TOP

3年生のリコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)

今年初めてリコーダーを手にした3年生の子どもたち。
この日は、東京リコーダー協会の方を講師としてお迎えし、
3年生を対象にしたリコーダー講習会を行いました。

はじめに、講師の方が、模範演奏を披露してくださいました。
子どもたちの知っている曲で、
「あっ、○○の曲だ!」と声が上がりました。

リコーダーを演奏するときには、4つのポイントがあるそうです。
1 正しい姿勢をする
2 正しい持ち方をする
3 中くらいのちょうどいい音を出す
4 舌をやさしくトォーと動かして音を出す
このポイントを分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、息の強さや吹き方を変えたときの
音色の違いを聴き分けていました。

また、子どもたちが持っているソプラノリコーダーだけでなく、
リコーダーにはたくさんの種類があることを
教えていただきました。
クライネソプラニーノ、ソプラニーノ、アルト、
テナー、バスと実際に演奏してくださいました。
子どもたちは大きさの違いに驚いたり、
それぞれの音色の違いやよさを感じ取ったりしていました。

専門の先生から教えていただき、
リコーダーとよい出合いをすることができました。

なかよし種目の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)
児童朝会の時間を使って、
運動会の「なかよしグループ種目」を練習しました。
今年の「なかよしグループ種目」は
「大空トルネード」です。
運営委員の皆さんが中心になって競技の仕方を説明し、
見本を見せてくれました。

なかよしグループの上学年と下学年とで
3人組を作って、バーを持ちます。
置かれたコーンを中心にトルネードのように回りながら進み、
折り返して戻って来たら、次のチームにバーを渡して
リレーします。バーがバトンの代わりです。

この日の練習では、並び方や順番を決めて、
走らずにゆっくりと歩いて競技の仕方を確かめました。
低学年が円の中心に近くなるように並び、
外側の高学年がチームの仲間のペースを気遣うなど、
それぞれのグループで工夫が見られました。

3人が息を合わせて進むことが、勝負の鍵になりそうです。
「なかよしグループ種目」は、午前の部の6番目に行います。

全校ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(火)
朝、全校ダンス練習を行いました。

今年度の全校ダンスの曲目は、
「友よ〜この先もずっと…」です。
はじめに、4〜6年生のダンスリーダーの7人が
ステージに立って見本を見せてくれました。
その後、全校で2回ほど踊ってみました。
明るくリズミカルな曲調で、
「ワカメ」「忍者」「ぐるぐる」など、
楽しい動きが出てきます。

今後は、各学級にDVDが配られ、
それぞれの学級でも練習をしていきます。
休み時間には、自由参加の全校ダンスタイムも
設定されるようです。

踊りに慣れてきたら、ペアでの動きも入ってくるそうです。
全校ダンスは、大運動会 午後の部のプログラム1番です。
どうぞお楽しみに。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)
8日の結団式を受けて、
赤白各組の応援練習が本格的に始まっています。

先週は、赤白それぞれが、
1・2・6年生と2・3・5年生に分かれて
4つの教室に集まり、応援リーダーの指示のもと練習しました。
6年生が、1・2年生に全体の動きや手の振りを
見本を見せながらしっかりと教えていました。

今週からは、赤白一団となっての練習です。
この日は、赤組が音楽室、白組が体育館で練習しました。
どちらも、短い時間の中で応援リーダーが交代で指示を出し、
めりはりのある練習ができていました。
応援リーダーの掛け声とともに
それぞれの組の声や手の振りも大きくなってきています。

全校の応援をリードしていくためには、
リーダーとしての準備や練習、態度が必要になります。
応援練習終了後は、リーダーが集まって、
その日の練習でよくできたことや次回頑張ることを
話し合っています。
この経験を通して、応援リーダーを務める子どもたちは、
さらなる成長の姿を見せてくれるものと思います。

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(水)
運動会に向けた応援団の結団式を行いました。

今年の運動会スローガンは、
「団結 全力 勝利をめざせ」です。
みんなで声を合わせてスローガンを言った後は、
応援団長をはじめ、応援リーダーの自己紹介がありました。
リーダーのやる気が伝わってきました。

応援担当の職員からは、応援の4つのポイント
○声が大きい
○手のふりが元気
○声、ふりがそろっている
○行動がきびきびしている
が示され、その後、エール合戦を行いました。

最後に校長から、今年のスローガンをもとに
団結…気持ちを一つに、リーダーの話をよく聞き、
   励まし合い助け合いましょう
全力…応援、競技、整列、挨拶、返事、どれも
   練習の時から一生懸命、力いっぱい頑張りましょう
という話があり、子どもたちはますます張り切って
大きな声を出していました。

これからの練習の中での応援リーダーの活躍と
みんなで「団結」「全力」を合言葉につくり上げる応援が
楽しみになった結団式でした。

発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(水)
第1回目の発表朝会を行いました。

今年度も、全校の前で経験したことや考えを述べたり、
話を聞いて考えたことを交流したりする発表朝会を
年間10回行います。
1年間を通して、全員が全校の前で発表します。

第1回目は、8人の代表が発表しました。
連休中の心に残った思い出、今頑張っていること、
今年度転入した児童の詳しい自己紹介、
高学年として「一年生を迎える会」に取り組んで考えたこと、
最高学年としてのめあてや決意など、
どれもすばらしい内容でした。

特に高学年の発表は、自分自身を深く見つめ
自分と仲間や全校との関わりの中で考えたことを
聞き手に強く訴えかける内容でした。
また、8人全員が原稿なしで聞き手の方を見ながら
しっかりと発表していました。

発表を聞いた後は、近くの友達と感じたことや
考えたことを交流し合いました。
発表内容からも、発表態度からも、
多くの刺激を受けることができた第1回目の発表朝会でした。

セーフティパトロール情報交換会と通学路安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(火)
10連休が終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

午後からは、セーフティパトロール情報交換会を行いました。
警察、防犯協会、町内会、セーフティリーダー、民生児童委員、
セーフティパトロール会員、PTAの方々が一堂に会し、
子どもたちの安全について意見交換をする会です。

情報交換会では、はじめに宮内交番の所長様より、
長岡市内の交通事故の発生状況や
子どもたちを取り巻く状況についてお話をいただきました。
その後は、参加者の皆様から、通学路や校区内の危険箇所、
安全標識や看板、こども110番のお宅、子どもたちの登下校、
自転車の乗り方の様子などについて、
活発なご意見をいただくことができました。

セーフティパトロール情報交換会の後は、
PTA三役と生活指導部の皆さん、学校職員も加わり、
通学路の一斉安全点検を実施しました。
これからも、「十日町の子は十日町で守る」を合言葉に、
地域の皆さんと手を携えて安全指導を行ってまいります。
今後も、子どもたちの安全に関わる情報がございましたら、
いつでもお聞かせください。
参加された皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 春の花いっぱい活動
歯科検診
クラブ
5/17 運動会全体練習
5/20 運動会全体練習
5/22 運動会予行練習
音楽朝会