統計出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県庁の新潟県統計課からお二人の方が来てくださり、「統計ってなに?」というところから始まって、様々な統計や統計から分かること、また、統計を使って調べまとめること等について教えていただきました。 昨年度も4年生(現5年生スマイル学年)の子どもたちが統計について教えていただきました。そして、夏休み中に統計グラフを使ったポスターにまとめ、統計グラフコンクールに応募しました。 統計は調べたことのまとめ方の一つとして有効な方法です。子どもたちが統計やグラフへの関心を高めてくれた時間となりました。 充実した修学旅行でした
6年生ジャンプ学年の子どもたちが、7月4日(木)5日(金)2日間の修学旅行から無事に帰ってきました。
児童玄関の扉には、「ジャンプ学年の皆さん、平和の大切さや戦争の悲惨さをしっかりと学んできましたか。学んできたことをぜひ教えてください。」と、5年生スマイル学年の子どもたちが作ったメッセージが貼ってありました。 昭和館や東京大空襲資料センターでは、主に「過去」を学び、東京タワーやホテルでは「今」を学び、そして、東京キッザニアでは「未来」について学んできました。 たくさんの人に支えられて充実した、そして、無事に行って来ることができた修学旅行です。これからジャンプ学年の子どもたちがどのように行動してくれるか、楽しみに見守りたいと思います。 給食総選挙第4位の献立![]() ![]() 献立は、はちみつレモントースト、ひじきサラダ、ポテトのクリームスープ、牛乳でした。 いかがですか。第4位に選ばれるだけのことはあると納得でしょうか。お子さんの感想をお聞きください。 なお、給食総選挙第5位の献立が、19日(金)に予定されています。 ジャンプ学年修学旅行
7月4日(木)5日(金)の2日間、6年生ジャンプ学年が修学旅行に行ってきます。
テーマは「過去に学び、今を生き、未来を考える」です。 1日目は、昭和館、東京大空襲資料センター、東京タワーで活動し、「過去」から「今」について学びます。2日目は、キッザニア東京で活動し、「今」から「未来」について学びます。 ジャンプ学年の子どもたちは、修学旅行のスローガンを次のように設定しました。 ○深めよう 仲間との絆 ○高めよう 平和への思い 素晴らしい修学旅行になりそうで、とっても楽しみです。 元気で帰ってきてね![]() ![]() 4日(木)5日(金)と修学旅行に出掛ける6年生に1年生からの「お守り」のプレゼント渡しがありました。 お守りは、折り紙で作ったカエルで、「楽しんできてね」などのメッセージが添えられていました。いつも自分たちを大事にしてくれる6年生へ、1年生からのプレゼントでした。 きっと楽しくて充実した修学旅行になると思いました。 7月の給食だより・給食献立表
7月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
7月の給食は、夏においしい野菜をたくさん取り入れました。旬のおいしさを味わってほしいと思います。 また、6月に行った給食総選挙の4位、5位の献立も登場します。お子さんがどんな献立を選んだかなど話題のひとつにしていただけるとありがたいです。 蒸し暑い毎日が続きます。3食きちんと食べる、水分補給をする、生活リズムをととのえるなどに気をつけて、お過ごしください。 学び方のきまり その2![]() ![]() ![]() ![]() 今回、指導した内容は、説明の仕方についてです。「〜ですよね」という言葉を使いながら説明するということです。 例えば、5−3という引き算の式を説明するときに、「赤い花は5本ですよね」「はい」「黄色い花は3本ですよね」「はい」「だから、私は5−3と式を立てました。私の考えが分かりましたか」というように説明するということです。 その後で、かけ算の式についても同じように説明の仕方について指導しました。 全校の子どもたちの学力を高めていくために、しっかりときまりを守って学んでいく授業を実現していきたいと思います。 7月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、赤い大きな魚たちが、海藻の生えた海の中を、気持ちよさそうに泳いでいる様子が描かれています。ぜひ、ご覧になってください。 主な行事としては、8日(月)に町内子ども会・集団下校を、18日(木)に不審者の侵入を想定した避難訓練を計画しています。また、同じ日にはフレンズランチ・遊びを行います。6年生は4日(木)5日(金)と東京方面へ修学旅行に出掛けます。 そして、いよいよ25日(木)からは夏休みに入ります。 水泳授業が始まっています。朝の健康観察と水泳カードへの捺印をよろしくお願いします。 高温で多湿の時期です。生活リズムを整え、体調管理に努めていきましょう。 |