運動会全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式での整列の仕方,応援席への移動の仕方,全校種目「大玉送り」と長岡甚句の練習など,内容は盛りだくさんでした。 全校大玉送りは,低学年が大玉を地面の上で転がし,中学年,高学年が頭の上に挙げた手で玉を送ります。3回繰り返し,台の上に早く玉を乗せた組の勝ちです。 今日は初めての練習だったので,玉が思う方向に進まず,特に中・高学年は悪戦苦闘していたようです。次の練習でつかんだコツを生かして,本番ではスムーズに玉を送ることと思います!! 長岡甚句は,全校でいくつかの輪を作り踊ります。低学年の輪にボランティア委員会のお兄さん,お姉さんが一緒に入って踊ります。今日は,音と踊りに出だしをピッタリと揃えることができました。本番も心を一つに皆で踊ります!! 運動会まであと少し。練習にラストスパートをかける上組の子ども達です!! 初めてのリコーダー練習![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が外部講師をお招きし,リコーダーの使い方を習いました。 まず初めに,講師の先生がリコーダーの演奏を披露してくださいました。子どもたちはプロの演奏する曲に聴き入るとともに,美しい音色を楽しみました。 次に,実際に自分のリコーダーをケースから出してみました。みんなで演奏したり練習したりするときに大切なのがルールです。持ち方や音を出すタイミングなどのルールをみんなでしっかり守り,今日は「ソ」「ラ」「シ」の音の出し方を学びました。 上手に音を出せるようになった子どもたちは,早速「メリーさんの羊」と「たこたこ上がれ」をみんなで演奏することができました。 その後,講師の先生に教わった通りにリコーダーをケースにしまうと,講師の先生が様々な種類のリコーダーを見せてくださいました。子どもたちは大きくて重たそうなリコーダーや小さくてかわいらしいリコーダーに興味津々でした。 「大きくなあれ」 〜朝顔の種をまきました!!〜![]() ![]() ![]() ![]() まずは,鉢に土を半分入れて肥料を混ぜます。「半分ってどれくらいだろう」「これくらいでいいのかな」と考えたり,友達と自分の鉢を比べたりしながら慎重に進めました。 次に,残りの土を鉢に入れて水を注ぎます。朝顔の種の「気持ちがいいおふとん」になるように,たっぷり水を注いでいました。 そして最後に,人差し指の第一関節の深さの穴を6つあけます。穴を開ける数や間隔をしっかり確認しながら,作業に取り掛りました。 これで種をまく準備は完了です。 ようやく種を手に取った子どもたちは「早く大きくなあれ」「きれいな花になってね」という自分の願いを口にしながら大切に土の中に埋めていました。 どんな芽がでるのか,どんな花が咲くのかと,わくわくしながら種まきを楽しむ1年生でした。 頑張っています 運動会練習!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに全校応援と長岡甚句の練習を行いました。 まずは,応援練習。エール,第一応援歌,第二応援歌,ゴーゴーゴー!など,本番の応援合戦の通りに歌いながら動きの確認をしました。全校で歌うことに慣れない1年生も,上の学年のお兄さん,お姉さんの動きを一生懸命真似たり,精一杯大きな声で応援をしたりしました。 赤組からも白組からも元気でたくましい応援が聞こえてきました。どちらの組も本番に向けてさら団結し,よりよい応援を目指しているようです。 次は,縦割り班に分かれて長岡甚句の練習。高学年の手本を見ながら低学年は踊りを覚えます。6年生が中心となり,優しく丁寧に教える姿が見られました。 運動会まであと10日。全校種目も学年種目も全力で練習する上組の子どもたちです。 1・2年生の交流会 〜もっともっとなかよくなろうね〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会は「歓迎の歌」から始まりました。2年生は元気に「世界に1つだけの花」を歌いました。1年生は,口ずさんだり,手話を真似たりしながら楽しみました。 続いて学校〇×クイズをしました。「体育館は遊ぶだけの場所である?」「6年生になると7時間目の勉強がある?」「図書室ではしゃべってもいい?」