かぐらなんばん植え付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ライス×ナイス」 気温27度、真夏を思わせる日差しの中 保存会の皆さんとかぐらなんばん植え付けです。 「まずはマルチに穴を空けるんだよ」 「ここでいいですかー」 「そうそう、等間隔にねー!」 「こんな感じでいいですかー」 たくさんの穴がマルチに開きました。 「深さはこのくらい、葉っぱは広げてあげてね」 保存会の皆さんが、愛情を込めて植える姿 植えた苗もニッコリ笑っているようです。 「こんな深さで…葉っぱを広げて…」 一株一株、語りかけるように植え付けます。 保存会の皆さんとの植え付けを通して 一番大切なことを学びましたね。 だからこそ、植えた苗に愛着がわくんだよ。 ひまわりプロジェクト開幕前夜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「この幅と間隔からすると90株だね」 「なんばんの隣は60株くらいかな」 「そうそう、ひまわりロードには・・・」 プロジェクトの構想図が固まってきました。 「ここにひまわりが咲くんだー」 「想像するとワクワクするね!」 「咲いたら感動しそうだねー」 「やっぱりひまわりってパワーあるなぁ」 もう目の前には、ひまわりが満開です。 「こうやって登下校を見守るんだ」 「もっと背筋をピントしなきゃ」 「そう、私はひまわりだー!」 「ここは日当たり良好、伸びるぞ−!」 ロードに立ち、ひまわりになりきります。 想いがあふれてあふれて止まりません。 まさに「ひまわりプロジェクト開幕前夜」です! 小中合同の給食になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キムチ辛いの平気だよー!」 「えー私だってぜんぜん平気−!」 あれあれー、いつもよりにぎやかな声が… ちょっとのぞいてみましょう。 小学校と中学校の児童・生徒、 そして先生たち、みんなで給食を食べています。 この日はエアコンの取り付け作業があり 小学校教室で給食が食べられないということで 小中合同での給食となりました。 メニューは、キムチチャーハンとわかめスープ みんなで食べるともっとおいしく感じます。 「イエーイ!」 カメラを向けるとあちこちでピース! とびきりの笑顔がはじけます。 小中仲良く盛り上がる運動会になりそうです。 いよいよ運動会が迫ってきました。 山古志音頭練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで山古志音頭を踊ります。 今日は地域の方に踊りを習います。 「よろしくお願いしまーす!」 全校生徒で元気にあいさつをします。 「ヨシターイ!」 かけ声と共に手を広げます。 「これは勢子さんの姿です」 山古志音頭の振りのいくつかには いろんな文化や自然が象徴されます。 「指先に視線を向けていくと 踊りが美しく、気持ちがこもります」 勢子さん、山古志の水の流れ・・・ 指先と視線にイメージを乗せていきます。 少しずつ踊りに気持ちが入ってきました。 エンディング、地域の皆さんと踊る 山古志音頭にも、ぜひご期待ください! グラウンド整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドからエンジン音がします。 視線をグラウンドに移すと 軽トラを使ったレイキがけです。 運転席には二人の管理員さんの姿が… 「ガーーーー!」 ゆっくり何周も何周も走ります。 爽やかな風、土誇りが舞う中 グラウンド表面のガサガサが削られ 上から見ても色と質感の変化がわかります。 グラウンド整備、完了しました。 さっそく真っ白いラインが引かれ 「よーい、スタート!」「ガンバレ−!」 全力で走る姿も何だか気持ちよさそうです。 運動会に向けてグラウンドコンディション良好! 新旧の管理員さんの連係プレーに感謝です。 運動会盛り上げ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも戦いに挑む赤の気迫に期待する!」 応援リーダーが互いに挑戦状を出し合います。 いよいよ両チームに火がついてきました。 「落ち着いて−!」「いいぞー!」 声援の中、コーンを回り平均台を渡ります。 伝統の「鯉の滝登りリレー」、熱戦です。 団結と、ライバル意識が出てきました。 「赤、赤、赤! ゴーゴーゴー!」 「ゴーゴーゴー!白、白、白!」 両チーム同時に「ゴーゴーゴー」を重ねます。 全員が体を揺らしながら声を張り上げます。 「おーーー!」 体育館が震えるような声量です。 山古志の伝統が今年もつながっていきます。 グラウンド草取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「葡萄衣隊はこっちー!」 朝からグラウンドが賑やかです。 すくすく隊がグラウンドに散らばり これからグラウンド清掃開始です。 「ここらは手で抜けそうだからお願い!」 小学生が軍手でどんどん抜いていきます。 「これは固くて抜けないよー!」 「よし、任せて−!」 鎌を持った中学生がザクッと刈ります。 「取った草はここに集めてー!」 中学生がバケツを持って回ります。 