7月8日(月)の献立![]() ![]() 手まきのり さわにわん 牛乳 かがやき学年 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方に来ていただき、事故に遭った時は「浮いて待て!」が大事ということを教えていただきました。ペットボトルを使って背浮きの練習をして、体の浮かせ方を学びました。 海や川などに行くときは、水難の事故に遭わないように気を付けて過ごしてほしいと思います。よろしくお願いします。 民生委員さんにお花をプレゼントしました。![]() ![]() ![]() ![]() 校長室から
エアコン工事がもうすぐ終わり、稼働するのも間近かになっています。しかし、昨年の今頃の暑さを思い出すと、今年は信じられないほど涼しい毎日が続いています。プールからあがってくる子どもたちの声は「寒ーい!」です。平均というのはないのでしょうか?
それにしても、異常気象は全世界的なものになっています。フランスでは、気温が45度以上になったり、別の国では、とてつもない大きさの雹が降ってきて、家が埋まって?しまったりとか…。巨大な竜巻も発生していて。地球温暖化現象はやっぱり起きていると考えるのが普通だと思うのですが…。 ともあれ、エアコンを稼働させる際には、暖房するのと同じように換気もしっかりとやらないと…と思っています。(校長) 校長室から
20年以上前担任をしたクラスの生徒からお手紙をいただきました。大変うれしく思いました。卒業して以降初めてお会いしたので、一層うれしかったのです。
そして、お手紙の字がとても美しくて、ビックリしました。丁寧に書かれていますし、内容も整っていて、素晴らしい大人になったのだなと感心していました。 パソコンやスマホがこれだけ広がって、お便りなどほとんどが活字になっています。なので、直筆で、それもこれだけ丁寧できれいな手紙は、宝物のように見えます。私自身は、余り字が上手ではなく、文章を書いていても、最初の字と最後の字に大きな差ができてしまいます。心落ち着かせ、ゆったりとした時間の中で、こういった文章を書くことは大切だなとつくづく感じさせていただきました。手紙文化も大切にしていきたいですね。(校長) 7月4日(木)の献立![]() ![]() ごはん しおからあげ えだまめサラダ あまのがわ汁 さくらんぼ 牛乳 校長室から
最近、アップされる記事が「校長室から」と「今日の給食」だけで大変すみません。研究会で忙しかったようです。
今年の梅雨は、新潟県は昔みたいなシトシト雨で、大きな災害は起きていません。が、地震のあった村上市では、心配が続いています。目を南に転じると鹿児島、宮崎、熊本では大変大きな水害や山崩れが発生して、とても大変です。熊本に知り合いがいるので連絡をとったら、「状況を逐次把握して、速やかな対応ができるように準備しています」ということでした。さすが校長先生!という感じです。 平成16年の水害をやはり思い出しています。恐ろしい言葉が「線状降水帯」です。(パソコンで打っても、変換しません!)その言葉が新潟県の天気予報で出てきたら要注意!この言葉が出てこないことを願うばかりです。(校長) 7月3日(水)の献立![]() ![]() ホキとだいずのチリソース きゅうりのピリカラ マーボーはるさめ 牛乳 校長室から
今週は「地域懇談会」です。毎日どこかの地区に出かけています。よろしくお願いします。学校外の方にお会いしたときに、「ホームページ見ています!」と言われるとやっぱりうれしくなります。「いいね!」がたくさん付くのがうれしいというのと同じです。(やりませんけれど)リアクションは大事ですね。
昨日は、4年生が一日「ジョイフル里山」にお出かけ。木工をやったり、自然探索をしたり。6年生は午後、宮内中に「いじめ0集会」にお出かけ。前川小、上組小、石坂小、宮内中のみんなと、いじめ0のついての取組の発表やレクリエーションを行ってきました。楽しく、学ぶことも多かったのではないかと思います。日常生活に生かしてほしいと願っています。(校長) 7月2日(火)の献立![]() ![]() ごもくひじき しおとり汁 牛乳 校長室から
