6月の給食だより・給食献立表
6月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
6月は、歯と口の衛生旬間にちなみ、カミカミメニューをたくさん取り入れました。かむことを意識して食べてほしいと思います。 また、6月から毎月1回「うまみを活かした減塩ランチ」を取り入れます。うす味だけど、うまみが効いている献立を工夫していきます。 「きぼうのあさがお」
6月4日(火)の1時間目に、ペア学年の1年生あおぞら学年と6年生ジャンプ学年の子どもたちが一緒に「きぼうのあさがお」の種まきをしました。
「きぼうのあさがお」は、窓際植栽も兼ねていますが、1年生と6年生がペアで行う活動の一つとして一緒に世話をし育てていきます。 そして、秋に種取りをし、例年、長岡空襲をテーマとした6年生の総合創作劇発表の日に、1年生の子どもたちが、命の大切さを伝えるものとして、来場された皆さんにプレゼントをしているものです。 6月5日(水)の朝、登校したあと、1年生と6年生が一緒にうれしそうに水をあげに行っている様子が見られました。 天水田のことをくわしく知ろう![]() ![]() 講師として来てくださったのは、希望が丘コミセンの前センター長の木村さんです。木村さんは、天水田づくりの中心になって活動してくださった方です。 天水田の発案者である飯塚さんの思い、飯塚さんと一緒に天水田を実現してくださった木村さんご自身の思い、そして、一緒に活動してくださっている下山永盛会の皆さんの思い、天水田の仕組みなどについて、具体的に詳しく話してくださいました。 5年生スマイル学年の子どもたちは、真剣に話を聞き、メモをとりました。天水田への愛着をさらに深めた様子でした。 6月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、ゲームのキャラクターが、緑の葉が生い茂った木の枝に留まって、楽しそうにしている様子が描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、4日(火)〜7日(金)まで家庭訪問を行います。限られた時間ですが、お子さんのよりよい成長のための有意義な時間にしたいと思います。 12日(水)には1年生と3年生の自転車安全教室を予定しています。児童会関係で、18日(火)には、運営委員会の子どもたちが中心になっての「いじめ見逃しゼロスクール集会」を、また、21日(金)には、子どもたちが楽しみにしている児童会行事の「希望っ子祭り」を計画しています。 保健関係で、3日(月)〜14日(金)まで、「歯と口の健康旬間」の取組を行います。 6月の下旬には水泳指導を始める予定です。梅雨の時期でもあります。ご家庭での健康づくりや体調管理をよろしくお願いします。 ロボホン出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボホン出前授業は、プログラミングを学ぶ授業で、パソコン上でロボホンの動き方や言葉などを入力し、実際に動かしていくものです。 6年生の子どもたちは、5年生の時にも1回経験していましたので、その時のことも思い出しながら積極的に進めていました。ロボホンに、数字をカウントさせたり歌を歌わせたり、また、逆立ちをさせたりするなど、自分が思い描いたとおりの動きをするかどうか、何度も確かめながらプログラミングを学んでいきました。 プログラミングやプログラミング的思考は、これからの社会に必要とされる力の一つです。今後も、積極的に取り組んでいきたいと思います。 希望っ子まつりのスローガン![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会が提案した「ゆかいな仲間たちと、希望っ子ランドへ、レッツゴー!」のスローガンでいいかどうか、3年生以上の各学級の学級代表と各委員会の委員長が出席して話し合いが行われました。 結局、時間の関係で、全員の合意形成ができず、もう一度代表委員会を開いて話し合いをすることになりました。 代表委員会に出席していた子どもたちは、どの子もみんな堂々と自分の意見を述べ、また、自分の意見に固執することなくいいと思った意見には賛成するなど、とても素晴らしい話し合いの姿を見せてくれました。 どんなスローガンに決まるのか、次の代表委員会がとても楽しみになりました。 5月の体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、運動委員会の子どもたちが、ラジオ体操コンクールへの参加についての呼び掛けをしました。 次に、体育主任から体力テストの実施について連絡をしました。昨年度の体力テストの結果を基に、柔軟性と走力を高める日常の運動や遊びについて紹介しました。柔軟性を高めるための運動としてジャックナイフストレッチを、走力を高める運動として鬼ごっこを紹介し、運動委員会の6年生の子どもたちが実演してくれました。 体育朝会終了後、生活指導主任が、昨日のお昼の校内放送でも指導しましたが、不審者対応としての「いかのおすし」について話をしました。特に強調したことは、「お:大声を出す」「す:すぐ逃げる」です。 ご家庭や地域でも、ぜひ子どもたちの安全についてのお声がけや見守り等を、よろしくお願いします。 「あのね相談」を行います