「うぁー!いっぱい取ったね−!」 小学生がニッコリ草を入れます。 たくさんの草、石ころが取れました。 小中合同運動会まであと10日。 みんなで力を合わせた準備が続きます。 地区クリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は種苧原(たねすはら)地区です。 すっきりとした青空の下 「よろしくお願いしまーす!」 老人クラブの皆さんと挨拶を交わします。 すくすく隊に分かれて移動開始。 「あっ、空き缶あったー」 「燃えないゴミはここに入れてね」 中学生の持つゴミ袋に小学生が入れます。 キラキラ光る田んぼに沿って歩きます。 「あっオタマジャクシ!」「あっアメンボ!」 どうしても目がそちらに向きます。 ・・・そろそろ終了時間が近づいたようです。 種苧原の爽やかな空気の中、クリーン活動大成功! 何だか心も体もクリーンになったようです(笑) 先導していただいた老人クラブの皆さまに感謝です。 生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい総会になるように、たくさんの 質問・意見・要望を出して下さい!」 「パチパチパチパチ!」 会長さんの語りに全校から拍手。 「スローガンのSUNとはどういう意味ですか?」 「太陽に向けて前向きに咲くひまわりのような学校 太陽のように明るく元気でみんなを幸せにする学校 こんな願いをSUNに込めています!」 「は…はい。ありがとうございました」 「スローガンを承認する人は拍手をお願いします」 「パチパチパチパチ!」 令和元年度、生徒会スローガン 「SUN〜幸せを運ぶ大輪の花〜」 大きな拍手で立派に承認されました。 全部で45の質問・意見・要望が出された生徒総会 やり遂げたみんながちょっぴり大人びて見えます。 そんな姿が、きっと、幸せを運びます! 山古志の青と白、そして緑![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関から桂谷方面を臨みます。 突き抜ける青い空 ぽっかり浮かぶ白い雲 さわやかな風が駆け抜けます。 体育館脇、ひまわり畑です。 地域の方に耕していただきました。 本当に「心をこめてありがとう」です。 畝づくり、苗植えが待ち遠しくなります。 金倉山を臨みます。 遠くに見える緑は日に日に濃くなり 春の陽に緑がまぶしく光ります。 「ホーホケキョ!」春を告げる声が響きます。 山古志の青と白、そして緑 時間がゆっくり流れます。 ぜひ山古志でご体験ください。 バーチャルコーポレーション始動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6人の名前の頭文字を組み合わせると…」 なるほど!NIEIRKがどうなるのでしょう。 黒板に頭文字が一枚一枚貼られていきます。 かぐらなんばん保存会の皆さんも思わず注目。 ご覧のフォーメーションに並びました。 「私たちの社名は、ライス×ナイスです」 「パチパチパチパチ!」 「昨年以上の利益を上げたいと思います」 保存会の皆さんを前に力強い決意を語ります。 山古志中の1年生総合学習は かぐらなんばんの栽培と販売活動から学びます。 「まずは畑の使い方、畝の方向を決めましょう」 「なるほどーーー!」 支所の方より、畝づくりについて講習を受けます。 はてさて、どんなドラマが待っているのか… バーチャルコーポレーション「ライス×ナイス」 いよいよ始動!次回は畝づくりです。 全校道徳〜田中トシオさん〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知っていること、たくさんあるよね」 「トシオ賞、毎年表彰してくれる!」 「そうそう、虫亀出身だよねー!」 「世界チャンピオンになった人です!」 「夢の大きさに 苦しさって比例するんだよね」 「夢は逃げない 自分が夢から逃げるだけ」 大きな夢を抱き、努力を重ねて、世界一を手にした トシオさんだから語れる言葉だと思います。 表情、文字から、メッセージがほとばしります。 「もし世界一になったらどんなこと考える?」 「来年も絶対チャンピオンになろう…かなぁ?」 「トシオさんが世界一になって思ったことは、 何か故郷に恩返しをしたい、だったそうです」 「それがトシオ賞なんだ…」 やる気起こしトシオ賞表彰式、今年は5月18日です。 「やる気起こし」…トシオさんの想い 私たちはしっかりと噛みしめたいものです。 感謝、アクセス数16000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 アクセス数16000人(38日)突破です。 今年度になってからは300人突破になります。 今回も突破した瞬間に気付かず 気がついたときにはカウンターは大幅にオーバー 本当に年度初めという感じがします。 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 令和もよろしくお願いいたします。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震発生を非常ベルが知らせます。 「地震発生、机の下に避難、次の指示を…」 放送を聞いて、素早く机の下に。 