5年生の二校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子どもたちが、岡南小学校の5年生と 二校交流会を行いました。 今回は、岡南小学校の皆さんを十日町小学校に迎え、 英語を使った交流を行いました。 ボディジャンケンで体と気持ちをほぐした後、 「My name is〜」で自己紹介し合って名刺交換しました。 田んぼゲームでは、「I like 〜」「Do you like 〜?」で 好きなものを紹介したり尋ねたりしながらジャンケンし、 田の字の場所を移動していきました。 最後は、「I like 〜」を使って、 好きな月が同じ人同士でグループになる 仲間集めゲームを行いました。 最後の振り返りでは、全員が、 「楽しかった」「友達ができた」に手を挙げていました。 岡南小学校の皆さんが帰る際、 握手したり、いつまでも手を振ったりして、 別れを名残惜しそうにしていた様子からも、 今回の交流活動で仲良くなれたことが伝わってきました。 2年生の町探検 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、3回目の町探検で、高島町方面に行って来ました。 今回は、今までより遠方で車の通りの多い箇所を横断するため、 保護者ボランティアの皆さんにも引率をお手伝いいただきました。 町探検3回目とあって、子どもたちは地図を見てかき込むことに だいぶ慣れてきたようです。 ボランティアの方に確かめながら、 見付けたものを次々にかき込んでいきました。 店やお寺、田んぼなどの他にも、 クリスマスツリーみたいな木、平べったい大きな石など、 その子なりの視点で見付けたものもたくさんかいていました。 十日町小学校の友達の家もたくさん見付けました。 今回で、十日町小学校の校区をすべて探検しました。 これから見付けてきたことをまとめて、 学習を進めていきます。 ご多用の中、引率してくださった保護者の皆様、 ありがとうございました。 6月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の児童朝会を行いました。 まず、なかよしグループの友達と順番にハイタッチであいさつ。 その後、二つの委員会からの発表がありました。 生活委員会からは、正しいあいさつと 廊下歩行についての発表がありました。 あいさつや廊下歩行のよい例、悪い例を劇で表現し、 全校のみんなからクイズで考えてもらいました。 放送委員会からは、回文コンテスト、だじゃれコンテストに ついての呼び掛けがありました。 その他にも、クイズの募集や本の読み聴かせなども 行っていく予定だそうです。 これからも、自分たちで楽しくよりよい学校をつくっていく 委員会活動に期待しています。 5年生の理科授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の理科の授業を公開し、職員研修を行いました。 この日の学習は、「ふりこの運動」でした。 ◎「ふれはばによって、ふりこが一往復する時間は変わるか」 について予想を立て、グループで話し合いました。 子どもたちの予想は、「変わる」と「変わらない」に ほぼ半数ずつ分かれました。 グループごとに、自分の予想とその理由を交流すると、 「角度を変えると、重さで速くなると思う。」 「ブランコに乗ったときに、高さを変えても一往復する時間は そんなに変わらなかったから、変わらないと思う。」 「10度くらいのはばだと、すぐに戻ってくると思う。」 など、自分なりの理由を発表し合い、 友達の予想に対してうなずいたり、 自分の考えを見直したりする姿が見られました。 今後の学習で、実験方法を考え、「ふりこの運動」のひみつを 明らかにしていきます。 4年生のPTA学年行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が「あぐらって長岡」を会場に、 PTA学年行事「親子うどん作り体験」を行いました。 講師の方に教えていただきながら、 生地をこねたり、踏んだり、伸ばしたり、 親子で力を合わせて頑張りました。 みんなで作ったうどんの味は、格別でした。 子どもたちの感想です。 「うどんが太くなったり細くなったりしたけれど、 おいしくできたのでよかったです。」 「自分たちで作ったので、とてもおいしかったです。」 「めんを四角くのばすところが難しかったけれども がんばっておいしくできたのでよかったです。」 とても楽しいひとときとなりました。 役員の皆様はじめ、保護者の皆様、 大変ありがとうございました。 2年生の町探検 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の町探検は、片田町方面に行って来ました。 先日配布された「地域見守り安全マップ」にあった 110番の家なども確認しながら進みました。 2回目になると、担任が作った地図を手にしながら、 「今、ここの曲がり角だよね。」 「○○さんの家は、ここにかいていいですか。」 などと場所を確かめることにも慣れてきました。 片田町の富士神社では、少しの時間 ブランコやシーソーなどの遊具で遊びました。 2年生の子どもたちは、出発前の約束を守り、 1列になってしっかりと歩くことができていました。 来週は、一番遠い高島町方面への町探検を行います。 4人の保護者の皆様からも安全見守りボランティアとして お手伝いいただくことになっています。 