教室のエアコン工事が進んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひと教室に設置するのに、およそ二日間を要します。設置工事が入った学級はその間、2階か3階の多目的ホールの臨時の教室に移動して、そこで生活しています。 その環境の中でも子どもたちはたくましく元気に過ごしています。 宮内小学校のエアコン工事が完全に終了するのは、今のところお盆明けの予定です。順調に進めば、夏休み明けの残暑が残る頃に、エアコンを使用することができそうです。 6月5日(水)の献立![]() ![]() とろあじのしおやき ピリからこんにゃく けんちん汁 牛乳 校長室から
世の中の動きから…
鼻にストローが刺さったウミガメ。その刺さったストローを抜いているときのウミガメの痛々しさ。最近、ストローを含めたプラスティックを減らしていこうと、全世界で動き出しています。レジ袋の有料化、ストローを紙製になど。これからを生きていく人間を含めた動植物にとって少しでもよい環境にしていくことが、私たちの使命だと思います。 全世界の動きを見ながら、どうしていけばよいかを考え、そして、今、自分たちは何ができるかを考え、それを実行していくことが必要だと考えています。 そういう、ちょっと視野を広げて、今の、なかなか答えの出ないことについて、ご家庭でも話し合うことは、子どもたちにとって大切なことだと考える今日この頃です。(校長) 6月4日(火)の献立![]() ![]() とりにくのゴジラあげ ごもくまめ ほうれん草のみそ汁 りんごとレモンのゼリー 牛乳 校長室から
6月に入ったばかりなのに、暑い日になっています。校舎の3階は朝から暑さを感じます。そんな中でも、シャトルランなど体力テストなども頑張っています。
川崎市で起きた痛ましい事件を受け、先日お便りを出させていただきました。子どもたちの下校時に、「防犯パトロール実施中」の黄色いステッカーをでかでかとはった車で巡回も行っています。交通事故防止もかねてと考えています。たくさんの大人の目で子どもたちを見守っていただきたいと思っています。 (校長) お米作りプロジェクトがスタート!![]() ![]() ![]() ![]() それを受け、6月3日(月)いよいよ田植えに挑戦!ほとんどの子どもたちが田植え初体験で、土の感触にとまどい泥だらけにながらも、一生懸命苗を田んぼに植え込んでいました。「満保さんと一緒においしいお米が作りたい!」と、この出会いと体験をきっかけに米作りへの意欲をふくらませたようです。 子どもたちのために、お力を貸して下さることに感謝しながら、お米作りを通して,様々なことを学んで欲しいと思います。 6月3日(月)の献立![]() ![]() ポパイナッツサラダ アスパラのとうにゅうチャウダー 牛乳 校長室から
6月がスタートしました。運動会も終わり、日常の学習などを大切にする時期かなと思っています。
先日の全校朝会では、「当たり前を当たり前にすることの大切さ」という話をしました。 ”3年生だったと思います。ある子が花を植えたプランターを落としてしまい、土がたくさんこぼれてしまいました。そばにいた子が何も言わずに落ちた土を戻していたら、それを見ていた周りの子がそれを手伝いました。あまりにも自然だったので素晴らしいと思ったのですが、これは当たり前のことを当たり前にしているんだなと感じました。 当たり前のことを当たり前にするのは、安心した楽しい生活のためにはとても大切です。それができる宮内小学校の皆さんになることを願っています。” という話をしました。 家庭や地域でもそういう姿が見られるといいと思っています。 ※地域に持っていった花を植えたプランターに、親子で水やりをしていて感心しましたという地域の方の声が届きました。うれしいことです。 (校長) 5月31日(金)の献立![]() ![]() さばのソース煮 あぶらあげのごまずあえ かぶとうちまめのみそ汁 牛乳 |