中越地区大会、いざ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全員がベストを尽くして そして明日につなぎます。」 「それでは、頑張ってきます!」 決意を込めた、元気な声が響きます。 「お願いしまーす!」 「はい、頑張ってね!」 バスの運転手さんに挨拶です。 まっすぐな整列、しっかりした挨拶 すっかり試合の様子、そのものです。 バスが出発しました。 「いってきまーす!」 バスの中から手を振る姿が見えます。 「ガンバってこいよーーー!」 私たちも全力で手を振って見送ります。 いよいよ始まります。 中越地区大会、いざ出発! 中越地区大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HPは大会前の練習の様子をお伝えします。 「パシーーー!」 いいスマッシュが入りました・・・あれ? コート内には栄養士さんの姿が。 バドミントン部の先輩でもある栄養士さんが 実践練習の相手になっていただいています。 「トゥエルブ ナイン」 その横では1年生が並んでいます。 大会では審判もやらなければなりません。 「サービスチェンジ」 審判の実践練習も大切な練習の一つですね。 「アドバイス、お願いします!」 「コンビネーションはいいけどここをね…」 先輩の言葉にはやっぱり魔法があります! 「はい、ありがとうございました」 すっきりした表情、迷いは消えましたね! バドミントン部、元気に出発していきました。 会場は南部体育館です。ご声援、よろしくお願いします 大会の様子については、後日HPでお伝えします。 スペシャル読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと見にいってみましょう。 あれっ、中学生の姿も見えます。 手には絵本、あーなるほどー! 小学生への読み聞かせですね。 「それでは始めまーす」 「しーーーん」 すっかりそこは絵本の世界です。 中学生もそんな表情に引き込まれ 少しずつ読み方も上手になります。 「これで終わりでーす」 「パチパチパチパチ!」 照れ笑い、でもいい表情です。 ボランティア・図書委員会主催の 「スペシャル読書」まだまだ続きます。 かぐらなんばん藁敷き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はーい」「よいしょっ」 「それじゃ、ここに敷いてね」 「こんな感じでいいですかー?」 「いいよ、その調子!」 保存会の皆さんと畑の藁敷きです。 「どうして藁を敷くんですかー?」 「これから暑くなるでしょ。 藁が日差しを遮るんですよ」 「確かに、涼しそうに見えますね」 「ヒモはギュッとしめちゃダメだよ」 「・・・・・・・・」 「まだ成長するから、その分ゆるくね」 「なるほど、こんな感じでいいですか?」 「そうそう、やさしくね!」 藁を敷いたかぐらなんばん畑 緑の苗がうれしそうに揺れています。 中越地区大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パチパチパチパチ!」 勇ましいBGMと全校の拍手の中を 真新しいユニフォーム姿の選手が入場。 緊張した表情、凜々しい表情です。 「ベストを尽くし県大会を勝ち取りたい」 「パートナーとコミュニケーションをとる」 「初めての大会、練習したことを出したい」 「ミスに気をつけ、一つでも勝ちたい」 強い決意は、運も引き寄せます。強気だよ! 最後は山古志伝統の全校「おー!」 皆さんがここまで歩んできた道は 技術を高め、心も成長させてきた道です。 どうか胸を張って中越大会に臨んでください。 見せましょう、山古志のNever give up! 中越地区大会は6月28日、29日 会場は南部体育館となります。 熱いご声援、よろしくお願いします。 オススメの本、リニューアル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も話題の本が図書室を飛び出し おしゃれなコーナーとして並んでいます。 学校司書さんの素敵なアイデアですね。 さて、今回のテーマは何でしょう・・・ 「長く愛されるには訳がある! ロングセラー小説とノンフィクション!」 おおー!「時をかける少女」があります! タイムトリップをする女子中学生のお話 目を閉じると私の前には原田知世さんが…(笑) 「ボクシング部に入部した幼なじみ ボクシングの才能あふれる一人 そして運動神経ゼロの秀才が一人 永遠の0、百田尚樹が描くストーリー!」 魅力を語るポップ、ストーリーが気になります。 「オススメの本」の誘う世界にぜひどうぞ。 あじさいとカタツムリが、みんなをご案内します。 高校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校生のはつらつした写真が現れます。 「これが遠足のワンシーンです」 「あれっ…もしかして…」 卒業した先輩の登場に目が輝きます。 「最近は医療系に進学する生徒が多く…」 進学先には医療系の大学、専門学校がズラリ 高校の先の世界、普段なかなか接しません。 「近い将来、こんな選択がやってくるんだ…」 そんな実感もわいてきたようです。 