どうぞよろしくお願いいたします。 5年生が田植え体験をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、毎年お世話になっている地域の方の田んぼで、 田植えの体験をさせていただきました。 はじめに、苗の取り方や植え方についてのお話を聴き、 手本を見せていただきました。 そして、深い泥に足を取られた時の足の抜き方も 教えていただきました。 田んぼに初めて入るときには、 ドキドキしながらそろりそろりと足を踏み入れました。 昔ながらの「ゴロ」(田植え定規)で印をつけたところに 苗を植えていきます。 今年の5年生は、昨年の5年生より人数が少ないながらも、 張り切ってどんどん植えていきました。 予定していた場所の田植えが早く終わり、 最後には田植え機にも乗せていただき、 機械植えの様子も見せていただきました。 「田植えは初めて体験したけれども、楽しかったです。」 「機械はあっという間に植えられるのでびっくりしました。 機械がない時は、手で植えなければいけないので 大変だなと思いました。」 などの感想を述べました。 泥だらけになった子もたくさんいましたが、 みんな「楽しかった!」と、 田植え体験を満喫したようでした。 これから、稲が育って行く様子を観察し、 米作りについての学習を進めていきます。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 6月の発表朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の発表朝会を行いました。 この日の発表者は9人。今回から、1年生の代表も加わりました。 運動会で頑張ったことや悔しかったこと、 6年生の応援リーダーが全校をリードする姿に憧れをもったこと、 スイミングやソフトバレーボール、陸上など、今、自分が頑張っていること、 連休中に家族みんなで出掛けたこと、 兄弟だけでバスに乗っておばあちゃんの家に行ったことなど、 どれも聞きごたえのある内容でした。 今回も、発表者全員が原稿を見ないで、 聞き手を意識しながら発表できました。 初めて発表した1年生も、大きな声ではっきり、ゆっくり 堂々と話していて感心しました。 4、5、6年生の発表では、自分の考えがしっかりと語られていました。 よい発表、よい話合いには、よい聞き手の存在が欠かせません。 今回の発表朝会では、発表者の顔を見て 聴いている子どもたちが多かったです。 6・7月の生活目標 「自分の考えをしっかり伝えよう」に向けて、 それぞれの学級でも取り組んでいきます。 児童引き渡し訓練 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急時に備えた児童引き渡し訓練を、 十日町保育園さんと合同で実施しました。 今回は、大雨による洪水と河川の氾濫が予想され、 安全確保のために、授業を中止し 児童を家の人に引き渡すという想定でした。 体育館に町内ごとに整列し 校長から訓練の意義や趣旨についての話がありました。 十日町保育園の園児の皆さんが合流した後、 来校したお家の方に引き渡しが行われました。 子どもたちは、登校班長の指示で整列し お家の方が来るまで静かに落ち着いて待っていることができました。 これから梅雨の季節を迎えます。 災害は、いつどんな形でやってくるか分かりません。 その時に備えて、今後も保護者、地域の皆様と連携し 安全な避難態勢をつくってまいります。 ご多用の中、お時間をつくってご協力いただいた保護者の皆様 大変ありがとうございました。 中越地震の時のお話を聴きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、総合的な学習の時間「地震から守れ!ぼくらの十日町」 の学習を進める中で、中越地震について調べてきました。 この日は、当時、十日町地区防災センター長をされていた地域の方から 中越地震の時のお話を聴かせていただきました。 地震が発生した時のこと、消防車を使って地域の人に 十日町小のグラウンドに集まるようにいち早く知らせたこと、 車のヘッドライトでグラウンドを照らしてもらったこと、 地域の人が発電機を提供してくれたこと、 農家の方をはじめ、地域の人がお米や釜などを提供してくれたおかげで 市の配給を待たずに、おにぎりを配ることができたこと、などなど。 子どもたちの質問に答えて、避難所や十日町の人々の様子など、 詳しく語ってくださいました。 予想もしていなかった大きな地震、 誰も経験したことがない状況の中で考えていたのは、 「自分だったら何をしてほしいか。 自分がしてもらって嬉しいことは何か。」だったそうです。 そして、十日町だからこそできたことが たくさんあることも分かりました。 子どもたちは、もちろん中越地震の時のことは分かりませんが、 「真っ暗な夜は恐いな。」 「同じご飯が続いたら飽きて嫌になるよ。」 自分に置き換えて考え、真剣に聴き、メモをとっていました。 また、当時の関係者の方々の思いが詰まっている 平成16年12月のコミュニティセンター通信も 資料としていただきました。 この日のお話や資料をもとに、学習をさらに深めていきます。 2年生の町探検 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が生活科の学習で、十日町方面に町探検に行って来ました。 