令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

安全に気を付け登校を

 18日に発生した地震に伴い、校舎や通学路を点検しましたが、午前7時現在、異変は確認されていません。通常通りの授業を行います。お子さんが登校する際には、いつも以上に丁寧な安全指導をお願いします。

十日町小との交流会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、運動会が終わる6月から秋にかけて、学年や学年部ごとに十日町小と交流会を行っています。
 12日(水)には、5年生が十日町小に行って、一緒に外国語活動を行いました。英語で書いた自己紹介カードを交換し合うなど、英語を使って楽しく活動しました。
 17日(月)には、6年生が岡南小を会場に、修学旅行の事前活動を行いました。両校の子どもが交じった班ごとに、旅行中の活動計画を仲良く立てていました。

あおぞらフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)に、子どもたちが楽しみにしていた児童会祭りが行われました。
 開会式で、先週行った児童会の名前(ニックネーム)を決める投票結果が発表され、「あおぞら児童会」に決まりました。そして、その場で児童会祭りの名称が、「あおぞらフェスティバル」となりました。
 子どもたちは、それぞれの縦割り班が趣向を凝らしたお店(ブース)を回り、大いに楽しみました。また、保護者・地域の皆様のほか、地域の保育園児からも多数参加してもらい、大いに盛り上がりました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

児童会祭り迫る

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)は、子どもたちが楽しみにしている児童会祭りです。10班ある縦割り班ごとに、つくりたいお店(ブース)を決め、準備をしてきました。どの班も6年生を中心に、子どもたち主体で活動を進めてきました。子どもたちは、たくさんのお客さんが参加してくれることを楽しみにしています。もしお時間がありましたら、ぜひお越しください。
 なお、開会式の中で、これまで子どもたちが考えてきた新しい児童会の名前(ニックネーム)が発表されます。こちらもお楽しみに!
 

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(月)に、第2回避難訓練を行いました。今回は、「不審者対応」の訓練です。「体育館での学習中に、不審者(実際は、長岡警察署スクールサポーター)が、体育館非常口から侵入した。」という想定で行いました。学級担任は、応援に駆け付けた教職員と共に、子どもたちを安全に逃がしました。
 最後に、不審者役の長岡警察署スクールサポーターと、避難の様子を観察していた駐在所長から、指導を受けました。学校に不審者が侵入した場面だけでなく、屋外で不審者と遭遇したときの対処法なども併せて、教えていただきました。
 このようなことが現実に起きないことを願いつつ、万一の場合には、子どもの安全を第一に対応していきます。
 
 

第1回体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(水)に第1回体力テストを行いました。この日は、「ソフトボール投げ」「反復横とび」「上体おこし」「長座体前屈」「立ち幅とび」の5種目です。上級生のリードの下、縦割り班ごとに各種目を回って、測定しました。子どもたちは、精一杯の力を出し切ろうとがんばっていました。後日、学年ごとに「握力」「50m走」「20mシャトルラン」を行います。
 秋に、再度「体力テスト」を行い、それぞれの体力ののびを調べる予定です。
 

児童会総選挙迫る

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会を終えた後、岡南小学校児童会の名前(愛称)を全校児童に募集しました。運営委員会の子どもたちが集計して、「大空児童会」「陽だまり児童会」「あおぞら児童会」の3案の中から、全校児童が投票をして、正式に決めることになりました。投票日は、5日(水)、6日(木)の2日間です。
 これから数十年続くと思われる大事な名前です。子どもたちがより真剣に投票できるように、特別に市選挙管理委員会から本物の投票箱や記載台をお借りし、会場を準備しました。どの名前に決まるか楽しみです。

PTA応急手当講習会

画像1 画像1
 1日(土)、PTA保健体育部主催の「応急手当講習会」が当校体育館で開催されました。
 当校PTAでは、夏休みの「プール開放」でプール監視に当たられる方には、消防署で行っている講習会の参加をお願いしています。しかし、「日程が合わず参加したくても、参加できない。」という会員の要望を受け、今年度初めてPTAとして簡易的な講習会を計画しました。
 今回は、20名を超える参加者があり、「絶対に事故を起こさない。」と、真剣に講習を受けておられました。役員の皆様、企画・運営ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 修学旅行