「どんな資格を取得できますか?」 「バイク通学はできますか?」 「この高校ならではの行事はありますか?」 直接、高校の先生に質問ができました。 こんな積極性、とても大切ですね。 志望校も含め、自分の将来について たくさん自分と対話をすることができた そんな価値ある高校説明会となりました。 Y−GETS杯ソフトバレーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おーーーーー!」 山古志体育館に元気よく響きます。 PTAチーム「こいのぼりーず」 いよいよ試合開始です。 「ナイス−!」「もう一本!」 気合いあふれるプレーが続きます。 「いいぞー!」「あれー!」「あぁー!」 予想外の(?)好プレーと珍プレーに 選手もベンチも大いに盛り上がります。 「楽しみましょう」を合言葉に 5試合を怪我なく、笑顔で楽しみました。 参加された皆さん、幹事をされた皆さん そして運営していただいたY−GETSの皆さん 本当にありがとうございました。 みんなで苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤は体育館脇、白はグラウンド脇 運動会のように力を合わせましょう!」 「はいっ!」 歯切れの良い返事、運動会の返事です! 「穴を空けるから上手に苗を植えてね−」 「見て見て、これでいいのー?」 「あーポットのまま植えたらダメー」 「ポットを逆さまにして取り出してね−」 賑やかにすくすく隊での作業が進みます。 「マルチと隙間が空かないように まわりの土をかけてあげてねー」 「見て見て、これでいいのー?」 ニコニコしながらアピールします。 「いいね!ここも穴を空けるからお願いね!」 力を合わせた分だけ、成長が楽しみです。 ひまわりプロジェクト、舞台はいよいよ畑です。 歯みがきテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磨き残しをチェックしまーす」 「ええーーー!」 「抜き打ちの方が、いつもの磨き方を チェックできるからですよ」 「はい、歯に塗りますよ−」 さっそく染め出しが始まりました。 「軽く口をゆすいで、歯を見てごらん」 「うわぁーー!」「ひえーーー!」 あちこちで悲鳴が聞こえてきます(笑) 「歯と歯の間が真っ赤だー」 「うわぁー意外に前歯が赤い!」 「これはタテ磨きが足りないんだー」 「右側がきちんと磨けていないなぁ」 鏡を見て、発見をメモしていきます。 「次は完璧に磨きたーい!」 「虫歯にはなりたくなーい!」 決意が固まった歯磨きテストとなりました。 苗植えが始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マルチの上から「しるし」をつけていきます。 「ここ、ここ、ここ」「やったー全部終わったー!」 体育館脇の畑に122個、グラウンド脇の畑に122個 汗を拭きながら、やり遂げた表情は爽やかです。 2年生は、地域に配るプランターに土を入れ、 3,4本ずつひまわりの苗を植えます。 「ヒョロヒョロひまわり、しっかり立てよー!」 願いを込めたプランターは山古志地域の各所に。 山古志にお越しの際は、ぜひ見つけてください。 3年生は、校門から玄関まで続くプランターに 3本ずつひまわりの苗を植えていきます。 「日当たり良好、水やり完了、大きくなれよ−!」 学校から地域につながるひまわりロード! 今年はどこまで続くのか、夏が楽しみです。 ひまわりプロジェクト、順調に進んでいます。 小学生と中学生、みんなの苗植えはもうすぐです。 感謝、アクセス数17000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 アクセス数16000人(38日) 6月10日 アクセス数17000人(52日)突破です。 今年度になってからは1300人突破になります。 今回は何と「16999」をキャッチしました。 よし、今度こそ区切りを写真に、と思いましたが 次に確認すると「17003」・・・ あと一歩、次への闘志がわいてきました。 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 「ありがとうございまーす!」 今回はひょろっと発芽した、ひまわりがご挨拶です。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 プール注水完了!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゴゴゴゴー」 先日みんなで掃除をしたプールに 勢いよく水が注がれます。 水面を見るとあと50cmです。 お昼になりました。 「それじゃぁ閉めますね−」 体育部の先生の声が聞こえます。 一生懸命バルブを回し回し回し… 「はい、閉まりましたー!」 「ついに満水になりましたー!」 「や…やりましたー!」 青い青いプールの前に立ち 満面の笑みでガッツポーズ! その気持ち、本当によくわかります。 プール注水、プロジェクトX、ついに完結(笑) いよいよ水泳の授業が始まるよ! 定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「結果が出るといいなぁ」、チラ! 