道路の歩き方などの安全に気を付け、 十日町についてたくさん見付けてくることをみんなで確かめてから出発。 途中、田んぼや畑、友達の家、お店、お寺や神社など いろいろなところやものを発見しては 地図にかき込んでいきました。 途中の食料品店では、お店の方が店内を見学させてくださいました。 子どもたちは大喜びで、商品が並んでいる様子を見たり お店の方と会話したりしました。 他にも、道を歩いていると、 「何年生ですか?」 「元気だね。」 「頑張ってね。」 と地域の方が声を掛けてくださいました。 この後、片田町方面、高島町方面にも探検に出かける予定です。 子どもたちがどんな人と出会い、どんなものを見付けていくか とても楽しみです。 5月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の全校朝会では、運動会の振り返りを行いました。 朝のあいさつでは、運営委員会児童から 「運動会で頑張ったあいさつや返事をこれからも続けていきましょう。」 という言葉がありました。 校長講話では、はじめに、 運動会のスローガン「団結 全力 勝利を目指せ」に向かって 自分が頑張れたかどうかを振り返りました。 1〜6年生までみんなが手を挙げ、 子どもたちは運動会を全力で頑張った達成感をもっているようでした。 次に、校長から、次のような話がありました。 運動会は必ず勝ち負けがあり、どんなに頑張っても負けることがある。 しかし、頑張ったことは無駄にならないし、 悔しい気持ちを乗りこえることが次につながる。 大事なことは、あきらめない、最後まで力いっぱい頑張る、 そして、自分と同じように頑張ってきた友達を認めることです。 最後に、応援リーダーと頑張ってきた赤組、白組のみんなに 拍手を送りました。 生活指導主任からは、6・7月の生活のめあて 「自分の考えをしっかり伝えよう」についての話をしました。 運動会で頑張ってきたことをこれからの学習や活動につなげていきます。 雨の日の水やりは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十日町小では、毎朝、登校するとすぐに自分の花に水をやっています。 この日は、前日から朝にかけて、久しぶりに雨が降りました。 朝、登校した子どもたちの様子は様々です。 「今日はお花に水をあげた方がいいのかな?」 と悩んでいる1年生の子がいました。 「○○さんがお花だったら、どう思うかな?」 と投げ掛けると、 「わたしだったら、今日はお水はいらない。」 と言って、自分でどうするかを決めていました。 これまでの経験から、雨の日は水をやらないと決めている子、 花の様子を見て迷いながら、水やりをするかどうかを決める子、 雨に濡れていても、自分の花に水やりをせずにはいられない子、 どの子も、自分の花と向き合い考えています。 小さなことですが、こんな日々の積み重ねで 子どもたちは成長していきます。 秋に種をまいて育ててきたパンジーは、今が見頃を迎えています。 春の花いっぱい活動で植えたベゴニアや日々草、ペチュニアは まだまだ小さいですが、 これからぐんぐん大きくなっていくことと思います。 花の育ちとともに、子どもたちがどんな姿を見せてくれるか とても楽しみです。 大運動会ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五月晴れの空の下、元気に大運動会を行うことができました。 子どもたちは、暑い中、最後まで、 スローガン「団結 全力 勝利をめざせ」に向かって 精いっぱい頑張りました。 今年度は、赤組のダブル優勝となりましたが、 競技に応援に係の仕事に、ひたむきに頑張る子どもたちの姿、 そして、赤白応援団長の閉会式での言葉は、 会場の皆さんの心を打ちました。 今年は、気温の上昇で熱中症が心配される中、 各町内会様、岡南中学校様よりテントをお借りし、 児童応援席に設置させていただきました。 保護者の皆様からは、お子さんの水筒の中身を こまめに補充していただきました。 皆様のお力をお借りし、おかげさまで、 子どもたちは暑さに負けず 元気に運動会を終えることができました。 当日は、大勢のご来賓の皆様、保護者の皆様、 地域の皆様からご来校いただき、 子どもたちの頑張りに熱いご声援をいただきました。 また、準備や後片付け、各係の仕事、競技へのご協力等、 たくさんのご支援をいただきました。 本当にありがとうございました。 もうすぐ運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まで、あとわずかとなりました。 朝は、応援朝会で応援合戦の練習、 2・3限には、運動会予行練習を行いました。 予行練習では、本番と同じような形で練習を行い、 競技はもちろん、進行や係等についても見通しをもち、 自信をもってできるようにします。 開閉会式の練習では、全体の流れに加え、 返事や礼などの動きも確認しました。 全校ダンスは、楽しんで踊ることを心がけました。 なかよしグループ種目では、競技のやり方にも慣れ、 下学年を気遣いながら一緒に走る上学年の姿が見られました。 また、低学年の50m走を実際に行い、 決勝審判係の練習もしました。 運動会当日は、4・5・6年生の子どもたちが、 進行、放送、校歌の指揮、決勝審判、記録、用具、ダンス、応援の 各係に分かれて運動会を支え、盛り上げます。 