TOP

2年生の町探検 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)
2回目の町探検は、片田町方面に行って来ました。

先日配布された「地域見守り安全マップ」にあった
110番の家なども確認しながら進みました。
2回目になると、担任が作った地図を手にしながら、
「今、ここの曲がり角だよね。」
「○○さんの家は、ここにかいていいですか。」
などと場所を確かめることにも慣れてきました。

片田町の富士神社では、少しの時間
ブランコやシーソーなどの遊具で遊びました。
2年生の子どもたちは、出発前の約束を守り、
1列になってしっかりと歩くことができていました。

来週は、一番遠い高島町方面への町探検を行います。
4人の保護者の皆様からも安全見守りボランティアとして
お手伝いいただくことになっています。
どうぞよろしくお願いいたします。

5年生が田植え体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)
5年生が、毎年お世話になっている地域の方の田んぼで、
田植えの体験をさせていただきました。

はじめに、苗の取り方や植え方についてのお話を聴き、
手本を見せていただきました。
そして、深い泥に足を取られた時の足の抜き方も
教えていただきました。
田んぼに初めて入るときには、
ドキドキしながらそろりそろりと足を踏み入れました。

昔ながらの「ゴロ」(田植え定規)で印をつけたところに
苗を植えていきます。
今年の5年生は、昨年の5年生より人数が少ないながらも、
張り切ってどんどん植えていきました。
予定していた場所の田植えが早く終わり、
最後には田植え機にも乗せていただき、
機械植えの様子も見せていただきました。

「田植えは初めて体験したけれども、楽しかったです。」
「機械はあっという間に植えられるのでびっくりしました。
 機械がない時は、手で植えなければいけないので
 大変だなと思いました。」
などの感想を述べました。
泥だらけになった子もたくさんいましたが、
みんな「楽しかった!」と、
田植え体験を満喫したようでした。

これから、稲が育って行く様子を観察し、
米作りについての学習を進めていきます。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

6月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)
6月の発表朝会を行いました。
この日の発表者は9人。今回から、1年生の代表も加わりました。

運動会で頑張ったことや悔しかったこと、
6年生の応援リーダーが全校をリードする姿に憧れをもったこと、
スイミングやソフトバレーボール、陸上など、今、自分が頑張っていること、
連休中に家族みんなで出掛けたこと、
兄弟だけでバスに乗っておばあちゃんの家に行ったことなど、
どれも聞きごたえのある内容でした。

今回も、発表者全員が原稿を見ないで、
聞き手を意識しながら発表できました。
初めて発表した1年生も、大きな声ではっきり、ゆっくり
堂々と話していて感心しました。
4、5、6年生の発表では、自分の考えがしっかりと語られていました。

よい発表、よい話合いには、よい聞き手の存在が欠かせません。
今回の発表朝会では、発表者の顔を見て
聴いている子どもたちが多かったです。
6・7月の生活目標
「自分の考えをしっかり伝えよう」に向けて、
それぞれの学級でも取り組んでいきます。

児童引き渡し訓練 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火)
緊急時に備えた児童引き渡し訓練を、
十日町保育園さんと合同で実施しました。

今回は、大雨による洪水と河川の氾濫が予想され、
安全確保のために、授業を中止し
児童を家の人に引き渡すという想定でした。

体育館に町内ごとに整列し
校長から訓練の意義や趣旨についての話がありました。
十日町保育園の園児の皆さんが合流した後、
来校したお家の方に引き渡しが行われました。
子どもたちは、登校班長の指示で整列し
お家の方が来るまで静かに落ち着いて待っていることができました。

これから梅雨の季節を迎えます。
災害は、いつどんな形でやってくるか分かりません。
その時に備えて、今後も保護者、地域の皆様と連携し
安全な避難態勢をつくってまいります。
ご多用の中、お時間をつくってご協力いただいた保護者の皆様
大変ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 児童朝会
5年生二校交流会
6/13 クラブ
6/14 プール開放