「最初のテストは数学だね」 「いい流れで始まるといいなぁ」、チラ! 黒板メッセージ、キャッチしてますね。 「しーーーーん」 それから数分後の風景です。 「サラサラサラ・・・」 ペンを走らせる音だけが聞こえます。 問題を解きながら、時々チラ! その視線の先には・・・ 「最後まで全力を尽くしましょう。 見直しをするときは初めて見る気持ちで! Never give up! 自分を越えよう」 黒板メッセージがそっと背中を押します。 あきらめない気持ちと支える気持ち そんなやりとりの中、テストは進みます。 今日は定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご覧の表彰状は「チーム賞」です。 この他、家庭学習時間1位に「時間賞」 授業の様子を含めお手本となった人に 「MVP」といろんな部門があります。 中学校オープンスペースです。 先週末までの経過が掲示されています。 「百戦錬磨」と「龍驤虎視」が接戦です。 わずか5分の差で「百戦錬磨」がリード ここに週末の学習時間が加算、結果はいかに! 「この問題はどう解けばいいんですか−?」 「うーん、それはね・・・」 「これってテストに出ますかぁー?」 「うーん、それはね・・・」 様々な質問が飛び交う質問教室でした。 いよいよ今日は定期テスト。 自分を越える挑戦、ぜひ見せてください! The road to ひまわりロード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もっと土入れてー」 「そこ、しっかり持って−」 何やら賑やかな声が聞こえます。 ちょっと近づいてみましょう。 「はい、赤玉入れて、もっともっと!」 「いいよー、次は培養土お願いね−!」 木枠のポットにひまわりの寝床が完成です。 それらが玄関に向かって一列に並びます。 「今年のロードは玄関から校門までつながるぞー!」 作業が一段落すると、またあのポーズです。 「私たちはひまわりだー!」 暑い夏、きっと皆さんにそっくりな まぶしい黄色のひまわりが咲くことでしょう。 皆さんにはもうその景色が見えていますねっ! The road to ひまわりロード,to be continued... AED研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡消防署の方をお招きして 今日は心肺蘇生とAEDの研修です。 「皆さんにも救える命があります」 表情がキリリと引き締まります。 「あなたはAEDを持ってきて下さい」 「はい、わかりました」 意識がないことを確認し応援を呼びます。 「誰に何を頼むかはっきり言うんだよ」 練習とはわかりますが、気持ちが焦ります。 「パッドをはがして右胸に貼って下さい」 AEDからの音声に合わせて貼ります。 「胸骨圧迫はそのまま続けていいんだよ」 「電気ショックが必要です」、また音声が… 練習とはわかりますが、手が震えます。 一次救命措置、何度も何度も練習し 「命を救える私たち」を目指しましょう。 400ポット、近くで見ると…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピロティーに来ました。 「おー!あるある!」 400ポットのひまわりです。 鳥除けのネットもバッチリです。 ちょっと近寄ってみましょう。 「おーーーーー!」 何やら緑色がポチポチ見えます。 「これはもしかして−!」 さらに寄ってみましょう。 「はじめましてー!」 「ふわー!起きたよ−!」 そんなつぶやきが聞こえそうです。 ひまわり種植えから5日。 今年のひまわりが目を覚ましました。 ・・・いや「芽」ですね!(笑) 全校朝会〜承スタート〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を歌う夏服が爽やかです。 気がつけばもう6月 駆け抜けるように季節は進み 山古志も初夏の装いになりました。 1年を「起承転結」で例えると 6月からは「承」となります。 部活動や日常活動が本格開始です。 定期テストまであと1週間 中越大会まではあと3週間でもあります。 あきらめず、必死に目の前のことに集中する あきらめず、こつこつと努力を続ける そんな「自分を越える」挑戦をする「承」 合言葉はやっぱりこれがいいですね。 「Never give up!」 いよいよ「承」がスタートです。 ひまわり種植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは本当に嬉しいことです」 地域の方が思いを語ります。 今年のひまわりもきっと思いをつなぐ 「バトン」となってくれることでしょう。 「こっちに赤玉入れて−」 「ザザザー」 「ちょっと多すぎ−」 「よーし、その上に土を入れてー」 流れ作業で種植えの準備完了。 「それじゃぁ種を植えるよー」 「このくらいの深さでいいですかー?」 「指の関節二つ分、ちょうどいいよ」 「元気に芽を出してねー!」 一粒一粒、気持ちがこもります。 全部で400ポットの種植え完了 「よーし、畝づくりに行くぞー!」 いよいよひまわりプロジェクトが始動です。 |