教育目標「向学 創造 協和」

6/26部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動休止日ですが、金曜日に地区大会を控える剣道部とソフトテニス部は練習していました!

6/26高校説明会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
60名余りの保護者が参加されました。

1・2年学年レク(7/7)

画像1 画像1
7月7日(日)午前中は、1・2年生の学年レクです。
それぞれの案内が、ご家庭に届いていると思います。
ふるってご参加ください!
当日は、学校グラウンドを地域の野球大会に使用する予定ですので、水田の作業を妨げるような駐車の仕方を避けてください。

6/26プールの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校のプールは、ポンプの稼働状況確認や、水質検査が終わり、水温の上昇を待っています。
来週からの水泳授業には、間に合いますが、この週末の天気によっては、水温が低めになるかもしれません。

6/26高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後1時50分から、高校説明会があります。
私立高校(帝京長岡・中越)の説明を全員で聞いた後、3つの会場に分かれて公立高校の説明を聞くことになります。
参加の保護者の皆様は、余裕をもってお越しください。
写真は3年生全員に配布する高校説明のパンフレットと、3階多目的室前廊下の各高校の紹介ポスターです。

6/26授業風景4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年技術「本の紹介ページを作ろう!」(写真左)
1年体育「リレー」
授業の説明は涼しい場所で・・(写真中)
一人50mを6人で走ってバトンをつなぎます!(写真右)

6/26花壇整備作業・・その後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA花壇整備作業(5/19実施)で植えた花たちが元気です!

6/26授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年美術「文字のデザイン〜彩色に進んでいる生徒もいます」(写真左)
2年美術「ポスター〜ほとんどの生徒が彩色しています」(写真中)
2年技術「はんだで模様を作ろう!」(写真右)

6/26授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年体育
男子ハードル走、女子走り高跳びは、いよいよ記録会です!果敢にチャレンジしていました!(写真左・中)
2年国語「短歌の創作に挑戦しよう」(写真右)

6/26授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年理科「身の回りの『物質』について」(写真左)
2年理科「オオカナダモの葉を観察しよう」(写真中)
3年英語「既習の文法についてまとめてみよう」(写真右)

6/25部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球部と卓球部・・3年生が抜けました(写真左・中)
剣道部は金曜日に地区大会(団体戦)です(写真右)

清掃時間の生徒会

画像1 画像1
整備委員長が、毎日ごみ収集の世話をしています。

6/25清掃風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃の様子です。
良く働いてくれる子供達です (^0^)

6/25授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年体育
女子は走り高跳び、男子はハードル走です(写真左・中)
2年社会「杉田玄白の解体新書は・・」(写真右)

6/25授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年理科「仕事率とは?」(写真左)
2年音楽「クラスで歌う合唱曲を決めよう」(写真中)
2年家庭「献立を作ろう」(写真右)

6/25進路学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、明日の高校説明会の事前打ち合わせです(写真左・中)
1年生は7/2(火)トキメッセで行われるジョブワールドの事前学習(写真右)

6/25生徒会朝会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会のチーム所属は・・(写真左)
裏方さん、ありがとう!(写真中)
中間テストの学習時間調査の表彰・・3年生が1〜3位を占めました!(写真右)

6/25生徒会朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会のチームを決めました!
1年生は「ドラえもんポケット」で(写真左)
2年生は「椅子取りゲーム」で(写真中)
3年生は「風船割り」で(写真右)

6/25生徒会朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会朝会です
「おはようございま〜す!」(写真左)
吹奏楽部簿演奏で(写真中)
生徒会歌を歌います(写真右)

地区大会での姿・・

画像1 画像1
今年の地区大会は、他校とバスを乗り合わせる部が多かったです。そんななか、サッカー部の生徒が、バスを共有した大島中学校の生徒に、別れ際に手を振っていたのを見て、私はこころが温かくなりました。また、堤岡中学校の校長先生からは「バスに同乗した中之島中学校の生徒が、別れ際に手を振ってくれた。いい生徒たちですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
ところで、クーベルタンが提唱したオリンピックのあるべき姿(オリンピズム)は、「スポーツを通して心身を向上させ、さらには文化・国籍など様々な差異を超え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解し合うことで、平和でよりよい世界の実現に貢献する」とされています。(日本オリンピック委員会HPより)
世界平和への貢献・・は大げさかもしれませんが、手を振っている生徒の姿は、「協和」を具現化した一つの姿であると、確かに思いました。

校長、時々、つぶやきます・・(笑)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30