修学旅行10
夕食です。
海の幸がいっぱいでとても豪華ですね。 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9
午後5時30分過ぎにホテルに到着しました。
今日一日、船やバスに酔ったり、具合の悪くなったりした子もなく、 みんな元気です。 修学旅行8
佐渡金山を見学しました。
金塊を持ち上げるのに挑戦したり、 おみやげを見たりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
グラスボートに乗船しました。
佐渡の透き通った海の中がよく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6
イカ裂き体験をしました。
やり方を教えていただいた後、 一人一人が挑戦しました。 みんな集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
小木でたらい舟体験をしました。
たらい舟はぐらぐらして、 漕ぐのがとても難しかったですが、 楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
小木の磯辺を観察しました。
佐渡の海は、透き通っていてとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
小木港に到着。
昼食は、イカ釜飯を食べました。 小木の気温は、約25度。 長岡よりだいぶ涼しいようです。 みんな元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
直江津港の佐渡汽船ターミナルとカーフェリーの中の様子です。
この後、みんな元気に小木港に到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 元気に出発しました。
6月26日(水)
岡南小学校との連合修学旅行1日目。 保護者の皆さん、職員に見送られ、 6年生が佐渡へ向けて元気に出発しました。 出発式では、代表児童が、 「佐渡の文化や歴史をたくさん学んできたい。 トキの森公園、佐渡金山をしっかり見てきたい。」 とめあてを発表しました。 校長からは、 「2日間、みんなが仲良く楽しく過ごすためには どうしたらよいかを自分で考えて行動し、 たくさんの宝物をつくってきてください。」 と話がありました。 7時30分 岡南小学校の6年生が乗ったバスが到着すると、 十日町小学校の6年生も乗り込み、元気に出発していきました。 6年生の皆さん、2日間でたくさんの思い出をつくってきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の音楽朝会では、今月の歌「ぼくのひこうき」を歌いました。 全体で一度通して歌った後に、 歌の心を言葉にのせて伝えることができるように練習しました。 はじめに、あいうえおの口の形を確かめ、 口を縦に開けて声をはっきりと出す練習をしました。 近くの友達と口の開け方を見合いながらやってみました。 次に、歌詞や曲の盛り上がる山場を意識して歌ってみました。 練習するうちに、だんだんと言葉が明るくはっきりと響き、 歌詞の内容が伝わるようになってきました。 最後に担当が、 「先生たちに聴かせるつもりで、みんなで歌いましょう。」 と言うと、教職員が子どもたちの向かい合っている中央に入りました。 体育館に歌のシャワーがいっぱいに響きました。 4年生の消防署、防災センター見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、社会科と総合の学習で、 長岡消防署と防災センターの見学に行って来ました。 消防署では、建物の免震構造や防災公園の秘密、 発電機室など、安全を守るための工夫を見せていただきました。 そして、119番通報を受けて出動の指令を出す指令室や、 4階までまっすぐ見通すことができる階段、 消防士さんが出動の時に着用する衣服等が収納されている防火衣室、 救急・消防・救助車両が並ぶ車庫と、 消防署の方が出動する順序をたどりながら見せていただきました。 子どもたちは、初めて見る様々な施設や車両に引き付けられ、 活発に質問していました。 見学している間にも、3回の救急出動要請があり、 サイレンの音に緊張が走りました。 防災センターでは、施設の見学をした後、 中越大震災の時の実話をもとにつくられた 紙芝居を見せていただきました。 また、当時の小千谷市の避難所の様子についても 教えていただきました。 今回、消防署で説明してくださった方も 消防士になったきっかけは、 中越大震災での経験だったそうです。 