TOP

同じ日に,警察署にも見学に

画像1 画像1
画像2 画像2
 長岡市の警察署にも見学に行きました。

 県内で最大規模の警察官がいる署なんだとか。新潟市は,分かれているのと,長岡の守備範囲が広域なので,人数が多くなるのですね。


 犯罪捜査と犯罪予防,事故予防と日々の訓練が基本です。

 消防士さんもそうでしたが,警察官も日々訓練。そうしておいて初めてとっさの動きができるのですね。

6月7日 4年生の消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科で「長岡消防署」の見学をしました。

 毎年行きますが,お話をしてくださる消防士さんによって内容も見学芭蕉も少しづつ個性があるようです。

 建物自体が,仮眠していてもすぐに出動できる工夫がされていたり,大変高額な消防車を丁寧に扱っている様子や,子どもでなくても学ぶことがたくさんあります。

6月6日 今年度の錬成塾の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 錬成塾は,長岡市の誇る教員育成の塾です。

 経験年数の若い先生たちが,ベテランの先生から指導を受けたり,学んだりする機会を与えられています。
 自らま学ぶ姿勢は,子どもたちに強い刺激になります。

 頑張れ,先生。

6月5日  中之島アウトリーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 上通小学校に,サックス奏者がやってきた!

 みんなの知っているジブリやディズニーの曲も入って,大音量の演奏で圧倒でした。

 最後は,みんな一緒に「花は咲く」を歌って盛り上げました。

 芸術の香りが漂う時間でした。
 準備してくださる中之島文化センタ―の皆様に感謝です。

6月5日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイムリーにホームページを更新できない日々が続いています。運動会後,落ち着いた雰囲気で学習が行われています。
 
 3年生は,算数,6年生は外国語,そして1年生ははなはす鉢の絵をつくっていました。

運動会後の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日の月曜日は,運動会の振替休日でお休み。
 4日,昼休みには,応援団の解団式が行われ,その後太鼓やポートボール台などの後始末をしていました。後始末を習う,後始末までが応援団。素敵な姿でした。

 また,自習だった算数の学習。終わりきらなかった児童が,先生に言われたわけでもないのに,昼休み,自主的に問題を解いていました。教える児童もいて。

 それそれの昼休みです。

6月4日 生き物がかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の振替休日明け,3名の体調不良者はいましたが,ほぼ全員の児童が登校し,6月の教育活動が順調にはじまりました。

 昼休み,各教室の気温を見に行ってみると,3年生教室には,「モンシロチョウの卵」「クワガタ」5年生教室には,「メダカ」とその卵,「カブトムシの卵」
 そして,2年生が育てている「カメピー」

 生き物係りが,餌をあげたり,新たな卵を採取したり。忙しい。

大運動会,感動の中で終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命に走る子どもの姿は,それだけで感動です。

 6年生の応援団の姿も,必死になっていることがそれだけで感動です。

 ひとりひとりが自分を出し切ったすがすがしい笑顔でした。

 応援団で培った自ら動く姿勢を,今度は修学旅行で生かします。

 誤字があり訂正しました。

6月1日 令和元年度の大運動会が無事終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩の雨。はらはらしましたが,一転,今朝の太陽が今日の成功を暗示していました。

 初夏の風がさわやかに吹く中,グラウンドのコンディションもばっちりで,今日の大運動会を迎えました。


 けが人なし。一人も救護テントを利用する児童もなく,無事終了できましたのは,朝食,水分補給などに御協力くださったPTAの皆様のおかげです。

 

給食だより6月号と保健だより運動会号を掲載しました。

画像1 画像1
 いよいよ運動会が迫ってきて,子どもたちの気持ちも最高潮に高まってきています。

 当日は,27度 曇りときどき晴れの予報です。

 熱集症対策に,保健だよりをご活用ください。学校も準備をしますが,御家庭での取り組みも当日の児童のコンディションに大きく影響します。早寝早起き朝ごはんです。

 よろしくお願いします。

5月28日 運動会予行 少し肌寒い

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の猛暑が一転。 雨雲が迫る中,小雨もパラり。

 少し肌寒い天気の中,予行を行いました。

 昨日は,3限以降外遊びも外での練習も禁止しましたが,今日はちょうどよい天候でした。

 多少練習不足もありますが,体調を万全に実施できることを祈っています。

5月27日 第2回全校運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2限開始時,すでに気温が30度付近に。暑さ指数も27。

 厳重警戒の中,運動会の全校練習の2回目を実施しました。20分おきに日陰で休憩。
 写真は,木陰での休憩風景。

 具合の悪い児童のため,保健室を常時冷房を入れていつでも休憩できる状態でのぞみました。

 無事終了。保護者の皆様やPTA役員様には,暑さ対策への御協力をお願いしたお手紙を持たせました。万全の用意をして,乗り切りたいです。

5月24日 はなはすP 「はなはす苗植え付け体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大口れんこん生産組合から12名の皆様よりお出でいただき,はなはす鉢の根を切り,土を入れ替えていただきました。

 いよいよ,夏のアオーレを飾る「はなはす苗植え体験」開始。

 いつまでも泥の中に手を入れている子どももいました。ぬるぬるした感触が気持ちいいようです。

 大きく咲いてね。

5月24日 2限 初めての全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の熱中症の事故を繰り返さぬよう,対策をたて2限の全校練習をしました。

 20分ごとに休憩と水分補給をとって慎重に進めました。

 入場と応援,そして全校種目の友情タイフーンを練習。

 無事終了し,保健室にもだれも行かず,ほっとしました。

5月24日 朝の時間も大応援の声,声,声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の前は,1・2年生の教室。

 朝から大音量の応援練習が聞こえてきます。

 日に日に大きくなる声は,やる気のしるし。

頑張れ,1年生。初めての運動会

5月23日 昼の運動会練習 熱気を帯びてます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みを返上しての運動会練習が本格化してきました。

 選抜リレー,応援団練習,そしてスローガン発表と,大きな会場に声が届くように声だしからです。

 熱中症に厳重警戒しつつ,頑張っています。

5月23日 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書は,一日始まりに行うと,落ち着いた学校生活が切れると全国で定着している活動です。時間になったら黙って読む。先生がいなくても自分たちで読書をする。という姿勢を身に付けることが,自然に落ち着いて学習活動を始めることができます。

 そういう意味で,大切にしている時間です。

 

5月22日 朝の応援練習 ヒートアップ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤組と白組が一同に会して,応援練習をしました。
 互いの声が,刺激になって,ヒートアップ。

 ライバル意識も少し芽生え,応援合戦がいよいよ楽しみです。

 団長以下応援リーダーの姿も,様になってきました。

プール清掃,大変でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋から冬の間にプールサイドにたまった落ち葉,伸びた雑草,そして水もどろどろ。

 雨上がりの午後,5・6年生が一斉にプール清掃をしました。こうした作業の一つ一つが子どもを成長に導きます。身体が友との協力を覚えていきます。


 きれいになったプールで,水泳の授業もまもなくです。

5月21日 いよいよ選抜リレー選手の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 選ばれし精鋭が集い,大運動会の最後を飾る「選抜リレー」の選手のバトン練習が始まりました。

 みな誇らしげに練習に励んでいます。一人一人の全力が感動を呼びます。

 さすが,上学年のチームは,反省会も6年生主導です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30