校長室前に、ちょっとした頭の体操になる(?)問題を掲示してあります。全校朝会で宣伝したこともあって、子どもたちがよく見て、答えを言っていきます。大人よりも子どもの方が正解を出します。ちょっとした図がヒントになっているのですが、どうしても大人はそれをケーキにしか見ることができない、そこが問題です。
面白い問題を見つけたら、また校長室前に掲示する予定です。学校においでの際は、ぜひチャレンジしてみてください。ちなみに、もう一問だしてあります。いかがでしょうか? ?に入るのは何でしょう。 「?ふみよいむなやこと」 簡単ですかね。(校長) 7月1日(月)の献立![]() ![]() じゃがいものピザやき とん汁 ミニトマト2こ 牛乳 校長室から
日曜日の午前中の雨が激しく、長岡では大雨警報がなかなか解除されない状況でした。見附では朝方サイレンがなって、これは刈谷田ダムが放水をしているのだなと…。熊本は今回も大雨によって水害が起きているようで、本当に大変だなと、平成16年の水害に見舞われている身にとっては、人ごとではないと思っています。
金曜日は、外部の先生も多くおいでいただき、校内の算数の授業研究会を行いました。3つのクラスだけが残って、頑張ってくれました。授業を行ったクラスの子どもたちは本当に、本当によくやりました。いい姿を多くの人に見てもらえるのはうれしいことです。 今日から7月。地域懇談会も今日からです。よろしくお願いします。(校長) 校長室から
昨日の全校朝会では、校長先生にとって「つらいこと」「うれしいこと」という話をしました。
★「つらいこと」は、皆さんの命に関わることが起きることです。先日の地震もそうですが、危険なことに巻き込まれて、けがをしたり命に関わることになってしまうことはとてもつらいことです。 ★「うれしいこと」は、皆さんのことで褒められたり、皆さんが活躍することです。先日の電話で、あいさつを褒められたこと、親子で水やりをしていることなどです。一人の行為が、宮内小学校全体のこととして受け止められています。 このような話をしました。 今日も、子どもたちがきっと褒められる日になると思います。学校外からおいでになるたくさんの方から褒められるといいなあと思っています。(校長) かがやき プール1回目をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年が1回目の水泳授業を行いました。気温も下がらず、楽しく水遊びをすることができました。 指導者の話もよく聞き、安全に学習することができました。 ご準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 6月27日(木)の献立![]() ![]() きりぼしだいこんのナムル すいか 牛乳 校長室から
昨日、中央公民館で実施している「子育てセミナー」の講師として、40人近くの方の前で、家庭学習についての話をしてきました。もう一回、夜の部もあるので、ネタばらしはできませんが、1時間半の時間を愉しく過ごすことができました。宮内小学校の保護者の方もおいでいただき、うれしく思いました。
参加される方は関心が高いので、反応が素晴らしいのです。話していてとても気持ちよかったです。ついつい脱線ばかりして、予定していた話し合いができませんでした。でも、それもよかったなと思っています。聴衆が素晴らしいと話し手もいい気持ちになるというお話でした。(校長) 6月26日(水)の献立![]() ![]() ちくわのいそべあげ きゅうりのばいにくあえ とうふのすまし汁 牛乳 校長室から
プールが始まりました。ここ数日寒かったので、なかなかできなかったのですが、昨日の午後、5年生が泳ぎました。今日もおそらく大丈夫かと思います。私は、海よりもプールの方が好きで、成長すればするほどプールの方がよくなりました。というより、もう泳ぐことはありませんし、砂にまみれて泳ごうとは思いません。
子どもたちは違います。砂場で、砂まみれになって遊んでいる様子を見ると、きっと海も好きなのだろうなあと感じます。 泳げることは、自分の命を守る可能性を高めることでもあります。みんなが早く泳げるようになる必要はありませんが、ちょっとでも長く泳げるようになるといいと思っています。明日からまた寒くなるので、プールができるかなあ。(校長室) 6月25日(火)の献立![]() ![]() さばのくろずに なんばんマヨネーズあえ じゃがいものみそ汁 牛乳 |