競技はもちろんのこと、係活動での子どもたちの活躍も 運動会の見所の一つです。どうぞご期待ください。 子どもたちは、本番に向けて気合い十分です。 25日(土)は、天候も晴れる予想です。 子どもたちの頑張りに、大きなご声援をよろしくお願いします。 プール清掃をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後から、4〜6年生がプール清掃を行いました。 前日から水を抜いていたプールは、 底に泥や木の葉がたくさんたまっていました。 はじめにたまっていた泥やごみを取り除いた後、 5・6年生は、プールの床や壁に張り付いた黒い汚れを ブラシやたわしでこすり落とし、水で流していきました。 4年生は、プールサイドの草取りやごみ拾いをしました。 プールの壁や底は、みるみるきれいになっていき、 本来の水色の面が出てきました。 プールサイドのブロックのすき間に生えていた草も、 すっかりきれいになりました。 4〜6年生の頑張りのおかげで、今年も6月下旬には プール開きができそうです。 子どもたちも、きれいになったプールで泳ぐのが 楽しみになったようでした。 安全を守る警察の仕事について学習しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、社会科で「安全なくらしとまちづくり」の 学習を進めてきました。 その中で生まれてきたいろいろな疑問を解決するため、 長岡警察署宮内交番の所長さんをお迎えして、お話を伺いました。 はじめに、新潟県警のマスコット「ひかるちゃん、ひかりちゃん」が 登場するパンフレットをいただいて、警察の仕事について学びました。 その後は、子どもたちが考えてきた質問に答えていただきました。 答えを聴いている間に、また、新たな疑問が沸いてきて、 途切れなく質問が続きました。 交通事故を防ぐためにどんな取組をしているか、 警察官の方の一日の様子など、詳しく知ることができました。 後半は、ミニパトカーを見せていただきました。 子どもたちは、パトカーの内部や 警察の方が使っている道具を見ることができて大喜びでした。 最後に、所長さんと一緒に記念撮影をしました。 貴重な学習をさせていただきありがとうございました。 5年生の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、今年から家庭科の学習が始まりました。 新しい学習、とりわけ調理実習は、 子どもたちが楽しみにしている学習の一つです。 2回目の調理実習では、青菜をゆでました。 「おいしく、色よくゆでるにはどうすればよいか」を考えながら、 水の量や沸騰してからのゆでる時間、 ゆであがった青菜を冷水に浸すなどに気を付けて 実習に取り組みました。 結果、色鮮やかで歯ごたえよくゆでることができて、 試食した子どもたちは大満足でした。 準備や後片付けの手順にも少しずつ慣れ、 力を合わせて進めています。 学習したことを生かして、家庭でもぜひ お家の方と一緒に調理に挑戦してほしいと思います。 運動会練習頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の運動会全体練習では、 全校ダンス、長岡甚句、応援合戦の練習を行いました。 全校ダンス、長岡甚句では、 各学級や休み時間の練習の成果から 自信をもって踊れるようになってきています。 長岡甚句では、「はぁ よした よした よした」の掛け声も 元気に入れることができました。 応援練習では、本番と同じように 3分間の時間を使っての応援合戦を行いました。 応援団長だけでなく、4〜6年の応援リーダーが次々に前に立ち、 各組の応援をリードしていきます。 3分間の時間の使い方も上手になってきました。 暑い日が続く中で、子どもたちは目標に向かって頑張っています。 運動会本番まであとわずか。 体調管理に気を付けながら、練習に取り組んでいきます。 春の花いっぱい活動ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の花いっぱい活動を行いました。 今年も「十日町小 花の会」として、 子どもたちと一緒に花を育ててくださる方を募ったところ、 昨年よりもさらに多く40名以上ものお家の方や地域の方、 十日町コミュニティセンターの皆さんが参加してくださいました。 また、今年度は新たに十日町保育園の年長さん、年中さんも 参加してくださいました。 この日は、一人1プランターに花苗を植える作業を行いました。 今年育てる花は、1・2年生がベゴニア、3・4年生が日々草、 5・6年生がペチュニアです。 縦割り班に分かれて、作業を行いました。 お家の方や地域の方からは、プランターに土を入れたり 肥料を入れたりするところを中心に、助けていただきました。 子どもたちが植えたプランターは、校舎を囲むように並べられました。 花植え活動後にも、5・6年生は道具の後片付けや コミュニティセンターさんの花苗植えの手伝い、 使い終わったプランター洗いなどをしました。 運動会練習等で疲れている中、一生懸命取り組みました。 これからは、毎日の水やりなどのお世話が始まります。 花を育てることは、心を育てることにつながります。 まだまだ小さな花苗ですが、これからぐんぐん大きくなって 美しい花を咲かせてくれることと思います。 ご多用の中、また、暑い中、参加してくださった皆様、 ありがとうございました。 |
|