会激励会を実施しました。今年度も水泳授業はDPプールをお借りし、全学年で実施します。また、情報モラル学習は、学級担任とICTサポーターによるT・Tでの授業を行いました。地区大会報告会では各部の部長から大会の結果報告がありました。堂々とした姿での発表に感心しました。その後、県総体とゴルフの世界選手権に出場する生徒の激励会を行いました。全校生徒が一丸となっての応援に、来校された保護者の皆様からも大きな拍手をいただきました。大変、ありがとうございました。

上:1年生の水泳授業の様子です。本日は、プールが貸し切り状態でした。
中:1年1組の授業の様子です。SNSの正しい使い方等について学びました。
下:地区大会入賞者です。全校生徒から大きな拍手がわき上がりました。

7/1教育長学校訪問・出前授業

28・29日に行われた水泳・柔道の地区大会では3名が県大会の出場権を得ました。この結果、陸上と合わせて全校で6名が県大会へ挑むこととなります。

7月のスタートとなる本日は盛りだくさんの内容となりました。
午前中は教育長の金澤俊道様が学校視察で来校されました。2時間目の全学級の授業を参観していただきました。
3時間目には「になニーナ」の佐竹直子様をお招きし、3年生社会科での少子高齢化社会いおける多世代交流についてのお話をしていただきました。

上:2時間目、3年2組の英語の授業はALTのジェシカとのティームティーテングでした。
中:2時間目、コンピュータ室では2年1組の国語の時間。山田ICTサポーターとのティームティーチングで表現力を高める練習に取り組んでいました。
下:3時間目、3年生は音楽室での合同の社会科授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は比較的過ごしやすい1日となり、生徒は落ち着いた中で活動に取り組む姿が見られました。4限は全校でWeb配信問題に取り組みました。校舎の裏側には、青と紫の紫陽花の花が咲き誇っています。生徒は、窓越しに見える紫陽花を見ながら心を和ませています。

上:3−2の生徒がWeb配信問題に真剣に取り組んでいる様子です。
中:放課後、合唱部員が二人ペアとなり、腹式呼吸の確認をしている様子です。
下:校舎裏に咲き誇っている紫陽花の一部です。

地域連携フォーラムを開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、栖吉中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会を兼ねた、地域連携フォーラムを開催しました。第1部では、小学校と中学校の代表が「いじめ見逃しゼロ」に向けた各校の取組について紹介しました。第2部では、講師に瀧澤ミチ子様をお招きし、「みんなで考えよう「いのち」と「いじめ」」と題しての講演会を行いました。第3部では保護者・地域の皆様からも参加していただき、ファシリテーションを取り入れたグループ討議を行いました。蒸し暑い中での開催でしたが、真剣な表情で話を聞いている児童生徒の姿や、涙を流して講演を聴いている保護者の姿が印象的でした。

上:第2部の瀧澤様の講演会の様子です。
中:お忙しい中、参加してくださった保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。
下:2年生がリーダーとなってのグループ討議の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31