など,学校のことを知ってもらえるよう工夫された内容のクイズでした。 その後,旗を持った2年生を先頭にして学校探検をしたり,一緒に鬼ごっこをして遊んだりして,仲を深めることができました。交流会は大成功。 1年生にとっても2年生にとっても,楽しく充実した時間となりました。 代表委員会が開かれました 〜よりよい活動を目指して〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日の代表委員会では,委員長から各委員会の年間活動が提案されました。各委員長は,自分の委員会の名前を呼ばれると,堂々と活動について説明しました。 学級委員は,説明を真剣に聞きました。なぜなら,提案を学級に持ち帰り,全員に知らせるとともに,質問を吸い上げて,6月に行われる児童総会で発表する役割があるからです。 みな,自分の役割がしっかり果たせるよう,真剣に話したり聞いたりしていました。 「よりよい上組小」「よりよい活動」を目指したいというのが代表者たちの願いです。今日の提案に対し,各学級からどのような質問が出され,それに対してどのように活動が修正されていくか,今後が楽しみです。 プール清掃 〜プールがピカピカに!!〜![]() ![]() 初めの作業は泥すくいでした。プール底の泥をバケツに入れてプールの外に運びます。子どもたちは,想像以上の泥水の重さ,予想もしなかった泥の臭い,時間のかかる排水に悪戦苦闘していましたが,さすがは6年生。チームワークを発揮してなんとか作業を終えました。 次は、デッキブラシを使ってプール内の壁と床の汚れを落としました。遠目でも茶色く見えていたプールは,みるみるうちにきれいになりました。 6年生のおかげで,今年も楽しくプール授業ができそうです。6年生,ありがとうございました。お疲れ様でした!! ![]() ![]() 地域の方から長岡甚句を教わりました!!![]() ![]() ![]() ![]() 今回,長岡甚句を教わったのはボランティア委員会の子どもたち。運動会に向けて,仲間に踊り方を教えたり,運動会当日に手本の踊りを披露したりすることができるよう,踊りのポイントをしっかりと聞きました。また,音楽なしで踊ったり,足の動きだけ確認したりしながら,繰り返し練習しました。 初めは,真剣な表情で踊っていた子どもたちでしたが,回数を重ねるごとに上手になり,自然と笑顔で楽しく踊ることができるようになりました。 本当にありがとございました!! 1年生をあたたかく迎えよう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は退場のエスコート,3年生はダンスのプレゼント,4年生は学校行事の紹介,5年生は各縦割り班の整列指示,そして6年生は縦割り班ゲームの進行と入場のエスコートを担当しました。 1年生は,たくさんのお兄さんお姉さんに囲まれて,初めは緊張した様子も見せていましたが,児童会歌「こだまのこどもたち」を一緒に歌ったり,自己紹介ゲームをしたり,手つなぎ風船ゲームをしたりする中で,だんだんと表情が和らぎ,最後は満面の笑みを浮かべながら「楽しかった〜!!」と声に出して自分の気持ちを表現していました。 縦割り班の仲がぐんと深まり,体育館にはあたたかい雰囲気がつくられていました。 自分で守ろう!1つしかない命![]() ![]() ![]() ![]() 訓練のサイレンが鳴り始めてから教室に戻るまで,子どもは真剣に訓練に取り組みました。 避難を完了した体育館では,避難について振り返りを行いました。 担当職員からは,命を守るためには「おはしも」と同じように「きく」ことが大切だと話がありました。「何が起こったのか」「どこで起きているのか」「どこに避難するのか」この3つを聞き逃すと自分の命を守ることはできないということです。 また,校長先生からは「命は一つしかないこと」「釜石の軌跡」の話を聞きました。子どもは,一つしかない命を自分で守らなければいけないという意識を高めるとともに,避難の訓練にしっかりと取り組むことが,いざというときに自分の一つしかない命を守ることにつながることを学びました。 「はさみでちょきちょき」![]() ![]() 今回の内容は「はさみでちょきちょき〜模様切りや貼り絵を楽しもう〜」でした。 両面折り紙をはさみで切り,偶然できた形を物に見立てたり,折り紙を重ねて切って同じ形をたくさん集めたりする子どもの姿が見られました。