今回の見学をもとに、学習を深めていきます。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 3年生のコミセン訪問活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、十日町地区コミュニティセンターを訪問し、 利用者の皆さんとの交流活動を行いました。 はじめは、3年生の発表を見ていただきました。 「世界に一つだけの花」「勇気100%」を歌い、 運動会でも踊った「友よ〜この先もずっと」のダンスを披露しました。 みんな張り切って踊り、利用者の皆さんから大きな拍手をもらいました。 次は、『一緒に遊びましょう』コーナーです。 「こま回し」「けん玉」「お手玉」の 3つの遊びコーナーを子どもたちがつくり、 利用者の皆さんから自由に楽しんでいただきました。 お手玉の見事な技に驚いたり、 こま回しやけん玉が成功するように応援したり、 遊びコーナーはとても盛り上がりました。 子どもたちも利用者の地域の方々も、自然に笑顔があふれ 楽しいひとときを過ごすことができました。 お世話になった利用者の皆様、コミュニティセンターの皆様、 ありがとうございました。 市P連南部ブロック研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会南部ブロック研修会が 長岡市立中央図書館で行われました。 今回、十日町小学校PTAが幹事校となり、 PTA三役、専門部の正副部長の皆さんが会の運営を行いました。 研修会では、講師にフリーアナウンサーの伊勢みずほ様をお迎えし、 「みんなの言葉は生きている 〜言葉選びでいい関係〜」として、 ご講演いただきました。 体を動かしたり、ゲームや早口言葉を取り入れたりと、 和やかな雰囲気の中にも、言葉のもつ重みや日常の言葉の選び方について 深く考えさせられるご講演でした。 参会者の皆さんのアンケートでは、 「言葉の大切さがよく分かりました。今後に生かせる内容でした。」 「講師のお人柄がよく分かり、プロの言葉遣いがわかりました。」 「ためになる参加型の研修で、とてもよかったです。」 など、講演内容への感想とともに、 運営面への感謝の声も多数いただきました。 役員の皆様からは、朝早くからお集まりいただき、 会場設営、受付、進行、挨拶、駐車場、記録写真、等々 きめの細かい運営をしていただきました。 本当にありがとうございました。 今後とも、十日町小学校の教育活動ならびにPTA活動への ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 エアコン試運転![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市の最高気温が30度を越えたこの日、 5時間目から各教室で冷房設備の試運転を行いました。 春休みから始まった冷房設備工事も 最終作業が今週終了していました。 エアコンを作動させると、子どもたちから 「涼しい!」 「やったぁ!」 と声が上がりました。 5時間目が終了したところで、子どもたちに感想を聞いてみました。 「すごく涼しくて気持ちいい。」 「勉強に集中できそう。」 「快適で過ごしやすくて、勉強が楽しい。」 などの声が返ってきました。 快適な環境で、ますます勉強がはかどりそうですね。 これからも、冷房設備を適切に使用し、 熱中症予防に努めていきます。 冷房設備の設置にあたりお世話になった 工事関係者の皆様にも御礼申し上げます。 1・2年生の二校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の子どもたちが、十日町小学校を会場に、 岡南小学校さんとの二校交流会を行いました。 全体進行は、十日町小学校の2年生が行いました。 はじめに、十日町小学校の校長のあいさつの中で、 こんなクイズが出されました。 「”○おぞら”の○の中にはどんな文字が入るでしょうか?」 実は、先日決まった岡南小学校児童会の愛称は、 「あおぞら児童会」だそうです。 そして、十日町小学校児童会の愛称は、 「おおぞら児童会」です。 「”あおぞら”と”おおぞら”。 どちらも、明るく晴れた広い空ですね。 今日は、仲良く元気に楽しみましょう。」 という話がありました。 次に、お互いの校歌を歌って紹介し合いました。 2年生はもちろん、どちらの学校の1年生も 自分の学校の校歌を自信をもって元気よく歌いました。 その後は、3つのゲームをして楽しみました。 一つ目は、猛獣狩りゲームです。 「猛獣狩りに行こうよ!」と元気よく掛け声をかけながら、 出てきた猛獣の文字の数だけ仲間を作って集まりました。 二つ目は、風船バレーです。 