TOP

お願い 2つ

画像1 画像1
 エアガンの遊びについて
 ビービー弾が顔に当たり,けがをした小さなお子さんがいます。
 今までも指導してきたことですが,全校児童に改めて,「公共の場には,エアガンなど一歩間違えば,大けがにつながるものを持ち出さない」ということを指導しました。
 持っている児童は,おおよそ4分の1.友だちから借りて遊ぶことで,大けがをさせてしまうと友だち関係も壊れる恐れがあります。
 ご家庭においても御理解と御協力をお願いいたします。

 虫歯の治療について

 19年連続で新潟県は,虫歯の本数が全国一少ない県となっています。

 しかし,当上通小学校は,保健だよりにもあるように,虫歯を持っている児童が50%と突出して多いです。夏休みも近いです。治療をお願いします。

 また,虫歯をつくらない決めては,保護者による仕上げ磨きが特に有効とされています。学校でも歯磨きをしますが,それだけでは防げません。
 御家庭で特に夜寝る前の歯磨きは,高学年でも仕上げ磨きは必要との歯科医の指導です。御協力をお願いします。

6月27日 4年生のれんこん学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,夏のプロジェクトの主役。そのセレモニーを成功させるために,大口れんこん生産組合長をお招きし,大口れんこんのことを学びました。


 外国語でも,大口れんこんや上通の宝などふるさとのことを学ぶことどもたちです。

 大口れんこんのすごさや素晴らしさをしっかりと学びました。

6月26日 ほほえみ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 50年以上の歴史がある「ほほえみ交流会」ライオンズクラブや会場校の全校児童が学校をあげて応援し,交流してくれるすばらしい会です。

 障害がある人もない人も,みんな思いやって生きることができる社会をめざすために,義務教育のときから,配慮を学べる絶好の機会です。

 参加した子どもたちの笑顔がはじけていました。

6月25日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報委員会が,ダンスコンテストの説明とパフォーマンスを。
 保健委員会が,虫歯にかかわるクイズを。
 給食委員会が毎年楽しむ「豆つかみ大会」をそれぞれ提案していました。

 準備と実行。一つ一つの活動をしていくことで,子どもは成長していきます。

6月24日 体力テスト 測定中

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年この時期に,体力テストを行い,児童のデータを県に送ります。

 1・2年生の測定には,6年生がサポートしてくれます。

 マットを敷いたり,器具を片づけたり。測定中も「がんばれ」と見守ったりです。

 こうして,無事測定が終わります。ほほえましい一コマです。

会津武家屋敷 

画像1 画像1
西郷頼母の屋敷を再現したもの。見学地としては、最後。買い物もしてあとは長岡へ帰るのみ。
雲も出てきました。これから、雨が降る予定らしいです。

班別研修のお昼会場で

画像1 画像1
2年前の卒業生が書いて送ったお礼状と対面しました。
お目当てのものを待ちます。お腹も空いてきました。

いきなり

画像1 画像1
班別行動を開始して、いきなりまったく異なる方向へ。ハラハラ見ていると、立ち止まり、戻ってきました。いまは、やりたかったろうそくの絵付けを実行中。

いざ、班別研修へ

画像1 画像1
気温25度、湿気あり。蒸し暑い。地図だけを頼りに、それぞれがめざす研修場所へ。

日新館3

画像1 画像1
弓道体験中。初めての体験に、おおはしゃぎ。引率者1名、的の真ん中に的中して、拍手喝采。

日新館2

画像1 画像1
ビデオで説明を聞きました。あさから、大変多くの学校が押し掛けて来ていますので、説明も100人規模です。暑い。

日新館前にて

画像1 画像1
会津藩校、日新館で。約300年前、創立当初は、ほぼ全国一位の学校規模、約1000人の生徒がいたそうです。

宿で感謝

画像1 画像1
マナーのよさをとても誉めていただきました。

出発しました

画像1 画像1
全員元気に起き、朝食をしっかり食べました。朝食会始まりです。

夕食会

画像1 画像1
中華料理と夕食です。杏仁豆腐つき。子どもたちの食欲には、かなりムラがあります。食べきれない量だったかもしれません。

磐梯山

画像1 画像1
表磐梯山です。五色沼からだと、裏磐梯山で、噴火の痕跡がはっきりなのですが、表磐梯山は、会津富士の異名があるようで、とても美しい山でした。約30分間、かめ丸での遊覧で子どもたちも、疲れが吹き飛んだようです。

宿に到着です

画像1 画像1
宿さに到着。無事一日目の計画を終了しました。子どもたちは、楽しみながらも、学びのある一日を過ごしました。これからの宿の時間も、思い出多き時間です。今は部屋の行き来が、最高に盛り上がっているようです。
鶴ヶ島城では、3年ほど前の先輩からもレシピをもらったよといわれたこどもが複数いました。7年目ですと誇らしげに答えた子どもの笑顔が最高でした。

科学の進歩

画像1 画像1
科学は、凄いを実感。

野口英世記念館にて

画像1 画像1
英世博士の凄さを実感しました。母シカの手紙が何度読んでも、胸に迫ります。

猪苗代湖 かめ丸にて

画像1 画像1
3箇所目の見学地、猪苗代湖。飯盛山で、かいた汗が、湖畔の風で、吹き飛びました。いい風です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30