教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(木)は祖父母参観を兼ねたオープンスクールでした。祖父母や親子で作品を創ったり、子ども達が日頃の感謝をどう伝えたらよいのかを話し合いながら祖父母と触れ合ったりする活動でした。また、全学年で道徳科の授業を見ていただきました。自分の考えを書き、話し合いながらねらいに迫る授業でした。心の揺れ、自分だったらどんな行動をとるか、勇気をもって言い出せるか等々子ども達が自問自答しながら一生懸命に考え、話し合っている様子が伺えました

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)全校児童参加のプール開き(水泳授業)がありました。1年生は初めてのプールで少し緊張気味でしたが、輪をくぐったり、水中じゃんけんをしたりしながら水に親しんでいました。3年生以上はきれいな泳ぎでクロールを泳ぐ練習をしていました。職員が子ども達の能力に応じて手取り足取り丁寧に教えていました。久しぶりの水泳授業でしたが、子ども達の笑顔とがんばる姿を見ながら嬉しくなりました。これからどのくらい伸びるかが楽しみです。

オリバー先生来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(月)ALTのオリバー先生が来校されました。高学年で1時間、中学年で1時間の外国語の授業を支援していただきました。明るく元気印の先生で子ども達の心をぐっとつかんだ授業でした。次回が楽しみです。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)昨日に引き続き朝から快晴。修学旅行2日目は、日光江戸村で班行動でした。事前に何を見たり体験したりするのか、昼食はどこで食べようか計画を立てていました。江戸時代にタイムスリップしたかのような風景、忍者劇、水芸、花魁劇等々たくさんのことを見て学びました。思い出いっぱいの貴重な2日間になりました。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(木)、14日(金)に5年生と6年生が修学旅行で栃木県日光市に行きました。1日目は、中禅寺湖で遊覧船に乗り、華厳の滝と東照宮を見学しました。東照宮では現地のガイドさんから丁寧に説明していただきました。実物を見てたくさんのことを学び感動の1日が終わりました。その日は、鬼怒川温泉に泊まりました。宴会では、いろいろな芸が飛び出し和気あいあいの夕食になりました。

ヒマワリの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(火)中学年が、理科の学習でヒマワリの観察をしました。茎の高さや葉の大きさを計り、カードに記録していました。茎が太くなり、葉の色も濃くなっている等たくさんの気付きをメモに書いていました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(火)高学年が体育の時間を使って体力テストをしました。握力、上体おこし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げを数回に分けて行っています。当校の子ども達の体力は高く、昨年度はたくさんの子が県から記録書をいただきました。

スクールカウンセラーさん着任

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)スクールカウンセラーさんが石坂小学校にも配置されました。専門的な知識やご経験から、子ども達の話を聞き、適切なアドバイスをいただくことができます。学校生活の事、友人・人間関係の事 家族の事、心配な事等相談を聞いてくださいます。活用していきたいと思います。保護者の皆様もご希望がありましたら学校に連絡をください。

6月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(火)全校朝会がありました。市P連標語コンテストの表彰、校長講話(海中のごみといのち)、生活目標(いじめ根絶と関連)、校歌と続きました。石坂小学校は「いのち」について力を入れています。毎月最終月曜日は「いのちの日」として学年に応じた様々な話や活動をしています。

小中あいさつ運動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(金)小中あいさつ運動2日目。昨日に引き続き宮内中学校の生徒の皆さん、保護者の皆様からおいでいただきました。あいさつの声もさらに大きくなり、中学校区の取組の素晴らしさを実感しました。ありがとうございました。

ハッスルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)朝学習のハッスルタイムで、投力を鍛えるためにスポンジのロケットを投げる練習をしました。フォームが定まらないとなかなか飛びません。体の中心がぶれないように投げる投げ方、斜め上に向けた角度やステップを取り入れながら、だんだん遠くへ飛ぶようになってきました。

小中あいさつ運動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)石坂小卒業の宮内中学校の生徒の皆さん、宮内中学校の生徒会役員さん、篭島宮内中学校長様、宮内中学校の先生、保護者の皆様からおいでいただき、児童とあいさつを交わし、ハイタッチをしました。いつもと違う様子に戸惑う児童もいましたが、大きな声であいさつをすることができました。朝のあいさつは1日を豊かにします。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(水)3年生から6年生が学校のプール清掃をしました。きれいなプールで泳ごうと、それぞれの分担箇所を一生懸命に磨いていました。黙ってもくもくと汚れを落としている姿に頼もしさを感じました。予定より早く終わり、きれいになったプールにみんな満足感一杯でした。泳ぐのが楽しみです。

感動の大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(土)運動会がありました。子ども達が一生懸命に走り、応援し、活動する姿にたくさんの感動をもらいました。閉会式で、やり切った両応援団長の涙が印象的でした。たくさんの来賓の皆様、ご家族や地域の皆様からおいでいただき、中学生のボランティアやPTAの皆さんからお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

運動会練習 綱引き編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(水)全校児童が綱引きの練習をしました。昨年度は種目の関係でできなかったので、2年ぶりの種目になります。今日は一進一退でした。当日が楽しみです。練習後、グラウンドの石拾いや草取りをしました。見に来てくれていた石坂保育園の皆様からもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

生け花体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(月)石坂児童館が今年から行っている『放課後子ども教室』がありました。土曜日、日曜日、月曜日にバトミントン、卓球、バスケットボール、囲碁・将棋、華道・茶道を地域の方々から教えていただいています。20日は華道・茶道でした。指導者の分かりやすい説明の後、参加者が個性豊かな作品を創りました。指導者の皆様ありがとうございます。

田植えに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(月)5年生と6年生が借用の学校田で田植えを行いました。地域の方から稲の植え方を教えていただき、田植え開始です。今年一番の暑い日だったので、泥の冷たさが気持ちよさそうでした。植え方をほめていただきながら、全部植え終わったころは満足感一杯でした。収穫が楽しみです。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(水)3年生と4年生が音楽の授業でリコーダーの講習を受けました。3年生は初めてのリコーダーを使っての授業でした。正しい吹き方や指使いを学び、4年生と一緒に素敵な音色を響かせていました。

本は心の栄養

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(水)毎週水曜日に実施している地域のボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。感情豊かな話し方に子ども達は、目を真ん丸にして聞き入っていました。読み聞かせを通して、心豊かで読書好きな子ども達が育っています。また、季節ごとの図書室の環境を整え、図書の整理や新書の受け入れもしていただいています。

サルビア苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(火)全校児童で花壇にサルビアの苗を植えました。担当職員から説明後、さっそく苗を植えてみました。さすがに毎年行っているだけあって、みんな上手に植えていました。2年生が1年生に優しく教えている姿があり、ほほえましく感じました。肥料と水をまき完成です。明日から毎朝の水やりが始まります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30