教育目標「向学 創造 協和」

5/24市P連定期総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市P連の定期総会がありました。
研修活動の充実、子どもの健全な育成、ブロック活動の展開など協議されました。
なお中之島中のPTA会長さんは、市P連副会長に選出されました。
受付で業務中の会長さん(写真左)

「育てる」こと「育つ」こと

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は学校前の水田の様子と、PTA花壇整備作業で植えた花に水をあげている職員です。
稲の生育には、農家の皆様が細心の注意を払っていることと思います。学校の花壇も、誰かが世話をしなければ、花はあっという間に萎れてしまいます。
子どもの成長、とりわけ中学生の時期はというと・・
手をかけ、目をかけ、放っておく・・このバランスやタイミングも大切だなあと思っています。
校長の独り言でした・・。
 ときどき、つぶやきます・・。

5/24授業風景4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年数学「累乗というのはね・・」(写真左・中)
2年技術「エネルギー変換についてワークにまとめますよ」(写真右)

ホームページリニューアル

学校ホームページのトップページ画像を入れ替えました。
沖縄では梅雨前線が近づいていますが、新潟では真夏の陽気!
でも、もうすぐ梅雨の季節ですので・・
根を張った稲と、雨の中に立つ「なかのん」の画像です。
画像1 画像1

平和学習・・

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡は空襲にあった町・・
多くの平和学習が行われています
語り継ぎたい記憶なのです

5/24授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年体育:女子はハードル走(写真左)
 男子は走り高跳び「ベリーロールはネ」(写真中)
3年社会「太平洋戦争について・・」(写真右)

5/24心臓検診1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心臓検診は心電図をとりますから、当然、撮影NGです
みんな、静かに待って、粛々と検査を受けていました。

5/24昼の生徒会

画像1 画像1
給食中の放送です(写真)
「青涼会アワーの時間で〜す!夏の服装をきちんとしましょう!
『志〜守り築こう我らの中中〜』・・来週もお楽しみに〜!」

5/24授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年理科「他の班の実験結果を見てみよう」(写真左)
2年英語「接続詞whenの文をマスターしよう」(写真中)
1年国語「ペンギンが寒さに耐えられる秘訣は?」(写真右)

5/24授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年社会「寒い地域と高地の暮らしについて」(写真左)
2年道徳「防犯カメラに賛成?反対?」(写真中)
3年学活「運動会のリーダーについて考えよう」(写真右)

5/24朝読書と教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も朝読書と教育相談です。
静かに読書しています(写真左)
廊下で相談の順番を静かに待っています(写真右)

5/24学年朝会3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学年朝会です
今朝は、講堂で行いました。(写真左)
スピーチ「中間テストに向けて」(写真中)
「5/27から学習時間の調査をしま〜す!」(写真右)

5/24朝の生徒会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒玄関前であいさつ運動!(写真左)
校旗を掲揚する生活委員長(写真中)
花に水を・・整備委員(写真右)

熱中症に注意!

画像1 画像1
学校では5月に入ってから、熱中症への注意喚起、水筒持参の推奨などにより、熱中症予防に努めてきました。今後も、授業や部活動などでも、引き続き注意していきます。
今週末も、例年にない暑さとなる天気予報が出ていますので、ご家庭でもご注意ください。
とりわけ、熱くなりそうな日の朝は、朝食をしっかりとること、出かける前に一杯の水を飲むことを、子供にも大人にも奨励していきます。

5/23部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ドクターヘリがグラウンドに着陸!」という緊急依頼があり、生徒は一時校内に待機!結局「別の方法で搬送する」との知らせ・・。中之島中学校はそういう立地条件なのだなあ〜と思いながら、グラウンドでの活動は、少し遅れて始まりました。
写真は 野球部〜卓球部〜吹奏楽部 です。

5/23地がらめ練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
凧組の皆さん、綱を支える重労働、ありがとうございます(写真左)
野球場全体を使って練習しています(写真中)
FMながおかと中之島支所が取材に来ました(写真右)
5/31FMながおかで放送(声の出演)されます。
また、広報誌に載ります・・多分・・

5/23地がらめ練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地がらめの練習です

凧組の方から説明「笛の合図を良く聞いて!」(写真左)
「中之島」「今町」に別れて綱を引きます!「ワ〜!」(写真中・右)

5/23地がらめ体験1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後から、6月3日(月)に予定されている「大凧合戦:地がらめ体験」の練習会があります。
学年委員はグラウンドを眺めながら、その事前打ち合わせをしていました・・。
また、指導してくださる凧組の皆さんは、早い時間から準備をしていただきました。(写真右)

5/23授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年数学「連続する2つの奇数は2n+1,2n+3と」(写真左)
2年社会「元禄文化という町人文化は・・」(写真中)
1年技術「木材の性質を調べてみよう」(写真右)

5/23授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年美術「アクリルガッシュの塗り方はね・・」(写真左)
2年音楽「フーガ ト単調を楽譜で追いながら聴いてみよう」(写真中)
3年道徳「人をいじめてしまわないために」(写真右)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31