7月の発表朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の発表朝会を行いました。 はじめに、運営委員会の児童から全校に、 「挨拶と返事を大きな声で相手に伝えられるように頑張りましょう。」 と呼び掛けがありました。 今回は、8人の皆さんが発表しました。 今頑張っていることととして、 スイミングやダンス、英語、トライアスロンなどについての 発表がありました。 それぞれ、自分のめあてをしっかりもって励んでいることが 発表からよく伝わってきました。 4・5・6年生では、 4年生社会科の消防署見学や5年生総合の米作り学習、 6年生の修学旅行についての発表がありました。 学習を通して学んだことや心に強く残ったこと、 これからに生かしていきたいことをしっかりと伝えていました。 発表後は、いつものように近くの友達と感想を交流し合いました。 水泳学習が始まっていることもあって、 スイミングについての発表に自分の姿を重ねている子、 見学や体験学習で心に残ったことに共感している子など、 それぞれ自分と比べながら聴いていることが伺えました。 3年生の保健学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、保健「健康な生活」で、 養護教諭と手洗いについて学習しました。 体の清潔で普段気を付けていることを聞くと、子どもたちから 「手洗いをして、体についた汚れや菌を落としている。」 という声が聞かれました。 そこで、普段行っている手洗いできちんと汚れが落ちているか 実験で確かめることになりました。 汚れに見立てたデンプン糊を手に付け、 石けんを使わずに普段通りに手洗いしました。 その後、うすいヨウ素液を手にスプレーすると、 汚れが残っているところが紫色に浮き上がりました。 「わりときれいに洗えているけど、指の間に汚れが残っている。」 「手首のところまで洗えていない。」 など、洗い方の足りないところに気付く様子が見られました。 その後、石けんを使って手洗いの順序を確かめながら、 丁寧に汚れを落としました。 今回学習したことを毎日の手洗いに生かしていく姿を 期待しています。 |
|