運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症等に十分注意して、短時間で集中。 当校自慢の「分担」と「協力」を大いに発揮。 準備は順調に進みました。 応援練習は、日陰で実施。 当日は今までの練習の成果をご期待ください。 大運動会は、子どもの健康状態を考慮して日程を変更する可能性もあります。 変更については、本部から適宜お知らせします。 「子どもの活躍」を十分に保障しつつ、安全安心な運動会にします。 保護者・地域の方のご理解ご協力をよろしくお願いします。 運動会について
・暑さ対策の配信メール・配付文書をご確認いただき、ご理解、ご協力をお願いいたします。
・種目順を変えて実施する可能性があります。時間を早めながら実施する可能性があります。 ・エアコン工事の関係もあり駐車スペースがほとんどありません。徒歩での来校についてご協力をお願いいたします。 運動会予行練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 開会式や応援合戦、閉会式などの練習を全校で行いました。 特に、閉会式では結果発表の練習を入念に行いました。 図書委員会の子どもたちが、中心となって進めます。 昨年よりも、もっと結果が分かりやすくスムーズに発表できるように、委員会の時間に工夫や練習をした成果が発揮されていました。 運動会に向けた練習や準備が順調に進んでいます。 運動会予行練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空が広がる良い天気ですが、やや気温が高め。 水筒を近くに置き、水分補給に気を付けて実施しました。 様々な動きの確認を行いながら、練習は順調に進みます。 突然、グラウンド中央に大きなつむじ風が発生しました。 当校の子どもたちは、職員の指示に従って、距離をとって避難。 つむじ風は数秒で消失しました。 思わぬところで避難訓練も行うことができました。 熱中症も竜巻によるケガ人もなく、全体練習は無事に終わりました。 5年生 水田見学の様子![]() ![]() ![]() ![]() よく晴れた絶好の見学日和。 子どもたちは張り切っていました。 地域の方を講師に招き、水田についての知識や苦労を教えていただきました。 (今回に限らず、地域の方のご協力にいつも頭が下がります。子どもたちも感謝しています。) 専門的な話に子どもたちは興味津々。 「食」への興味関心も高まった様子。 今日の見学を皮切りに、5年生の総合的な学習がスタートしました。 ファミリーダンス練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() この日は、縦割り班で輪になって練習。 子どもたちは楽しそうに踊っていました。 今年度は、運動会の種目順に少し変更があります。 ファミリーダンスは、午前の部の最後になります。 プログラムをご確認ください。 本番では、子どもたちが仲良く楽しそうに踊る姿をご期待ください。 3年生 町探検の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検を通して、様々な「気付き」をメモしていく子どもたち。 「お寺と神社は何が違うの?」 「用水路と川はどこが違うの?」 「用水路の近くには必ず田んぼがあるの?」 「狛犬の顔はどうしてみんな違うの?」などなど。 中には、点字ブロックや車いすの表示に注目する人も。 そして、高齢者施設や公民館などの建物についても考え始めました。 3年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。 町探検を通して感じたことを皮切りに、一年間の学びがスタートしました。 避難訓練の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出火元から遠ざかるルートを判断し、全校児童が速やかに避難。 避難後にやや気の緩みが見られたものの、真剣に訓練に参加する姿が確認できました。 避難にかかった時間は5分32秒。 ちなみに昨年は5分44秒でした。 次回は、休み時間の災害を想定した訓練です。 引き続き、安全安心な学校づくりに努めていきます。 委員長 学級委員 任命式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童の前で名前を呼ばれて、元気よく返事をして起立する子どもたち。 力強い返事から、一人一人の前向きな「やる気」がひしひしと伝わってきました。 任命証を受け取った子どもたちは、誇らしげな表情を見せました。 生活委員会 あいさつ運動の様子![]() ![]() 登校してきた子どもたちは自然に笑顔になります。 挨拶を通して校内の雰囲気を明るくしようとする取組が、着実に進んでいます。 この日は、連休明け。 久々に登校してきた子どもたち。 生活委員会に負けないくらい元気よく挨拶する人が増えてきました。 さあ、今日も素敵な一日にしていきましょう。 1年生 短距離走の様子![]() ![]() スタートの合図で、力いっぱい走る子どもたち。 なかなかの走りに、思わず見とれてしまいました。 これは、今後ますますスピードが増しそうです。 1年生は、整列や移動も上手です。 運動会でのデビューをどうぞご期待ください。 総務委員会 1年生を迎える会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かい拍手の中、6年生と手をつないで1年生が入場。 誰もがきっと、自分が1年生の頃も同じように手を引かれて歩いたことを思い出したと思います。 その後は、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたり、自己紹介をし合ったり。 2年生からは素敵な贈り物をもらいました。 和やかな雰囲気で1年生を迎え、縦割り班のメンバーがそろいました。 連休後、本格的に縦割り班活動がスタートします。 学習参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 新しい教室、新しい先生、新しい教科・・・。 様々な「新しい」の中、どの学年も子どもたちが張り切って学習している姿が見られたことと思います。 続くPTA総会、学年懇談会でも多くの方々に参会していただきました。 皆様のおかげで、順調な新年度のスタートを切ることができました。 ありがとうございました。 2年生 ヤギの名前が決まりました![]() ![]() ![]() ![]() かなり手際がよくなってきました。 やんちゃな子ヤギたちも、なついてきています。 「ゆうきく〜ん!」 「ココアちゃ〜ん!」 みんなで考えた名前を、子ヤギたちは気に入った様子。 2年生は、この日も、ヤギ小屋の掃除、散歩、餌やり、水替え等テキパキと行っていました。 ファミリー班活動(縦割り班) 顔合わせ会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は張り切って班のメンバーをリード。 1年生を迎えて、さっそく輪になって一人ずつ自己紹介をしました。 さあ、このメンバーで1年間様々な活動をします。 まずは、身体計測。 縦割り班で各会場を回り、身長・体重・視力検査を行います。 さながらオリエンテーションのよう。 班ごとにまとまって、時間内に計測を終えることができました。 1年生 下校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 列になり、安全に気を付けて歩いています。 保護者の方や地域の方が温かく見守ってくださいます。 笑顔で帰る子どもたち。 この笑顔をみんなで守りたいと思います。 さあ、次回からは学級担任がつきません。 繰り返し約束を確認して、安全に下校できるようにしていきます。 保護者・地域の皆様、引き続き見守りをお願いいたします。 3年生 理科「自然観察」の様子![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど桜の花が満開。 子どもたちは大喜びです。 観察カードに花びらをスケッチしながら、色、形、大きさ、感じたことなどを記録。 さあ、初の理科の学習が始まりました。 子どもたちは、次回の自然観察を楽しみにしています。 命を守るための研修![]() ![]() ![]() ![]() この日は、専門の講師を招き、最新の知識や最悪の事態を想定した救急訓練を実施しました。 誰もが緊急時に対応できるように。 教職員同士の連携の仕方や様々な救急設備の管理の仕方など、改善を重ね、より安全・安心な学校づくりに努めています。 入学式の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に胸を張って入場する姿に感心しました。 座って話を聴く姿勢も立派です。 6年生の代表児童が歓迎の言葉を伝えました。 さあ、全校577名によるファミリー班(縦割り班)活動も始まります。 楽しみなことがいっぱいです。 新任式と始業式の様子![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶の言葉を児童は真剣に聴き、温かい拍手で迎えました。 児童代表の挨拶はとても立派で、新任の先生方がとても感動していました。 始業式では、校長講話と学級担任の発表がありました。 児童は大喜び。 さあ、1学期のスタートです!! |