校長室から
先日、長岡市教育センターの星野指導主事がおいでになったときのお話です。
星野先生がお話しされました。「宮内小の二宮尊徳像をよく見ました。ある方がお話しされたとおり、もっている書物にしっかりと字が刻まれています。」ある方のお名前は忘れてしまいましたが、私もよく見てみました。(今までいかに何となくボーッと過ごしていたかがよくわかります)確かに刻まれていました。それもちゃんとした漢文?(だと思いますが)でした。PTA・後援会の在京の方からの寄贈でした。 創立140周年を超える学校ですから、ボーッとしないでよく見てみると、歴史を感じることができるのですね。(校長) 6月19日(水)の献立![]() ![]() ごはん さばのカレーあげ キャベツのおかかあえ まめまめみそ汁 牛乳 校長室から
昨日の地震は驚きました。メールのけたたましい警報にびっくりしていたら、じわじわと揺れてきて、あわや中越地震と同じ…と思わせるような揺れで。すぐにテレビをつけたら、津波注意報、そして、長岡が震度5弱。妻に緊急出動を命じて、車で学校に駆けつけました。
途中で、長岡市の緊急メールを確認したら、宮内近辺は震度3ということでした。校内はほとんど影響がなく、駆けつけた教頭先生らと安堵して帰りました。家に帰ったら、子どもが作ったガンダムのプラモが2体床に散乱していました。ああ残念。 天災はいつ起こるかわからないということをいつもこういうときに感じるものです。常に危機意識をもって、準備を怠らないようにせねばと思っています。 6月18日(火)の献立![]() ![]() とりこうみやき チャプチェ ワンタンスープ 牛乳 校長室から
およそ90名くらいの方から、毎日このホームページをご覧いただいています。ありがたいことです。毎日投稿していますと、こういうことって気になるのだなと思っていますが、閲覧数に関わりなく、日頃感じていることや学校で起きていることを書いていきたいと思っています。
学校ではいろいろなことが起きています。よいこともよくないことも。それが集団生活ですし、よいことは伸ばし、よくないことは子どもたちが変わるチャンスと捉えて、対応をしています。子どもたちは小学1年生でも6年生でも、その年なりの悩みやうまくいかなさを抱えています。それを周りにいる大人が感じ取って、聞き取って、どうすればよいかを一緒に考えて、自分で解決できるように支えていくことが大切だと思っています。入学式等でもお話ししましたが、子どもの周りにいる大人が情報を共有して手を取り合うことがとても重要だと考えます。(校長) 6月17日(月)の献立![]() ![]() ツナマヨオムレツ なめたけあえ とん汁 牛乳 校長室から
土曜日に、長岡市が主催している「米百俵デー市民の集い」に参加してきました。米百俵賞の贈呈、中学生・高校生による海外体験・留学報告会がまず行われました。およそ700人の観客の前で、中学2,3年生が堂々と発表している姿を見て、長岡の未来が明るいなと感じました。宮内中の生徒も発表していましたよ。
そして、記念講演会で、現在相撲解説で人気の舞の海秀平さんのお話を聞くことができました。さまざまなところでお話をされているので、観客をグイグイと引き込むとても楽しい講演会でした。頭にシリコンを入れて新弟子検査に合格したお話を中心に、曙との対戦、親方の指導など、笑いを交えながらも、そうだなと思わせられることも随所にありました。勝って感謝、負けて次に向けての稽古。親方は自分の決意を試そうとしていたのだな、などなど。人生は一度きり。自分のやりたいことを精一杯後悔しないようにやっていこう。本当にそうだな、と思いました。私もそんなに長くはない残り人生ですが、笑いを忘れず、頑張っていこうと思いました。(校長) 6月の音楽朝会 ♪この広い野原いっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌の「この広い野原いっぱい」を、振り付けを入れて歌いました。 この日の朝会にはなんとスペシャルゲストが登場しました。 ギターを携えた校長先生です。 全校のみんなも3年生から教わった振り付けを入れて、楽しく歌うことができました。 かがやき学年 給食試食会と親子体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、かがやき学年は、給食試食会と親子体操をしました。 親子で仲良く給食を食べたり、仲良く運動したりして、楽しい行事になりました。 親子で学んだ自転車教室!![]() ![]() ![]() ![]() この日の放課後に、実際に友達と自転車で出かけて、自転車教室で学んだことを振り返っていた児童もいたそうです。 長岡消防本部へ見学に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ぜひご家庭でもどんな体験をしてきたのか、聞いてあげてほしいです。よろしくお願いします。 6月14日(金)の献立![]() ![]() さけのマヨコーンやき ごまだれあえ なまあげのみそ汁 牛乳 校長室から
2日間の修学旅行の引率を終え、本日から通常業務に入っています。今回の修学旅行は、天候にも最高に恵まれ、佐渡を大いに満喫してきました(子どもたちが…)体調を崩したり、けがをしたりする子どもがほとんどいなかったことが何よりでした。
解散式でも話をしたのですが、6年生の集団行動は素晴らしいものでした。集合に時間がかからないので、最後のお土産タイムをたくさんとることができたのは、その成果でした。比較の問題ではないのですが、佐渡に来ていたたくさんの小学校の中でも、一番と言ってよいのではないかと思っていました。ホームページにたくさんの写真がアップされていますので、見ていただければうれしいです。 佐渡の自然の素晴らしさを私自身再認識しました。室長会議を終えて部屋にもどって、カーテンをサッと開けたら、今にも目の前の海に沈みそうな太陽に感動したり、海を見れば、魚がたくさん泳いでいたり、クラゲもいたりして…。修学旅行でありながら、そういうことを感じることができたのは、6年生の子どもたちの素晴らしさのおかげでした。 ありがとうございました。(校長) 修学旅行2日目 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各見学箇所に移動しますが、きずな学年の集団としての行動はすばらしかったそうです。 到着式もすばらしい態度で臨んでいました。 6年生はこの修学旅行で学んだことを、明日からの日々の活動に生かしてほしいと思います。大変お疲れ様でした。 修学旅行2日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() 送る相手のことを考えながら、真剣に選んでいました。 「佐渡にまた来たい!」と思えるような、最高の2日間でした。 修学旅行2日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() 間近で見る朱鷺の様子に、みんな興味深々でした。 6月13日(木)の献立![]() ![]() だいずとポテトのカレーあげ きゅうりのピリカラ 牛乳 修学旅行2日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() 金精製の細かい作業を体験しながら、学ぶことができました。 北沢浮遊選鉱場跡では、壮大な景色に心が癒されました。 修学旅行2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() 当時の採掘の様子を再現した模型や貴重な資料を見学し、金をどのように掘っていたのかをじっくり学びました。 修学旅行2日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() おいしい朝ごはんをもりもり食べて、2日目も元気に出発しました。 |