学習参観で「全校道徳授業公開」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)の学習参観日には、大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。6限は、全校が道徳の授業を公開しました。皆様もご存じのとおり新しい学習指導要領では、道徳は教科に格上げとなり、昨年度から新学習指導要領に基づいて授業を進めています。
 子どもたちの意見の違いが視覚的に分かるように黒板のまとめ方を工夫している授業、自分の考えをノートやワークシートにまとめる時間を確保し、その考えを発表し合って仲間とかかわりながら考えを深める授業が多く見られました。保護者の皆様は、どのような感想をもたれたでしょうか。

PTA文化講演会に4〜6年生も参加

画像1 画像1
 6月14日(金)、学習参観に先立ち、PTA文化教養部主催の「文化講演会」が開催されました。水野内科クリニック院長 水野春芳様から『ゲームをやりすぎるとどうなる?−「ゲーム脳」と「認知症」の意外な関係−』をテーマにご講話をいただきました。
 4,5,6年生の子どもたちも一緒にお話を聞き、ゲームをやりすぎると心身にどんな影響があるか、ゲーム脳にならないためにどうしたらよいかなどを学びました。ご家庭でも親子の話題にしてみてください。

あいさつの響く学校に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(月)〜17日(金)まで、民生委員・児童委員の皆様が校門付近に立って、あいさつ運動を展開してくださいました。初日は恥ずかしそうにあいさつを返していた子どもたちもいましたが、2日目、3日目と進むにつれて、自分から大きな声であいさつをする子が多くなりました。
 栃尾東小では、年間を通して「自分から明るいあいさつをしたり、あいさつを返したりすること」を目標に取り組みます。各学年や各学級であいさつ運動を行ったり、手本となるあいさつができる子どもたちを「あいさつマスター」に認定してバッジを渡したりする取組などを計画しています。
 今回の民生委員・児童委員の皆様のあいさつ運動を、明るいあいさつが響く学校づくりに生かしていきたいと思います。

交通事故ゼロを目指して…

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(木)、長岡警察署と交通安全協会の皆様のご指導の下、「交通安全教室」を行いました。前半は全校児童が参加し、長岡警察署交通課の方のお話をお聞きしました。自分で自分の命を守るために、「安全確認は自分の目で必ずする」「油断しない」「行動(時間)に余裕をもつ」ことを教えていただきました。
 後半の実技講習では、1〜3年生が参加しました。1,2年生は交差点の横断の仕方、3年生は安全な自転車の乗り方について練習しました。交差点では、右ー左ー右を見て安全を確認してから渡ることが特に大事なことを学びました。
 今回指導していただいたことをしっかり守り、交通事故ゼロの東小にしたいです。

1年生の入学を祝って〜1年生を迎える会〜

画像1 画像1
 4月17日(水)、全校で1年生の入学をお祝いする児童会行事「1年生を迎える会」を開きました。1年生は6年生と手をつなぎ、5年生が持つ花のアーチをくぐって入場しました。4年生と2年生の歓迎の出し物や3年生からのプレゼント、全員参加のゲームなどで楽しいひとときを過ごしました。最後は、1年生からお礼の歌の発表がありました。
 体育館には、笑顔と温かい雰囲気が広がっていました。今後もファミリー班の活動を通して、全校児童274名の交流を深めていきます。

39名の1年生が仲間入り〜入学式〜

画像1 画像1
 4月8日(月)、大勢の保護者とご来賓の皆様、在校生に見守られながら、39名の1年生の入学式を行いました。1年生は終始緊張気味でしたが、担任から名前を呼ばれると「はい!」と元気よく返事をすることができました。校長先生やPTA会長さんのお話をよい態度で聞くこともできました。
 小学校生活の第一歩を踏み出した1年生に、これからも地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31