グループで輪になって手をつなぎ、 風船を落とさないように力を合わせてパスを回していきました。 最後にこおりおにをするころには、互いにすっかり打ち解け 岡南小、十日町小関係なく追いかけて、 元気いっぱいに体育館を走り回りました。 岡南小学校の皆さんが帰るときには、 玄関で、「元気でね。」「○○さん、またね。」と 手を振り別れを惜しんでいました。 これから中学年、高学年、さらには中学校へと 交流を続けていく仲間です。 これからも交流活動を通して、よりよい関係を築いていきます。 臨時全校朝会![]() ![]() 前日の夜に発生した地震を受け、 各学級で安否や被災状況等を確認した後、 全校が体育館に集まり、臨時全校朝会を行いました。 前夜の地震は、子どもたちの多くにとって、 生まれてからこれまで経験した中で一番大きなものでした。 就寝したころでしたが、ほとんどの子が地震に気付いたようです。 校長から、前夜の地震や中越地震についてふれた後、 「これまで、地震というものは避難訓練の中での ことだったかもしれませんが、本当に地震はあるのです。 そして、これからも、いつ、どこで起こるかもしれないのです。 お家の人とも、地震が起こった時にどうすればよいのかを 話し合ってみてください。」 という話がありました。 また、各学級で、地震が起こったときの行動の仕方について 改めて確認しました。 いつどこで起こるか分からない自然災害に備え、 学校の避難体制や地域との連携体制を整えるとともに、 これからも「自分の命を自分で守る」子どもたちを育てる 防災教育に取り組んでいきます。 6年生がサルビアの苗を植えました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目に、6年生の子どもたちが、道路沿いの花壇に サルビアの苗を植えました。 この花壇には、春までチューリップが植えられていましたが、 チューリップの花の時期が終わってからは、少し寂しくなっていました。 6年生は、慣れた手つきでどんどんサルビアの苗を植えていきました。 苗植えの作業を早く終えると、窓際植生のアサガオの 大きなプランターを運ぶ作業もしました。 このアサガオは、2年生が種まきしたものです。 大きくて重いプランターなので、2年生だけでは、 運んで窓際に設置するのが難しかったのです。 6年生にお願いすると、喜んで運んでくれました。 今は、ひょろりと細長いサルビアと芽が出たばかりのアサガオですが、 これからぐんぐん大きく育っていくものと思います。 これからも、毎日みんなで花のお世話を頑張っていきます。 6年生二校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行を来週に控えた6年生が、岡南小学校を訪れ 一緒に修学旅行に行く岡南小の6年生と交流会を行いました。 これまでは、それぞれの学校で、佐渡についての事前学習や 修学旅行へ向けた準備を進めてきました。 この日は、まず、佐渡についての出前授業で、 講師の方から佐渡にまつわる様々な話を聴かせていただきました。 金山のことや小木が貿易の中心だったことなど、 佐渡のことを詳しく知ることができました。 その後、活動班や宿泊班で、自己紹介をしたり、 役割分担を決めたりしました。 はじめのうちは緊張気味で静かだった子どもたちでしたが、 次第に打ち解け、和やかな雰囲気になりました。 そして、どの班からも楽しそうな声が聞こえてきました。 最後に、岡南小学校の校長先生から、 修学旅行で仲良くなることが、中学校へのステップになるという お話がありました。 今回の交流会で修学旅行への期待がさらに膨らんだようです。 5年生の二校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子どもたちが、岡南小学校の5年生と 二校交流会を行いました。 今回は、岡南小学校の皆さんを十日町小学校に迎え、 英語を使った交流を行いました。 ボディジャンケンで体と気持ちをほぐした後、 「My name is〜」で自己紹介し合って名刺交換しました。 田んぼゲームでは、「I like 〜」「Do you like 〜?」で 好きなものを紹介したり尋ねたりしながらジャンケンし、 田の字の場所を移動していきました。 最後は、「I like 〜」を使って、 好きな月が同じ人同士でグループになる 仲間集めゲームを行いました。 最後の振り返りでは、全員が、 「楽しかった」「友達ができた」に手を挙げていました。 岡南小学校の皆さんが帰る際、 握手したり、いつまでも手を振ったりして、 別れを名残惜しそうにしていた様子からも、 今回の交流活動で仲良くなれたことが伝わってきました。 |
|