5月14日 児童朝会 活動委員会のラジオ体操指導
真剣にやると,汗がでます。 ピッと伸びた美しいからだで,ラジオ体操ができるようにこれから練習を重ねます。 5月13日 月曜日 応援団の練習が昼休みに始まりました
元気も推進力も全校一。 ピリッとした応援団の初打ち合わせが,多目的室で始まりました。 スローガンも決まって,いよいよ運動会シーズンの開幕です。 5月11日土曜日,PTA補導部の交通安全看板作り
5月10日 いよいよ7年目が始まる 開田式です
15人の5年生が,全校児童の前で蓮根苗を植え付けました。 取材にも上手に答えていました。 7年目。進化する年でありたいです。 5月9日 6年生のボランティア活動
そしたら,9日。今度は,6年生が,「自分のできることをやろう」ということで,玄関掃除をしていました。 よいことは,連鎖するようです。うれしい限りです。 5月9日 1年生,生活科 あさがおの種を植えました
生命の不思議,つる性の直物の始末,虫とのかかわりなどを学びます。 1年生,れんこん音頭を6年生に習う
6年生が,手をとってていねいに教えます。いつもは,元気な1年生も今日は神妙。 2年生がまちたんけん出かけました
5月8日 避難訓練 地震だ
日頃,通学路でのブロック塀や水害など災害にあいそうなときには,自分の身をどう守るか,御家庭でも話し合っておいてほしいと思っています。 令和最初の平日がスタートしました
10連休の間に,時代は「令和」へ。 最初の平日が,本日スタートしました。体調をくずした2名を除いて元気に登校してきました。何はともあれほっとした朝です。 新年度のふわっとした雰囲気は,一掃し,運動会モードに入ります。 昨日は,PTAの施設部が,子どもたちのために畑作りをしてくださいました。 活動に参加してくださった大勢の皆様に感謝します。畑準備OKです。 4月26日 1年生を迎える会
続く5年生。急きょ変更があって大変でしたが,じゃんけん列車で乗り切りました。 見事1年生が勝者に。 4年生のすばらしい飾り付けは,チューリップ。あんまり見事なのでしばらくステージに飾ります。 2年生と3年生は,もちろんダンス。あのパプリカです。かわいいね。 みんな待っていた1年生。大きく成長してね。 4月26日 全校交通安全教室
ヘルメットをかぶること。現在所持率が低く,心配です。保護者の努力義務ですが,頭はいちばん重く,交通事故にあったとき,一番先にダメージを受けます。ぜひ,買ってもらってくださいと指導を受けていました。 シートベルトをすること。後部座席でもすること指導していただきました。 また,万が一事故にあったら,逃げずにその場にいることと指導していただきました。 大丈夫と言って立ち去らないということです。大人に救急や警察に電話してもらうことが大事だそうです。 1・2年生は,県道を歩きました。右左右と確認することを教えていただきました。 4月23日 引っ越し
3年生がいた図工室の机を6年生が運びます。 そして,1・2年生の机を図工室や多目的室に運ぶお手伝い。 運ぶことで,下の学年のお世話をするいい気持ちになります。 4月23日の授業の様子
4年生は,体育。応援の声に惹かれて参観してみると,バトンパスの指導を受けていました。 6年生は,学級目標に入れたい大切にしたい言葉を出して,理由をつけて相手にわかるように話し合い中。あんなに大きな声が出せたんだと驚き,子どもの本気度ににんまりです。 PTA総会
ありがとうございました。 授業参観
授業参観
4月20日 授業参観
それぞれの授業の様子を写真で紹介します。 1年生 10までの数「算数」 2年生 春がいっぱい「国語」 3年生 きつつきの商売「国語」 4年生「白いぼうし」「国語」 5年生 振り子の運動「理科」 6年生 対称「算数」 ホームページの記事について(お知らせ)
トップページの「学校日記」をクリックしていただくことで,過去の記事を閲覧することができます。 4月19日 授業の様子 その2
1年生教室では,4年生が「1年生を送る会」の招待状である「メダル」を首にかけてプレゼントしていました。 授業参観にぜひお越しください。お待ちしています。 PTA総会,学級懇談会,PTA主催の歓送迎会もあります。 |