苗植えが始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マルチの上から「しるし」をつけていきます。 「ここ、ここ、ここ」「やったー全部終わったー!」 体育館脇の畑に122個、グラウンド脇の畑に122個 汗を拭きながら、やり遂げた表情は爽やかです。 2年生は、地域に配るプランターに土を入れ、 3,4本ずつひまわりの苗を植えます。 「ヒョロヒョロひまわり、しっかり立てよー!」 願いを込めたプランターは山古志地域の各所に。 山古志にお越しの際は、ぜひ見つけてください。 3年生は、校門から玄関まで続くプランターに 3本ずつひまわりの苗を植えていきます。 「日当たり良好、水やり完了、大きくなれよ−!」 学校から地域につながるひまわりロード! 今年はどこまで続くのか、夏が楽しみです。 ひまわりプロジェクト、順調に進んでいます。 小学生と中学生、みんなの苗植えはもうすぐです。 感謝、アクセス数17000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 アクセス数16000人(38日) 6月10日 アクセス数17000人(52日)突破です。 今年度になってからは1300人突破になります。 今回は何と「16999」をキャッチしました。 よし、今度こそ区切りを写真に、と思いましたが 次に確認すると「17003」・・・ あと一歩、次への闘志がわいてきました。 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 「ありがとうございまーす!」 今回はひょろっと発芽した、ひまわりがご挨拶です。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 プール注水完了!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゴゴゴゴー」 先日みんなで掃除をしたプールに 勢いよく水が注がれます。 水面を見るとあと50cmです。 お昼になりました。 「それじゃぁ閉めますね−」 体育部の先生の声が聞こえます。 一生懸命バルブを回し回し回し… 「はい、閉まりましたー!」 「ついに満水になりましたー!」 「や…やりましたー!」 青い青いプールの前に立ち 満面の笑みでガッツポーズ! その気持ち、本当によくわかります。 プール注水、プロジェクトX、ついに完結(笑) いよいよ水泳の授業が始まるよ! 定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「結果が出るといいなぁ」、チラ! 「最初のテストは数学だね」 「いい流れで始まるといいなぁ」、チラ! 黒板メッセージ、キャッチしてますね。 「しーーーーん」 それから数分後の風景です。 「サラサラサラ・・・」 ペンを走らせる音だけが聞こえます。 問題を解きながら、時々チラ! その視線の先には・・・ 「最後まで全力を尽くしましょう。 見直しをするときは初めて見る気持ちで! Never give up! 自分を越えよう」 黒板メッセージがそっと背中を押します。 あきらめない気持ちと支える気持ち そんなやりとりの中、テストは進みます。 今日は定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご覧の表彰状は「チーム賞」です。 この他、家庭学習時間1位に「時間賞」 授業の様子を含めお手本となった人に 「MVP」といろんな部門があります。 中学校オープンスペースです。 先週末までの経過が掲示されています。 「百戦錬磨」と「龍驤虎視」が接戦です。 わずか5分の差で「百戦錬磨」がリード ここに週末の学習時間が加算、結果はいかに! 「この問題はどう解けばいいんですか−?」 「うーん、それはね・・・」 「これってテストに出ますかぁー?」 「うーん、それはね・・・」 様々な質問が飛び交う質問教室でした。 いよいよ今日は定期テスト。 自分を越える挑戦、ぜひ見せてください! The road to ひまわりロード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もっと土入れてー」 「そこ、しっかり持って−」 何やら賑やかな声が聞こえます。 ちょっと近づいてみましょう。 「はい、赤玉入れて、もっともっと!」 「いいよー、次は培養土お願いね−!」 木枠のポットにひまわりの寝床が完成です。 それらが玄関に向かって一列に並びます。 「今年のロードは玄関から校門までつながるぞー!」 作業が一段落すると、またあのポーズです。 「私たちはひまわりだー!」 暑い夏、きっと皆さんにそっくりな まぶしい黄色のひまわりが咲くことでしょう。 皆さんにはもうその景色が見えていますねっ! The road to ひまわりロード,to be continued... AED研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡消防署の方をお招きして 今日は心肺蘇生とAEDの研修です。 「皆さんにも救える命があります」 表情がキリリと引き締まります。 「あなたはAEDを持ってきて下さい」 「はい、わかりました」 意識がないことを確認し応援を呼びます。 「誰に何を頼むかはっきり言うんだよ」 練習とはわかりますが、気持ちが焦ります。 「パッドをはがして右胸に貼って下さい」 AEDからの音声に合わせて貼ります。 「胸骨圧迫はそのまま続けていいんだよ」 「電気ショックが必要です」、また音声が… 練習とはわかりますが、手が震えます。 一次救命措置、何度も何度も練習し 「命を救える私たち」を目指しましょう。 400ポット、近くで見ると…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピロティーに来ました。 「おー!あるある!」 400ポットのひまわりです。 鳥除けのネットもバッチリです。 ちょっと近寄ってみましょう。 「おーーーーー!」 何やら緑色がポチポチ見えます。 「これはもしかして−!」 さらに寄ってみましょう。 「はじめましてー!」 「ふわー!起きたよ−!」 そんなつぶやきが聞こえそうです。 ひまわり種植えから5日。 今年のひまわりが目を覚ましました。 ・・・いや「芽」ですね!(笑) 全校朝会〜承スタート〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を歌う夏服が爽やかです。 気がつけばもう6月 駆け抜けるように季節は進み 山古志も初夏の装いになりました。 1年を「起承転結」で例えると 6月からは「承」となります。 部活動や日常活動が本格開始です。 定期テストまであと1週間 中越大会まではあと3週間でもあります。 あきらめず、必死に目の前のことに集中する あきらめず、こつこつと努力を続ける そんな「自分を越える」挑戦をする「承」 合言葉はやっぱりこれがいいですね。 「Never give up!」 いよいよ「承」がスタートです。 ひまわり種植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは本当に嬉しいことです」 地域の方が思いを語ります。 今年のひまわりもきっと思いをつなぐ 「バトン」となってくれることでしょう。 「こっちに赤玉入れて−」 「ザザザー」 「ちょっと多すぎ−」 「よーし、その上に土を入れてー」 流れ作業で種植えの準備完了。 「それじゃぁ種を植えるよー」 「このくらいの深さでいいですかー?」 「指の関節二つ分、ちょうどいいよ」 「元気に芽を出してねー!」 一粒一粒、気持ちがこもります。 全部で400ポットの種植え完了 「よーし、畝づくりに行くぞー!」 いよいよひまわりプロジェクトが始動です。 |