6月10日(月)
<めだか放流>
以前にもお伝えしたように、当校の中庭に池があり、そこにたくさんのめだかが泳いでいます。厳しい冬を越えて春に元気な姿を見せてくれ、その後おいしい餌を食べながら大きな姿になっています。 今日は、日頃から池の管理・御指導等をしていただいている地域のMさんが準備してくださった新たなめだかを、環境福祉委等が池に放流しました。少し小ぶりな仲間が100匹近く入り、伸び伸びと泳いでいました。元気に過ごしてくれることを願っています。(写真) Mさんには、年間を通じてお世話になっています。ありがとうございます。 <おおきくな〜れ!> 2学年の技術科の授業の「生物の特性と生物育成技術」「作物の栽培」単元で、ミニトマトの栽培を行っています。その、苗植えを先週行いました。(写真) 生徒は、鉢に苗を植える作業では、仲間と楽しそうに会話をしながら取り組んでいました。今後は、水やり等をしながら管理して、おいしいとまとがなるのを楽しみに育てていきます。 <笑顔でスタート!> 生徒会の取組「聞き合い活動」が今日で3回目となりました。週の始まりの月曜日にグループごとに活動をしています。少し慣れてきたようで、話を聞く方も話をする方も笑顔が多く見られるようになってきました。(写真) 1週間の始まりが、さわやかに笑顔でスタートできることはとてもいいことです。もちろんお互いの理解を深めることにもつながっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(金)
<梅雨入り>
本日、新潟県も平年より5日早い梅雨入りになったと発表がありました。学校では今日は、気温はそんなに高くありませんでしたが、湿度が高く感じました。 梅雨入りの時期と言うことで、のばら学級掲示板には、梅雨の時期をイメージしたデザインがされていました。(写真) 毎月、季節感のある作品を展示してもらって、ありがたいです。今後も楽しみにしています。よろしくお願いします。 <がんばった!?中間テスト終了> 2日間にわたって行われた中間テストが終わりましたが、ホッとする間もなく答案用紙が生徒に返された教科もあるようです。 今回は、各学年委員会が中心となって、テストへの様々な取り組みを強化していました。1年生と3年生は、学年の廊下に学習時間を掲示し、お互いの頑張りを確認しながら取り組んでいました。(写真) 各自の取組はどうだったでしょうか?特に1年生は、返ってくる点数の結果に一喜一憂するに違いありません。よく言われるように、テストを受けて終わりではなく、できなかったところを復習して理解して力を付けることが大切です。そして、今回の結果を今の自分の実力だとしっかり自覚し、次のテストへ向けてどのように具体的な努力をしていくかを決めて、取り組んでいくことが重要です。とにかく、日々の授業に集中して取り組むことが基本です。他の人と比べるより、自分の進歩を目指して頑張っていきましょう! 保護者の皆様も、お子さんから結果を聞きながら、今後の取組について指導と激励をお願いいたします。 <がんばれ!北中!> 今年度2回目の全校応援練習を行いました。 初めから、全員がしっかりとした姿勢と声で練習に臨んでくれるため、応援団も準備していた練習内容をスムーズに進めることができて、短時間で終えることができました。(写真) 来週12日(水)には、運動部の地区激励会が予定されています。午後3時から体育館で実施する予定です。御都合の付く保護者の方々はお出でいただき、ご一緒に激励をしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木)
<テスト1日目終了>
テスト1日目が無事に終了しました。真剣に受けている雰囲気が十分に伝わってきました。(写真) 下校時の様子では、とても元気な声が玄関前で響き渡っていました。1日目が終わって少しホッとしているのかも知れません。残り1日、明日の準備をしっかり行いましょう! <今年も睡蓮が> 中庭の池の水面に浮いたように花を咲かせる睡蓮は、幻想的な雰囲気を演出してくれます。今年も、朝の時間帯に楽しませてくれています。(写真) みなさんも、フランスの画家モネの絵画から、一度は睡蓮の花を見かけたことがあると思います。見ていると、何となく気持ちが穏やかになってきます。 <素敵な扉> 給食室入り口の扉に、カエルとパンダと熊が雨の日を楽しむような様子が描かれています。これは、調理員さんが趣味で個人的に作成して、年間を通じていろいろなものを飾っていただいています。素敵ですね。(写真) 今年は、まだ梅雨入りをしていませんが、梅雨の時期は蒸し蒸しして何となく気分も滅入ってしまいがちです。しかし、このような明るい雰囲気で過ごしたいものです。皆さんも、梅雨の過ごし方を自分なりに考えて、明るい気持ちで過ごせるように準備をしておきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(水)
