「潮風の林」で遊ぶ子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() 創立140周年事業として整備を始めて、 少しずつ広さや遊具を充実させてきました。 今年も、木こり隊の草刈り、会長団の遊具点検後、 10連休明けから使用を始めました。 今週は、天候に恵まれ、水曜日と金曜日の昼休み、遊びに行きました。 両日とも70〜80名が、元気いっぱいに遊びました。 ターザンロープ、ブランコが人気ですが、 木登りしたり、鬼ごっこで駆け回ったり、 木立の中で寺泊の自然に存分に触れ合っています。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会は、1年生が児童会の一員となる会です。 6年生が1年生と手をつなぎ、入場しました。 4年生が勇壮なあらなみ太鼓を披露しました。 2年生がダンスを見せてくれました。 3年生はプレゼントを作り、手渡しました。 5年生は、会場の飾りつけをしてくれました。 1年生は、2〜6年生へのお礼のことばと決意を述べてくれました。 代表1年生によるくす玉割りも盛り上がりました。 学校の雰囲気に慣れ、がんばっている1年生です。 津波避難訓練のための遠足![]() ![]() ![]() ![]() 1次避難所に指定され、町内には多くの案内看板が設置されています。 しかし、南海トラフ地震でも30m以上の津波が予測されるなど、 想定外の事態が起きることを考慮しなくてはいけない時代になっています。 学校では、2次避難所である寺泊中学校への避難訓練として、 縦割り班で寺泊中学校までの歩行遠足を行っています。 縦割り班の絆を深める目的もあるので、 各班の旗を作成し、それを掲げて中学校まで歩きました。 いざという時に、自分で自分の命を守る力を身に付けさせたいと考えています。 花苗の植え付けボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 放送でボランティアを募集し、20分休みに実施しました。 30名ほどが集まり、144ポットを植えました。 手前からベゴニア、マリーゴールド、サルビアを 24ポットずつ植えました。 ボランティアの子どもたちのがんばりで、 玄関前花壇の花が、子どもたちやお客様を出迎えてくれています。 校内のボランティアは、地域貢献の第一歩です。 一斉海岸清掃![]() ![]() ![]() ![]() 今年の重点目標は 「長岡・寺泊を愛し、貢献する寺小っ子」です。 始業式で、海岸清掃への参加の働きかけをしました。 当日は、寺泊小学校以外の子どもたちも多数参加して、 各海岸でゴミ拾いなどが行われていました。 寺泊の観光は、多くのボランティアによって支えられていることを再認識しました。 地域に貢献する素晴らしい姿を見ることができました。 あらなみ朝会![]() ![]() ![]() ![]() 委員長認証式と学年代表のめあて発表を行いました。 校長7名の委員長に認証状を手渡しました。 それぞれの委員長は、学校が明るく、楽しく、生活しやすいように 頑張っていきたいと決意を述べてくれました。 5年生、6年生全員が立ち上がり、1〜4年生から大きな拍手をもらいました。 続いて、各学年の代表が1学期のめあてを発表しました。 学習、運動、生活のめあてをしっかり話すことができました。 一人一人が希望に満ちて、めあてを立てています。 教職員はもちろんですが、子どもの周りの大人全員が その子が何を頑張りたいと思い、何を頑張っているか把握し、 頑張りを認めていくことが大切です。 目当てに向かって頑張る経験を積む中で、苦境にも負けない 粘り強い意思が育まれます。力を合わせていきましょう。 海原朝会 3Aマン登場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊小学校は、3Aを大切にしています。 3Aとは「あいさつ」「あんぜん」「ありがとう」です。 それぞれの大切さを担当の先生が説明をしました。 そして、新3Aマンが現れ、3Aをがんばる寺小っ子を 応援すると宣言してくれました。 3Aマンのお願いは、 「『おはよう』『さん』づけ 明るいクラス」 です。 子どもたちは3Aをがんばり、明るいクラスを作ると思います。 4月14日(日)は、朝7時から新旧会長団が学校の花壇や畑を耕してくださいます。 8時から9時は、各海岸での一斉清掃です。 子どもたちが地域貢献してくれることを願っています。 また、イベント参加の際も、3Aをがんばってほしいと思います。
|