運動会に向けて
5月17日(金)の朝、運動会前の応援合戦を行いました。「ゴーゴーゴー」を歌っている様子を審査しました。
審査の結果、ほんの少しの差でしたが、白組が勝ちました。勝った白組の団長が、運動会当日の応援合戦の順番を決める権利を得て、先攻をとりました。 運動会まで1週間。当日の応援合戦を楽しみにお待ちください。 また、3時間目に、1回目の全校練習を行いました。 主な内容は、開会式と全校表現「ふるさと長岡」です。暑い中でしたが、全校の子どもたちが集中して取り組み、予定よりも早く終わることができました。素晴らしい子どもたちです。 2回目の全校練習は5月21日(火)の3時間目です。主な内容は、閉会式と全校演技「長岡甚句」です。2回目も素晴らしい姿を見せてくれるものと期待しています。 保健だより「すこやか」5月号
保健だより「すこやか」5月号を発行しました。
風薫る5月。新緑の美しい季節になりました。25日(土)は、いよいよ運動会です。子どもたちの練習の成果が発揮されます。ご声援をよろしくお願いします。 これからだんだんと暑くなってきます。こまめに水分補給するなど熱中症にも十分注意していきましょう。 全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、本日までの3日間、朝活動の時間を使って、応援の教え合い活動をして、それぞれの学年で練習してきました。本日は赤組はあそっぴで、白組は体育館で行いました。 それぞれの団長の指示のもとで、これまでの練習の成果を発揮して、声と動きを合わせて応援練習をしました。 明日5月17日(金)の朝、さわやかハーモニーの時間を使って、運動会前の応援合戦を行います。応援優勝に向かって、まずリードを奪うのはどちらでしょうか。とっても楽しみです。 天水田で田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼの師匠である下山永盛会の皆さんから教えていただきながら、自分たちの手で苗を植えました。 これまでに、子どもたちは、田んぼに堆肥を入れたり田起こしをしたりして田植えをする準備をしてきました。 下山永盛会の皆さんからは、今までにないくらい上手に植えられたと、お褒めの言葉をいただきました。 これからの稲の成長を見守るとともに、子どもたちがどのように天水田と関わっていってくれるか楽しみに見守りたいと思います。 長岡甚句に向けて![]() ![]() 毎日、お昼休みになると、和太鼓クラブの子どもたちがステージで練習をしています。長岡甚句のリズムに合わせて、力強く、そしてかっこよく演奏できるようにがんばっています。 長岡甚句の踊りやかけ声の練習も始まっています。5月13日(月)の2時間目にフレンズ班による教え合い活動を行いました。子どもたちは、あったか言葉で優しく丁寧に教えたり、教えてもらった感謝の気持ちを伝えたりしていました。 長岡甚句は、子どもたちだけではなく、ご来場いただいている全ての皆さんで踊ります。運動会当日、どうぞよろしくお願いします。 5月の本とコラボ給食![]() ![]() もとにしたお話は「野あそびずかん」です。献立は、山菜きんぴら丼、かきたま汁、いちご、牛乳でした。 春は山菜がたくさんとれます。「野あそびずかん」には、わらび、ぜんまい、コゴミ、タラの芽、ふきのとうなど、いろいろな山菜が載っています。 給食では、山菜を使ったきんぴら丼にしました。 「野あそびずかん」の作者は、長岡市出身の松岡達英さんで、川口地域にアトリエがあります。ぜひ読んでみてください。 春の歯科検診
5月9日(木)の午前中に、春の歯科検診を行いました。
学校歯科医の高橋先生、鈴木先生からお越しいただき、歯や歯肉の様子を丁寧に診ていただきました。 検診後、歯や歯肉の状態について次のようなご指導を頂戴しました。 ・低学年では乳歯のむし歯がやや目立った。 ・中学年からは歯垢や歯石が少し気になった。 ・全体的には、永久歯のむし歯が少なかった。 また、検診を受ける態度については、「廊下で少し騒がしくしている子がいましたが、検診を受けるときにはしっかりと名前を言って、あいさつをしていてとてもよかったです。」ということでした。 歯や歯肉の健康は全身の健康とも大きく関わると言われています。今後も大事にしていってほしいと願っています。 検診の結果を受け、受診が必要な場合は、早めの受診をお願いします。 5月の給食だより・給食献立表
5月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
1年生の給食準備も上手になり、給食をパクパクモリモリ元気に食べています。 運動会に向けて、元気に活躍できるように、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムをととのえてください。 応援団結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子どもたちが赤白に分かれて体育館に並びました。まず、運動委員会の子どもたちによるスローガン発表と、運営委員会の子どもたちによる応援審査基準の発表がありました。 その後、応援団結団式で、赤組白組それぞれの応援リーダーの指示で、エール、第1応援歌、エール交換を行い、令和元年度の大運動会の応援団が正式にスタートしました。 赤組も白組も、応援リーダーの子どもたちのとてもきびきびした動き、また、応援リーダーの指示に従って元気よく応援する全校の子どもたちの姿がとてもすてきでした。 令和元年最初の全校朝会
10連休明け、5月7日(火)の朝に、令和元年最初となる全校朝会を行いました。
6年生の代表3名による朝のあいさつ、表彰を行い、その後、2年生、4年生、6年生の代表児童による1学期の決意発表を行いました。 2年生の代表は、がんばることとして、漢字をきれいに書くこと、計算が速くできることを発表してくれました。4年生の代表は、苦手だった体育の後転を、がんばって練習してできるようになった経験から、苦手なことも諦めずに練習することを発表してくれました。6年生の代表は、自分で最後までやりきる努力をすること、自分から意見を言うようにすること、みんなで学級目標を実現し宝物をつくることを発表してくれました。 3人とも、発表内容も態度も素晴らしいものでした。また、話を聞く全校児童の姿も、「黙って聞く・じっとして聞く・話をする人に合わせて礼」を意識した素晴らしい姿でした。「きっと素晴らしい1年になる」と、改めて感じた全校朝会でした。 5月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵は、竹や笹の若葉に囲まれてうれしそうな様子のパンダが描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、まずは25日(土)に予定している大運動会です。 連休明けの7日(火)からは家庭学習強調週間、8日(水)からは元気アップ週間を行います。また、運動会後、29日(水)から「あのね相談」を予定しています。 5月は運動会練習もあり、心と体に疲れが出やすい時期でもあります。学校でも気を付けていきますが、ご家庭でも体調管理をよろしくお願いします。 |