<夏と言えば、プール>
今週は天候に恵まれた日が続き、学校のプール清掃が順調に進みました。生徒は、プールの底や壁がきれいになるように一生懸命磨いてくれました。(写真) 時々水がかかったりすると大きな声を上げたり、暑い中でしたが少し涼しさを味わったりしながら楽しそうに取り組んでいました。保護者の皆様も、小・中学時代に同じような経験をされた方が多いのではないでしょうか。今回は、1年生から3年生までが、2日間かけて行ったので、お子さんから清掃の話を聞いてみてください。そして、保護者の皆様の思い出を子どもたちに話していただけると幸いです。 なお、水泳授業は7月からを予定しています。水着等の準備をお願いします。 <いよいよ明日から中間テスト> 昨日、明後日と中間テストが予定されています。 今朝、教室をまわってみると、いつもの朝読書の時間帯に生徒が静かに勉強に取り組んでいました。(写真) 特に1年生にとっては初めての定期テストで、不安のことも多いかと思いますが、誰もが経験することで、乗り越えていかなくてはならないことです。「今、やらなければならいないことは何か。」自分でしっかり判断して、実行していきましょう! <学年花壇> 3日に紹介した花壇が3年生の花壇でした。失礼しました。そこで、今日は改めて1年生の学年花壇を紹介します。(写真) 3年生は、当然3年目の取組となり、昨年の花いっぱいコンクールで、県で優秀賞、市で最優秀賞を受賞した経験があります。3年生の花壇が、校庭の一番奥の方にあり、毎日の水やりも大変だと思いますが、今年度が最後の取組になるので、しっかりと取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)
<カウントダウン>
以前紹介した2学年朝会での中間テストの問題作成の取組で作った問題が、階段に掲示されています。(写真) 有効に活用されていて、作成したグループの人たちも満足しているに違いありません。しっかりとテスト勉強に取り組みましょう! <質問教室> 昨日から、放課後に質問教室を行っています。 今日も放課後に残って、教科の先生方に質問をしたり、自分たちで問題を解いたりしながら貴重な時間を過ごす生徒の姿がありました。(写真) 学校で学習して終わりにせず、家に帰ったら、また気持ちを切り替えてテスト勉強に取り組んでもらいたいと思います。コツコツと努力して力をつけることが、自分の進路選択の幅を広げてくれます。 <学年花壇> 昨日苗植えをした2年生の学年花壇を今日は紹介します。 苗を植え終わった後に、2年生全員での記念撮影です。(写真) 一人一人が苗を植えたことにより、満足感もあるようです。自分が植えた花も含め、しっかりと世話をして素晴らしい学年花壇にしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(月)
<花の苗植え>
今日は以前から予定していた花壇への花の苗を植えたり、草取りをしたりする日でした。今日の日のために、環境福祉委員やのばら学級、管理員さん等が花壇整備を進めてくれていました。お陰様で、今日は暑い中でしたが、スムーズに作業を行うことができました。(写真) それぞれの学年花壇の今日の様子を写真に撮りました。今日は、1年生の花壇の写真を紹介します。(写真) 今後、各学年が全員で役割を分担して学年花壇を管理していくことになります。学年花壇以外のところは、環境福祉委員が中心となって管理してくれます。今は、花も小さく少しさみしい感じがしますが、日に日に愛情をいっぱいもらって大きな花を咲かせ続けてくれると思います。 なお、本日は地域のボランティアの方々も参加され、生徒と一緒に作業をしていただきました。作業終了後には、生徒・職員と全員で記念撮影を行いました。(写真) 御多用のところ、御協力いただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。 今年も花と笑顔とあいさつがあふれる北中になるように、生徒と職員が一緒に取り組んでまいります。御支援よろしくお願いいたします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |