TOP

7月9日 児童朝会 活動委員会のラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みのラジオ体操に合わせて,第二ラジオ体操を,活動委員会が師範演技をしてくれました。


 大きな声でマイクもないのに,体育館いっぱいに声を響かせ,ポイントや頑張ってほしいことなどを伝える活動委員会のメンバー。

 表現力や会話力,これからの社会で必須の力をここでも身に付けようと指導にも熱がこもります。見事に応える子どもたちがいます。
 

授業参観日に,ダンスコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は,ダンスコンテスト。
 
 どの学年も気合十分。毎日昼休みや休み時間に秘密の特訓をしていたようです。朝の時間も多目的室は,熱気ムンムン。


 いざ,本番。2年連続2位の4年生。2年生のとき2位というのもすごいですが,4年生になった今年度は,絶対一位と頑張っています。

 結果は。6年生が1位で,4年生が2位,3年生が3位でした。

 その後の給食では,泣きじゃくる子どもたちが。負けて悔しかったようです。

 その本気度,子どもの姿に感動です。

7月5日 一日オープン参観日と学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の授業参観日は,オープン参観日。1時間目から5時間目までいつでも学校へ授業参観にお出で下さいという日。

 とてもありがたいことに,1時間目から保護者がお越しいただき,普段は見ることのできない休み時間の様子や給食の様子なども参観いただきました。

 子どもは,保護者がお出でになることを楽しみにしているようです。職員に見せる顔と別の顔ももっています。

 笑顔がかがやく一日でした。

 

はなはす れんこん・かみどおりプロジェクト2019のこと

画像1 画像1
 今年度の「はなはす れんこん かみどおりプロジェクト」のはなはす展示は,
 7月18日から8月15日までとなっています。

 今学校では,花蓮鉢は熟成中。浮き葉から,立ち葉が出てすでに60センチほどになっています。18日までにはまだ時間があるので,もう少し成長することでしょう。

 アオーレ長岡のホームページ まいぷれ ながおか にPR掲載されています。

 ぜひ,ご覧ください。

 見ごろは,長岡花火のころです。現地もぜひ鑑賞に訪ねてみてください。

7月7日 5年越しの「学区民運動会」ついに開催される

画像1 画像1
 雨にたたられていた「学区民運動会」
 ついに,5年ぶりに開催されました。

 子どもたちも半数以上参加していて,大人たちの運動会は,無事終了。
 いざというときには,顔の分かる地域の関係が戴せうなのだと思います。

 日曜日の半日,丁寧な協議説明役の方のおかげで,5年ぶりとは思えないほど大きなトラブルもなく,ちょっと時間はおしたけど,御愛嬌。

 おいしい反省会もあったようです。

 地域の皆さんと楽しい時間を過ごせました。子どもたちも大活躍でした。

7月3日 6年生 授業研究 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生に,上通の宝を紹介しようという活動でした。

 どうしたら,良さが伝わるか。子どもたちは日本語で思考します。それを英語の文化で表現するのです。

 顔の表情,声の大きさ,大きな動きのジェスチャー,英語文化圏のツールを使って会話する練習をしていきます。

 どうしたら伝わるかをまた工夫します。

 言語そのものを覚える性格のある「英語」は,他の教科とは性格の異なる教科で,外国語活動もまたしかり。

 職員が大勢刺激になった授業でした。

 

7月2日 プログラミング教育の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度から小学校の教育課程に入ってくる「プログラミング教育」決してプログラマーを育成する教育ではない。プログラムを使いこなすことではないようです。
 プログラミング的な思考ができるようになること,算数や国語で体験し,論理的な思考判断ができる子どもの育成をめざすということなのです。


 研修を受けたのは,職員。キャラクターである猫を自分の想うように動かすという研修。
 長方形に歩かせるには,例えば100歩動き,直角に曲がる。150歩進んで直角に曲がるという命令を2回繰り返すと長方形になると頭で考えて(これが大事)これが頭で考えられないとプログラムである命令を組み立てられません。

 先生は,トライアンドエラーというけれど,命令が正しくないと,エラーの連続で長方形には猫は動いてくれません。

 星形に動くには,100歩動いて,144度曲がるという命令を5回繰り返すのです。

 わかったでしょうか。猫は,外角144度を動くという意味です。

 凝り固まった頭には難しい。でも,子どもは,やりだすとすいすいなのかもしれません。

7月1日 あいうえおの詩をつくる 国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の研究授業が行われました。指導者をお招きして授業研究する機会は,年間3回。
 それ以外に,中学校区に公開する取組を中学校区の学びづくり委員会でしています。中学校の授業を見るのは学ぶことが多いですし,他の小学校の授業も身近で参加しやすいです。

