TOP

5年生の二校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)
5年生の子どもたちが、岡南小学校の5年生と
二校交流会を行いました。
今回は、岡南小学校の皆さんを十日町小学校に迎え、
英語を使った交流を行いました。

ボディジャンケンで体と気持ちをほぐした後、
「My name is〜」で自己紹介し合って名刺交換しました。
田んぼゲームでは、「I like 〜」「Do you like 〜?」で
好きなものを紹介したり尋ねたりしながらジャンケンし、
田の字の場所を移動していきました。
最後は、「I like 〜」を使って、
好きな月が同じ人同士でグループになる
仲間集めゲームを行いました。

最後の振り返りでは、全員が、
「楽しかった」「友達ができた」に手を挙げていました。
岡南小学校の皆さんが帰る際、
握手したり、いつまでも手を振ったりして、
別れを名残惜しそうにしていた様子からも、
今回の交流活動で仲良くなれたことが伝わってきました。

2年生の町探検 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)
2年生が、3回目の町探検で、高島町方面に行って来ました。

今回は、今までより遠方で車の通りの多い箇所を横断するため、
保護者ボランティアの皆さんにも引率をお手伝いいただきました。
町探検3回目とあって、子どもたちは地図を見てかき込むことに
だいぶ慣れてきたようです。
ボランティアの方に確かめながら、
見付けたものを次々にかき込んでいきました。

店やお寺、田んぼなどの他にも、
クリスマスツリーみたいな木、平べったい大きな石など、
その子なりの視点で見付けたものもたくさんかいていました。
十日町小学校の友達の家もたくさん見付けました。

今回で、十日町小学校の校区をすべて探検しました。
これから見付けてきたことをまとめて、
学習を進めていきます。
ご多用の中、引率してくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。

6月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)
6月の児童朝会を行いました。

まず、なかよしグループの友達と順番にハイタッチであいさつ。
その後、二つの委員会からの発表がありました。

生活委員会からは、正しいあいさつと
廊下歩行についての発表がありました。
あいさつや廊下歩行のよい例、悪い例を劇で表現し、
全校のみんなからクイズで考えてもらいました。
放送委員会からは、回文コンテスト、だじゃれコンテストに
ついての呼び掛けがありました。
その他にも、クイズの募集や本の読み聴かせなども
行っていく予定だそうです。

これからも、自分たちで楽しくよりよい学校をつくっていく
委員会活動に期待しています。

5年生の理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月)の3限に
5年生の理科の授業を公開し、職員研修を行いました。

この日の学習は、「ふりこの運動」でした。
◎「ふれはばによって、ふりこが一往復する時間は変わるか」
について予想を立て、グループで話し合いました。
子どもたちの予想は、「変わる」と「変わらない」に
ほぼ半数ずつ分かれました。

グループごとに、自分の予想とその理由を交流すると、
「角度を変えると、重さで速くなると思う。」
「ブランコに乗ったときに、高さを変えても一往復する時間は
 そんなに変わらなかったから、変わらないと思う。」
「10度くらいのはばだと、すぐに戻ってくると思う。」
など、自分なりの理由を発表し合い、
友達の予想に対してうなずいたり、
自分の考えを見直したりする姿が見られました。

今後の学習で、実験方法を考え、「ふりこの運動」のひみつを
明らかにしていきます。

4年生のPTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(土)
4年生が「あぐらって長岡」を会場に、
PTA学年行事「親子うどん作り体験」を行いました。

講師の方に教えていただきながら、
生地をこねたり、踏んだり、伸ばしたり、
親子で力を合わせて頑張りました。
みんなで作ったうどんの味は、格別でした。

子どもたちの感想です。
「うどんが太くなったり細くなったりしたけれど、
 おいしくできたのでよかったです。」
「自分たちで作ったので、とてもおいしかったです。」
「めんを四角くのばすところが難しかったけれども
 がんばっておいしくできたのでよかったです。」

とても楽しいひとときとなりました。
役員の皆様はじめ、保護者の皆様、
大変ありがとうございました。

2年生の町探検 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)
2回目の町探検は、片田町方面に行って来ました。