本日5月28日(火)から5月31日(金)まで、「あのね相談(教育相談)」を行います。
「あのね相談」は、主に放課後の時間を使って、担任が子どもたち一人一人としっかりと向き合って個別に面談する教育相談です。 日頃から児童の話をよく聴くように心掛けていますが、この期間、放課後を中心に担任が順番に時間を決めて、一人一人の話を個別に聴いていきます。児童の話をしっかりと受け止め、全ての児童がより充実した学校生活を送ることができるよう支援していきたいと思います。 実施日によって下校時刻が変わる場合がありますので、いつがお子さんの相談日なのか確認をしておいてください。 子どもたちへのご声援をありがとうございました
5月25日(土)に、令和元年度の大運動会を、無事に終えることができました。
この時期としては異常ともいえる30度を超える暑さの中での運動会でしたが、子どもたちは競技に、応援に、とても素晴らしい力を発揮してくれました。 子どもたち一人ひとりが力を出し切って取り組んだ結果としては、競技の部、応援の部ともに赤組が優勝しました。特に競技の部は点差が開きましたが、内容的にはほんの少しの差が積み重なってしまったもので、力としては大接戦だったと思います。 終日にわたり、たくさんの保護者、ご家族、地域の皆様方からご来場いただき、子どもたちに大きな声援と大きな拍手を送り続けていただきました。そのお陰をもちまして、令和になって最初の大運動会を大成功に導くことができたと思っています。ありがとうございました。 また、暑さによる体調不良を心配していましたが、一人も体調不良を訴える子どもがいませんでした。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。 本日、運動会を行います
本日5月25日(土)、運動会を行います。
たくさんの皆様方のご来場をお待ちしています。暑さ対策、熱中症対策をしてお越しください。 令和元年度の大運動会を大成功させようとがんばる子どもたちに、大きなご声援と温かい拍手をお願いします。 なお、学校周辺の路上、コミセンへの駐車はできません。また、学校の駐車場はご来賓用とさせていただきます。 自家用車は、希望が丘プールの駐車場をご利用ください。ただ、台数に限りがありますので満車の場合はご了承ください。ご理解とご協力をお願いします。 いよいよ運動会です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日5月24日(金)の朝、最後の応援練習をしました。赤組は体育館で、白組はあそっぴで行いました。どちらの組も、心を一つにして「がんばるぞ」という気持ちのこもった応援の様子が見られました。 保護者、ご家族、地域の皆さん、明日は、子どもたちに大きなご声援をお願いします。 運動会全校練習
運動会が近づいてきました。今週は、22日(水)の2・3時間目と、23日(木)の2時間目に全校練習を行いました。
22日(水)は、応援席に椅子を出して行いました。確認した内容は、開会式、応援合戦、全校表現「ふるさと長岡」、全校演技「長岡甚句」、閉会式です。 23日(木)は、前日の練習でもう少し確認が必要だった全校演技「長岡甚句」と、応援席からの開会式・閉会式への動きを行いました。 どちらの練習も、応援リーダーや、6年生ジャンプ学年、5年生スマイル学年の子どもたちが中心になって、とてもいい練習ができました。 5月24日(金)は運動会の前日準備です。5・6年生の子どもたちの力を借りて準備をします。 図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)のお昼休みに、読み聞かせをしていただきました。図書室の一角に畳を敷いて、読み聞かせが行われました。低学年を中心に、毎回楽しみにして子どもたちが集まります。 読み聞かせが終わると、子どもたちは図書室入口の廊下の掲示板に作ってある飾りのところに、いろいろな形に作られた折り紙をセロハンテープで貼っていきます。 5月の飾りは運動会の紅白玉入れバージョンです。子どもたちは、赤玉・白玉に見立てて作られた折り紙をもらって、玉入れのかごの部分に貼り付けて帰って行きます。 