 今日は,校内向けに1年生が公開授業を行いました。学年部で見合う取組です。

 あいうえおを習い始めた1年生が,ことばをさがして,リズムのいい詩にしていきます。

 あいすはおいしい,あいうえお。
 ともだち たくさん たちつてとなどを作っていきます。

 難しい課題でしたが,みんな真剣は表情で取り組んでしました。
 

お願い 2つ

画像1 画像1
 エアガンの遊びについて
 ビービー弾が顔に当たり,けがをした小さなお子さんがいます。
 今までも指導してきたことですが,全校児童に改めて,「公共の場には,エアガンなど一歩間違えば,大けがにつながるものを持ち出さない」ということを指導しました。
 持っている児童は,おおよそ4分の1.友だちから借りて遊ぶことで,大けがをさせてしまうと友だち関係も壊れる恐れがあります。
 ご家庭においても御理解と御協力をお願いいたします。

 虫歯の治療について

 19年連続で新潟県は,虫歯の本数が全国一少ない県となっています。

 しかし,当上通小学校は,保健だよりにもあるように,虫歯を持っている児童が50%と突出して多いです。夏休みも近いです。治療をお願いします。

 また,虫歯をつくらない決めては,保護者による仕上げ磨きが特に有効とされています。学校でも歯磨きをしますが,それだけでは防げません。
 御家庭で特に夜寝る前の歯磨きは,高学年でも仕上げ磨きは必要との歯科医の指導です。御協力をお願いします。

6月27日 4年生のれんこん学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,夏のプロジェクトの主役。そのセレモニーを成功させるために,大口れんこん生産組合長をお招きし,大口れんこんのことを学びました。


 外国語でも,大口れんこんや上通の宝などふるさとのことを学ぶことどもたちです。

 大口れんこんのすごさや素晴らしさをしっかりと学びました。

6月26日 ほほえみ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 50年以上の歴史がある「ほほえみ交流会」ライオンズクラブや会場校の全校児童が学校をあげて応援し,交流してくれるすばらしい会です。

 障害がある人もない人も,みんな思いやって生きることができる社会をめざすために,義務教育のときから,配慮を学べる絶好の機会です。

 参加した子どもたちの笑顔がはじけていました。

6月25日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報委員会が,ダンスコンテストの説明とパフォーマンスを。
 保健委員会が,虫歯にかかわるクイズを。
 給食委員会が毎年楽しむ「豆つかみ大会」をそれぞれ提案していました。

 準備と実行。一つ一つの活動をしていくことで,子どもは成長していきます。

6月24日 体力テスト 測定中

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年この時期に,体力テストを行い,児童のデータを県に送ります。

 1・2年生の測定には,6年生がサポートしてくれます。

 マットを敷いたり,器具を片づけたり。測定中も「がんばれ」と見守ったりです。

 こうして,無事測定が終わります。ほほえましい一コマです。

会津武家屋敷 

画像1 画像1
西郷頼母の屋敷を再現したもの。見学地としては、最後。買い物もしてあとは長岡へ帰るのみ。
雲も出てきました。これから、雨が降る予定らしいです。

班別研修のお昼会場で

画像1 画像1
2年前の卒業生が書いて送ったお礼状と対面しました。
お目当てのものを待ちます。お腹も空いてきました。

いきなり

画像1 画像1
班別行動を開始して、いきなりまったく異なる方向へ。ハラハラ見ていると、立ち止まり、戻ってきました。いまは、やりたかったろうそくの絵付けを実行中。

いざ、班別研修へ

画像1 画像1
気温25度、湿気あり。蒸し暑い。地図だけを頼りに、それぞれがめざす研修場所へ。

日新館3

画像1 画像1
弓道体験中。初めての体験に、おおはしゃぎ。引率者1名、的の真ん中に的中して、拍手喝采。

日新館2

画像1 画像1
ビデオで説明を聞きました。あさから、大変多くの学校が押し掛けて来ていますので、説明も100人規模です。暑い。

日新館前にて

画像1 画像1
会津藩校、日新館で。約300年前、創立当初は、ほぼ全国一位の学校規模、約1000人の生徒がいたそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31