先日配布された「地域見守り安全マップ」にあった
110番の家なども確認しながら進みました。
2回目になると、担任が作った地図を手にしながら、
「今、ここの曲がり角だよね。」
「○○さんの家は、ここにかいていいですか。」
などと場所を確かめることにも慣れてきました。

片田町の富士神社では、少しの時間
ブランコやシーソーなどの遊具で遊びました。
2年生の子どもたちは、出発前の約束を守り、
1列になってしっかりと歩くことができていました。

来週は、一番遠い高島町方面への町探検を行います。
4人の保護者の皆様からも安全見守りボランティアとして
お手伝いいただくことになっています。
どうぞよろしくお願いいたします。

5年生が田植え体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)
5年生が、毎年お世話になっている地域の方の田んぼで、
田植えの体験をさせていただきました。

はじめに、苗の取り方や植え方についてのお話を聴き、
手本を見せていただきました。
そして、深い泥に足を取られた時の足の抜き方も
教えていただきました。
田んぼに初めて入るときには、
ドキドキしながらそろりそろりと足を踏み入れました。

昔ながらの「ゴロ」(田植え定規)で印をつけたところに
苗を植えていきます。
今年の5年生は、昨年の5年生より人数が少ないながらも、
張り切ってどんどん植えていきました。
予定していた場所の田植えが早く終わり、
最後には田植え機にも乗せていただき、
機械植えの様子も見せていただきました。

「田植えは初めて体験したけれども、楽しかったです。」
「機械はあっという間に植えられるのでびっくりしました。
 機械がない時は、手で植えなければいけないので
 大変だなと思いました。」
などの感想を述べました。
泥だらけになった子もたくさんいましたが、
みんな「楽しかった!」と、
田植え体験を満喫したようでした。

これから、稲が育って行く様子を観察し、
米作りについての学習を進めていきます。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

6月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)
6月の発表朝会を行いました。
この日の発表者は9人。今回から、1年生の代表も加わりました。

運動会で頑張ったことや悔しかったこと、
6年生の応援リーダーが全校をリードする姿に憧れをもったこと、
スイミングやソフトバレーボール、陸上など、今、自分が頑張っていること、
連休中に家族みんなで出掛けたこと、
兄弟だけでバスに乗っておばあちゃんの家に行ったことなど、
どれも聞きごたえのある内容でした。

今回も、発表者全員が原稿を見ないで、
聞き手を意識しながら発表できました。
初めて発表した1年生も、大きな声ではっきり、ゆっくり
堂々と話していて感心しました。
4、5、6年生の発表では、自分の考えがしっかりと語られていました。

よい発表、よい話合いには、よい聞き手の存在が欠かせません。
今回の発表朝会では、発表者の顔を見て
聴いている子どもたちが多かったです。
6・7月の生活目標
「自分の考えをしっかり伝えよう」に向けて、
それぞれの学級でも取り組んでいきます。

児童引き渡し訓練 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火)
緊急時に備えた児童引き渡し訓練を、
十日町保育園さんと合同で実施しました。

今回は、大雨による洪水と河川の氾濫が予想され、
安全確保のために、授業を中止し
児童を家の人に引き渡すという想定でした。

体育館に町内ごとに整列し
校長から訓練の意義や趣旨についての話がありました。
十日町保育園の園児の皆さんが合流した後、
来校したお家の方に引き渡しが行われました。
子どもたちは、登校班長の指示で整列し
お家の方が来るまで静かに落ち着いて待っていることができました。

これから梅雨の季節を迎えます。
災害は、いつどんな形でやってくるか分かりません。
その時に備えて、今後も保護者、地域の皆様と連携し
安全な避難態勢をつくってまいります。
ご多用の中、お時間をつくってご協力いただいた保護者の皆様
大変ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 プール開放
6/17 ALT来校
6年生二校交流会
6/19 音楽朝会
1・2年生二校交流会
6/20 住民健康診断会場
委員会