また,できた形を重ねたり,工夫して並べたりしながら画用紙に自由に貼り付け,一人が1つの作品に仕上げました。 出来上がった作品は,どの学年も廊下に展示します。ご来校の際には,是非ご覧ください。 ご協力ありがとうございました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(土)に,奉仕作業を行いました。 畑・花壇担当はプランターに土を入れたり、畝を作ったりしました。マルチのかかった立派な畝に仕上がり,子どもが学習で育てる花や野菜を植える準備がしっかりと整いました。 プール担当は,プールにビニールシートを張りました。上組小学校の特色の一つであるビニールプール。運動会後に始まる水泳授業を楽しみにしている子どももたくさんいることと思います。 ベルマーク担当は,集計をしました。たくさん集まったベルマークで子どもの教育活動に役立つものの購入を検討したいと思います。 休日にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様から力を貸していただいたおかげで,子どもたちの学習環境を整えることができました。本当にありがとうございました。 やわらかな 歌声![]() ![]() ![]() ![]() 最初に声を合わせて歌うのは、上組小学校の大切な校歌です。 はじめに、音楽担当の職員から、上組小学校の校歌について、お話がありました。 「堀口大學作詞 團伊玖磨作曲」という著名な方によってつくられ、地域の自然や子どもたちの成長への願いが織り込まれた、すばらしい歌であるということ。 「たおれてまたも起きあがり あくまでことをやりとげる 上組校のこども」と2番に歌われる歌詞のように、たくましく成長してほしいと願っています。 今朝の歌声は明るく、やわらかく、校歌への愛情が伝わってきました。 楽しく 気持ちのよい 上組小学校のために![]() ![]() ![]() ![]() 第2回の委員会が開かれ、常時活動の反省や、これからの取組について話し合いました。 生活委員会は、毎朝、校門のところで、元気な挨拶でみんなを迎えています。「もっと、挨拶が響くようにするために、相手の目を見て挨拶したい」「にこにこ笑顔で、自分から」など、前向きな意見が交わされていました。 造形委員会は、ステージに掲示される、上組小学校のキャラクター「こだまのおっかー」をていねいに修繕しました。 我が校を大切にし、自分にできることを進んでやろうとする行動力を、ぐんぐん育んでいってくれることを期待しています。 みんな きれいだね![]() ![]() ![]() ![]() 春が来て、きれいに咲いたパンジーの花を見ながら、子どもたちが話していました。 2年生は、昨年度、自分の鉢にパンジーを植えました。今日は、咲き誇っているパンジーの様子を、観察カードに描きました。花びらの柔らかな感じ、葉の形など、しっかりと見て、ていねいに表現していました。 「美しいものやよさを感じ取り、自分の思いを表現できるようにする」ことは、上組小学校の大きな目標の一つです。 今日の2年生の姿には、昨年1年間の取組の成果が表れていました。 1年生 初めての給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のお兄さん、お姉さんにお手伝いをしてもらいながら、とっても上手に盛りつけができました。「なんでも きいてね」の札をかけた6年生、どんなことにも、素早くこたえてくれる、優しく、頼もしい存在です。 今日のメニューは、「長岡生姜ラーメン、ツナ揚げ餃子、イチゴ、牛乳」でした。配膳を待っている子どもたちは、「いいにお〜い」と、「いただきます」を今か今かと待っていました。 おいしい給食に、笑顔もいっぱい、学校生活がさらに楽しみになった1年生です。 新しい春![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日に始業式、8日に入学式と、春のセレモニーを行い、新年度がスタートしました。 4月は「明るいあいさつ 元気な返事」を目標に取り組みます。生活指導担当の職員が、上組小学校のキャラクター「こだまの おっかー」に扮して、全校に呼びかけました。子どもたちの弾んだいい声が、学校で、地域で、こだますることが楽しみです。 |