地震による被害はありません
6月18日(火)の午後10時22分頃に発生した地震による校舎の被害はありませんでした。
6月19日(水)は通常どおりです。 念のため、気を付けて登校するよう、お子さんに声をかけてください。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会の子どもたちが中心になって実施してくれました。 集会は、まず、劇からスタートしました。みんなが楽しみにしている児童会行事「希望っ子祭り」の準備をしている様子が演じられました。みんなで気になる姿を確認しました。 次に、令和元年度の児童会のスローガンの発表がありました。スローガンは「元気いっぱい、やさしさいっぱい、ぐんぐんのびてく希望っ子」です。その実現のために取り組むこととして、「元気よくあいさつをしよう」「あったか言葉をふやそう」「どうぞのいすをふやしていこう」の3つが紹介されました。 最後に、これからの具体的な取組について、生活委員会、図書委員会、そして6年生から発表がありました。 これからの子どもたちの取組がとても楽しみです。子どもたちの活動をしっかりと支えていきたいと思います。保護者・地域の皆さんもよろしくお願いします。 6月の本とコラボ給食![]() ![]() もとにしたお話は「納豆の大ドンブリ」です。献立は、ごはん、きりざい、こんにゃくのみそ田楽、じゃがいものそぼろ煮、牛乳でした。 「納豆の大ドンブリ」は短歌の本です。その中にある「十二人家族がつくる納豆の大どんぶりのねばりを思え」という短歌がもとになっています。 給食では12人分ではなく、約400人分の納豆(きりざい)です。混ぜるのがとてもたいへんですが、人気メニューなので、調理員さんががんばって作っています。 「本とコラボ給食」の本の選定には、図書ボランティアの皆さんの協力もいただいています。「納豆の大ドンブリ」の本は図書室にあります。ぜひ読んでみてください。 にじいろ学年自転車安全十か条![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年3年生が「自転車安全十か条」を作って自転車乗りに関する安全宣言をしています。令和元年度も今年の3年生のにじいろ学年の子どもたちが作ってくれました。 作ってくれた「自転車安全十か条」は、児童玄関に入って右側の上の方に貼ってあります。ご来校されたときなどにぜひご覧になってください。 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティパトロールの皆さんから、体育館に、信号のある交差点や見通しの悪い交差点、また、信号がなく「とまれ」のある交差点などのコースを作っていただき、子どもたちは一人ずつ実際に自転車に乗ったり自転車をおして歩いたりしました。 自転車安全教室の最後には、希望が丘交番の方から自転車安全教室の様子を踏まえながら、交通安全についてのお話をしていただきました。 被害者だけではなく加害者にもなり得る自転車です。ルールとマナーを守って乗ってほしいと願っています。 保健だより「すこやか」6月号
保健だより「すこやか」6月号を発行しました。
雨上がりのアジサイが美しい季節になりました。この時期は、じめじめと蒸し暑い日があるかと思うと、ひんやりと肌寒い日もあります。気温や湿度の変化に体が対応しきれず、体調を崩しやすくなります。 睡眠や食事をしっかりとって抵抗力を高め、元気に過ごせるようにお願いします。 交通安全の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 日頃より登下校を見守ってくださっているセーフティパトロールの皆さんと希望が丘交番の方からお越しいただきました。 まず、皆さんから自己紹介をしていただきました。次に、3年生にじいろ学年の子どもたちから「自転車の安全な乗り方十か条」を発表し、全校の子どもたちが声をそろえて宣言しました。最後に、代表の片桐さんから命を守る、安全を守るということについてお話ししていただきました。 子どもたちには、今年も交通ルールやマナーを守って、安全に登下校したり自転車に乗ったりしてほしいと願っています。ご家庭でも、ぜひ「気を付けてね」の一言をよろしくお願いします。 ロボホン出前授業(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてロボホンにふれる5年生の子どもたち。ワクワク、ドキドキしながら説明を聞いていましたが、実際の活動の場面では、マウスやキーボードを上手に使って、ロボホンに話をさせたり、スクワット等いろいろな動きをさせたりしていくことができました。 子どもたちは、自分が思い描いたとおりの動きをするかどうか、ロボホンの動きを何度も確かめながらプログラミングを学んでいきました。 家庭訪問ありがとうございました
