5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

4/16 堤岡桜情報

桜が満開です。あまり風が吹かないで欲しいです。
上から
テニスコート脇
給食室脇
校門脇
どれもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 授業の様子

体育では、グループごとの集団行動
つばさ学級では、1日の動きについての学習
技術家庭では、授業の評価についての説明
がされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 1年生の様子

学級によっては個人目標が掲示され始めたクラスもあります。
今日は久しぶりに日差しが教室に入り、カーテンを閉めて授業をしたところもありました。
授業も一巡目が終わりそうです。ほとんどの授業で授業担任と出会いをしました。
これから本格的に授業の内容に入っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 全校朝会

画像1 画像1
全校朝会を行いました。
今日も、集合が早くまた退場の時の生徒の姿も凜としたものでした。
朝会では、校長から、同じ言葉を発しても相手によってとらえ方は違うことや具体的な例が話をされました。

4/15 授業の様子3年生

美術 ペンで一生懸命に作品制作、個性あふれる作品です。
英語 ノートの書き方についての指導。Skype使って国際交流するとの話もあり。
数学 問題の答え合わせ。新採用の職員の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 授業の様子2年生

理科 新しい単元にさっそく入りました
英語 いろいろな単語の確認をしました。独特の覚え方があり興味深かったです。
社会 教科の説明をして、ファイルを作成しました。
学年が上がり、教科の先生と今日加盟が一致しないので、
この時期は書き間違いがあります。書き間違いが学級を和ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 授業の様子1年生

保健体育 授業はじめの隊形作りと点呼確認の練習をしました。
技術家庭と社会はどちらも副教材の配付と授業の説明を行いました。
教科書の内容を一生懸命に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 月予定から年間の予定を御覧いただけます

画像1 画像1
予定のタブの月予定から主な学校の行事をご確認いただけます。

4月26日(金)学習参観、PTA総会
 多数お越しください。

5月18日(土)はチャレンジウォークです。
 学校から栃尾まで歩いて帰ってくる33kmを歩き抜く伝統行事です。
 たくさんのPTAボランティアが必要で、毎年多くの方にかかわっていただいています。是非たくさんの御協力をよろしくお願いいたします。

4/15 1年生2週目に入りました

1年生は1週間前の入学式から2週目に入りました。

朝の学活の進行などまだ若干の緊張も感じられます。
慣れない制服で毎日頑張っているように思います。
今日は職員会議のため、5限で放課です。
ちょっとのんびりできる日かなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 仮入部1日目 2

バレーボール部は顧問が1年生を集めて基本的なレシーブの練習
男子バスケットボール部は体育館が使えないため屋外トレーニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 仮入部1日目

1年生の仮入部が始まりました。
1年生はどの部に行ってみようか、迷っているようです。
2年生3年生は自分たちの部に何人入るのか、やはり気になるようです。

少しでもいい体験をしてしっかりと継続できる部を決めてほしいものです。

美術部では、1年生も混じって一生懸命に制作作業をしています。
陸上部野球部では一緒に混じって体験していました。
卓球部では、台とラケットの都合があるので、体験はできるときとできないときがあります。
部によって体験状況も違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 清掃の様子

新清掃分担2日目です。

一生懸命に頑張っている姿が伝わっているでしょうか。

堤岡中の清掃は黙ってやることがポイントです。
反省会では、「今日のMVP」を1人が言うことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 桜が満開

ここ数日天気が悪いのが残念ですが、
晴れ間を見て、学年で近くの神社公園の桜の下で写真を撮るなどしています。

すかっと晴れた空の下できれいな桜を見たいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 旬の掲示

掲示には旬があります。
1年生は自分の自己紹介の掲示が多いです。(下の写真)
すきまものや得意なもの将来の夢などが書かれています。

1学期の個人目標も掲示され始めています。(上の写真)
生活面や学習面の2つも目標を掲げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 全国学力検査

今日は1日、学力検査です。
国語でもリスニングがあるなど、最近の学力検査は進化してきています。

問題を聞いているときの集中した顔はいい表情です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 新清掃体制スタート

画像1 画像1
下記のような全校生徒が一覧になった表で新しい清掃分担が始まりました。
新清掃分担も新たな出会いです。
時間内に精一杯頑張っている姿が見られました。
縦割りなので3年生のリーダーシップで進められている清掃場所が多いです。

4/11 1年生の校舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1限に1年生は学級ごとに校舎見学をしました。
教務室前では、どういうふうに教務室に入って用事をすませるのかを
代表の生徒がやってみて、みんなでそれをみて学ぶようにしていました。

4/11 朝読書2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の様子です。

昨日までは発育測定など、全校で集まる年度初めの動きがありましたが、
今日からは学活や授業で6時間と本格的な学校生活のスタートです。
新しい教科担任との初の授業の感想はどうでしょうか。

4/11 朝の交通安全指導

今朝も職員があちこちで交通安全指導を行いました。
桜が徐々に開いてきましたが、天候が雨で残念です。

横断歩道を渡るときに停車していただいている車に会釈する生徒が増えました。
画像1 画像1

4/10 地区集会

放課後に地区集会を行いました。
発育測定を早く終わらせることができたので時間が早まりました。

主な内容は地区のリーダーを確認して名簿を作ることです。
地区毎の集団で空き缶回収などのボランティア活動に取り組みます。

地区の皆様からも声をかけていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 部活動停止 (〜6/10)
6/6 1回定期テスト2〜5限
6/7 1回定期テスト 三校総会