図書ボランティアを募集しています。月に一回でも、年に数回でも可能なときだけで結構です。読み聞かせをしたり、飾りを作ったり、本の整理や修理をしたり、ご自分のできることをしていただいています。よろしくお願いします。 花いっぱい運動 〜健康づくりコミ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(月)の朝、花いっぱい運動のボランティアの皆さんが花の苗植えをされていました。 今年の花壇は、円形が3つと半円形が1つです。昨年までは横長の花壇でしたので、より立体的で、きれいな花壇になりそうです。 また、学校では、PTA文教厚生委員会の皆さんから、5月18日(土)のグラウンド整備作業の後、プランターに花の苗を植えて、児童玄関前に並べていただきました。 全校の子どもたちが、毎日通る場所です。きれいな花が、また、きれいな花を育てて美しい環境を作ろうとされている地域の皆さんや委員の皆さんの優しい心が、きっと、子どもたちの心の育ちにいい影響を与えると思いました。ありがとうございました。 学校だより「希望の丘」No.2
学校だより「希望の丘」No.2を発行しました。
徳育プロジェクト及び知育プロジェクトの取組、運動会に向けての様子、自転車の安全な乗り方についてお伝えしています。また、教科書展示会についてもお知らせしています。どうぞご覧になってください。 「親子で逃走ハンター鬼ごっこ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐藤PTA会長様が、本年度のPTA活動の視点の一つとして掲げられた「楽しいPTA」の取組として発案された活動です。 サングラスをかけたお父さん方からハンター役をしていただき、グラウンド全体を使って行われました。子どもたちのミッションは、ハンターに捕まらないように5カ所のチェックポイントを回って、奪われた運動会の優勝旗を取り戻すというものでした。 ハンターになりきったお父さん方と子どもたちで、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。とても盛り上がりました。 子どもたちの活躍で、無事に優勝旗を取り戻してもらうことができました。5月25日(土)、素晴らしい運動会ができそうです。 ハンター役のお父さん方、お疲れ様でした。ありがとうございました。 PTAグラウンド整備作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の皆さんと子どもたち、中には中学生も来てくれ、グラウンドのトラックを中心に、草取りと石拾いの作業をしていただきました。 8時から9時までの1時間の作業でしたが、本当にきれいになりました。一週間後、5月25日(土)には、素晴らしい環境のもとで令和元年度の運動会が実施できそうです。本当にありがとうございました。 運動会に向けて
5月17日(金)の朝、運動会前の応援合戦を行いました。「ゴーゴーゴー」を歌っている様子を審査しました。
審査の結果、ほんの少しの差でしたが、白組が勝ちました。勝った白組の団長が、運動会当日の応援合戦の順番を決める権利を得て、先攻をとりました。 運動会まで1週間。当日の応援合戦を楽しみにお待ちください。 また、3時間目に、1回目の全校練習を行いました。 主な内容は、開会式と全校表現「ふるさと長岡」です。暑い中でしたが、全校の子どもたちが集中して取り組み、予定よりも早く終わることができました。素晴らしい子どもたちです。 2回目の全校練習は5月21日(火)の3時間目です。主な内容は、閉会式と全校演技「長岡甚句」です。2回目も素晴らしい姿を見せてくれるものと期待しています。 保健だより「すこやか」5月号
保健だより「すこやか」5月号を発行しました。
風薫る5月。新緑の美しい季節になりました。25日(土)は、いよいよ運動会です。子どもたちの練習の成果が発揮されます。ご声援をよろしくお願いします。 これからだんだんと暑くなってきます。こまめに水分補給するなど熱中症にも十分注意していきましょう。 全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、本日までの3日間、朝活動の時間を使って、応援の教え合い活動をして、それぞれの学年で練習してきました。本日は赤組はあそっぴで、白組は体育館で行いました。 それぞれの団長の指示のもとで、これまでの練習の成果を発揮して、声と動きを合わせて応援練習をしました。 明日5月17日(金)の朝、さわやかハーモニーの時間を使って、運動会前の応援合戦を行います。応援優勝に向かって、まずリードを奪うのはどちらでしょうか。とっても楽しみです。 |