6月4日(火)〜7日(金)までの4日間、家庭訪問をさせていただきました。ご多用のところありがとうございました。
家庭訪問では、保護者の皆様からお子さんに対する願いや、学校に対するご意見やご要望をお聞きするとともに、学校でのお子さんの様子についてお伝えしました。 今後も保護者の皆様とお子さんの状況や成長への願いを共有しながら、心身ともに健やかな成長を支えていきたいと思います。どうぞご理解とご協力をよろしくお願いします。 戦争関連資料![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度の6年生ジャンプ学年の子どもたちも、12月8日(日)のリリックホールでの上演を目指して学びを進めています。 そんな中、先日、保護者の長谷川さんから、戦争関連の貴重な資料を頂戴しました。ご家庭で保管されていたという戦地からの手紙や戦争関連の文書、また、知り合いの方から頂戴されたという憲兵の制服や出征時の日の丸・のぼり旗等です。 今、手紙類は、専門の方に見ていただいています。制服や日の丸等は学校で保管しています。今後、子どもたちの学びを支える貴重な資料として大事にしていきたいと思っています。 6月の給食だより・給食献立表
6月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
6月は、歯と口の衛生旬間にちなみ、カミカミメニューをたくさん取り入れました。かむことを意識して食べてほしいと思います。 また、6月から毎月1回「うまみを活かした減塩ランチ」を取り入れます。うす味だけど、うまみが効いている献立を工夫していきます。 「きぼうのあさがお」
6月4日(火)の1時間目に、ペア学年の1年生あおぞら学年と6年生ジャンプ学年の子どもたちが一緒に「きぼうのあさがお」の種まきをしました。
「きぼうのあさがお」は、窓際植栽も兼ねていますが、1年生と6年生がペアで行う活動の一つとして一緒に世話をし育てていきます。 そして、秋に種取りをし、例年、長岡空襲をテーマとした6年生の総合創作劇発表の日に、1年生の子どもたちが、命の大切さを伝えるものとして、来場された皆さんにプレゼントをしているものです。 6月5日(水)の朝、登校したあと、1年生と6年生が一緒にうれしそうに水をあげに行っている様子が見られました。 天水田のことをくわしく知ろう![]() ![]() 講師として来てくださったのは、希望が丘コミセンの前センター長の木村さんです。木村さんは、天水田づくりの中心になって活動してくださった方です。 天水田の発案者である飯塚さんの思い、飯塚さんと一緒に天水田を実現してくださった木村さんご自身の思い、そして、一緒に活動してくださっている下山永盛会の皆さんの思い、天水田の仕組みなどについて、具体的に詳しく話してくださいました。 5年生スマイル学年の子どもたちは、真剣に話を聞き、メモをとりました。天水田への愛着をさらに深めた様子でした。 6月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、ゲームのキャラクターが、緑の葉が生い茂った木の枝に留まって、楽しそうにしている様子が描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、4日(火)〜7日(金)まで家庭訪問を行います。限られた時間ですが、お子さんのよりよい成長のための有意義な時間にしたいと思います。 12日(水)には1年生と3年生の自転車安全教室を予定しています。児童会関係で、18日(火)には、運営委員会の子どもたちが中心になっての「いじめ見逃しゼロスクール集会」を、また、21日(金)には、子どもたちが楽しみにしている児童会行事の「希望っ子祭り」を計画しています。 保健関係で、3日(月)〜14日(金)まで、「歯と口の健康旬間」の取組を行います。 6月の下旬には水泳指導を始める予定です。梅雨の時期でもあります。ご家庭での健康づくりや体調管理をよろしくお願いします。 |