ベルが鳴り止みました。地震が収まったようです。 「先生の指示に従ってプール横に避難します」 それぞれが頭を守り、防火扉を開け避難開始。 中学生は、避難経路の明かりが消え 防火シャッターも閉まった、という想定 「落ち着いて、もうすぐ非常口だよ」 暗がりの中で、落ち着いた指示が聞こえました。 全員が無事に避難完了。 「落ち着いて上手に避難ができました。 非常時の動き、普段から確認していてください」 消防隊の方からお話をいただきました。 避難しながら感じたこと、気付いたこと それが今回の訓練の「大きな学び」なのです。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が入学して初めての全校朝会 「若き」「高き」「固き」 しっかり意識して歌えています。 指揮もだんだん上達していきます。 4月がまもなく終わります。 入学式、各種オリエンテーション、結団式… 新しい生活の中で本当によく頑張りました。 学級目標、運動会スローガンも決定 一つずつやり遂げている満足感も伝わります。 「豊かな心で、自己を高める たくましい生徒」 学校目標で目指すみなさんの姿は 「全国に誇れる故郷ををつくろう」 こう語った先輩の背中から学べます。 心優しく、夢を追いかけ、困難に立ち向かう そんな先輩の姿、私たちは決して忘れません。 桜の木の下で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うわぁー!」「やったー!」 昼休みのグラウンド 「桜が咲いたぁ−!」 眩しい青空、嬉しそうに駆け回ります。 この日はポカポカ陽気 「あー気持ちいい−」 玄関前で並んで日なたぼっこ ここまで忙しい毎日が続きました。 ホッとするこんな時間が貴重です。 「はいポーズ!」 「イェーイ!」 全校生徒10人が勢揃い! 桜の木の下で笑顔がはじけます。 柔らかな木漏れ日が注ぎます。 健やかな一年になりますように! 運動会結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出に残る運動会にするために いいチームワークを見せてください。 そしていいライバルになってください!」 会長さんが結団式への心構えを語ります。 「Never give up」 「みんなで声を合わせて言いましょう!」 「Never give up」 全員でスローガンをシュプレヒコール 「勝利のため、チームのため、あきらめず」 そんな願いが込められています。 「ガンバレガンバレ赤組!」 最後に互いにエール交換です。 リーダーがチームのために頑張り メンバーはリーダーのために協力 両チームしっかり結団しましたね。 今年最初のオープンスクールでした。 多くの保護者・地域の皆さまにお越しいただき 活動をご覧いただきありがとうございました。 私たちにとってもいい結団式になりました。 学級審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん意見・質問を出してください」 会長さんがねらいを説明します。 できたばかりの議案書が配布されます。 「大輪の花」の種がぎっしりです。 「はい!本部に質問です」 「マナー向上への対策は何かありますか?」 「それは…本部で確認して総会で答えます」 思わず自分の意見を言いそうになりましたが 曖昧なところは確認、大切なことですね。 「生徒会スローガンについては 質問が出てきそうだよね−」 「そうねー、英単語の意味については 生徒会活動のねらいも含めて説明しよう!」 「確かに、和訳だけだと足りないよね−」 その英単語が大きな大きな意味を持ちます。 さてどんな単語なのかは、後日明らかに! きっと議案書はみんなの宝物になります。 山古志春だより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を感じさせる陽気が続きます。 玄関前ひまわり畑脇を通ると 「こんにちはー!」 水仙のまぶしい黄色がご挨拶。 学校への道沿いの桜です。 この陽気で開花が始まりました。 毎日少しずつ開花を楽しめそうです。 「ホーホケキョ−」 春を告げる声もあちこちから… 少し桜に寄ってみます。 咲き始めた桜と蕾が隣り合わせ 「お先に!ついてきてね!」 「すぐに続くよ!見ててねー」 そんな会話が聞こえてきそうです。 いよいよ桜の見頃がやってきました。 「ホーホケキョ−」 いろんな声がお迎えします。 学校の錦鯉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな大きな水槽があります。 そこには何と錦鯉が9匹! 各学年の鯉として、愛称があります。 小1は卒業生の「浅黄」を譲り受けました。 このほど小1の皆さんが愛称を命名 さっそくインタビューしてみましょう。 「何という名前に決まったの?」 「ピカレッドだよ!」 笑顔で答える表情が誇らしそうです。 先日決定したすくすく隊の鯉です。 「かわりもの」「浅黄(あさぎ)」 「葡萄衣(ぶどうごろも)」 「金銀鱗(きんぎんりん)」 浅黄は小1の鯉として水槽にいます。 玄関奥で悠々と泳ぐ9匹の錦鯉 愛称への思いを乗せて元気に泳げ! |