花植えボランティアを募る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、宮内中には、本部・応援・生活・部活・体育・保健・図書星雲・放送・給食・環境・緑化・福祉・SB・選挙管理・学年・防災と16の活動が行われています。 その中で、3年5組で行われていた緑化委員会の今日の活動は、来週行われる予定になっている「花の苗植えボランティア」をアピールするためのポスターづくりをしていました。開催の仕方など、委員から積極的に意見が出されていました。 今年も汗結園がきれいな花でいっぱいになることを楽しみにしています。 伝統の応援練習始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から、郡市大会がなくなったことで、市営陸上競技場での全校応援がなくなりました。残念ですが、伝統はしっかりと守られ継承されています。 6月11日(火)に行われる中越地区大会の激励会では、伝統の応援で大会に出場する選手を応援します。地域の皆さん、保護者の皆さん、是非とも宮中伝統の応援をご覧ください。 <写真は2年生の応援練習の様子> 声は力なり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声は自分の力を表す、声は集団の力を表す、声は聴く人の心を感動させる力をもっている。 今日は3限の2年1組の音楽の授業を紹介いたします。 「夢の世界を」という有名な曲を合唱したり、アルトリコーダーで演奏したり、生徒は楽しそうに活動していました。<写真左1枚目・中央2枚目> 心のこもった合唱は、 聴く人の心を温め、勇気づけてくれます。 音楽は、沢山の人々の生活の中で根付いています。 今日は音楽の時間にそんなことを思いながら、音楽の授業を見学させていただきました。 2年1組の皆さん、ありがとうございました。 <写真右3枚目> 中学校区研修会/野球・バスケ優勝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生の授業を参観したあと、知育・徳育・体育・特別支援教育の4つの分科会に分かれて「中学校区の児童生徒の健全な成長のために取り組めることは何か」というテーマで、それぞれの分科会で活発な意見交換がなされました。 <写真左1枚目・中央2枚目は1年生が真剣に授業に取り組んでいる様子> また、この土日には、大会シーズンに向けて、様々な大会が開催されました。 その中でも、今年、中体連の大会で大きな飛躍が期待される野球部と女子バスケットボール部が優勝を果たすなど大活躍を果たしました。 野球部は,東日本選抜西蒲旗争奪軟式野球大会での優勝です。 女子バスケットボール部は、令和元年度春季親善バスケットボール大会での優勝です。 優勝された生徒の皆さん、本当におめでとうございました。 <右3枚目の写真はバスケ部女子の写真> 来週の予定(5/13〜5/19)![]() ![]() ・月12354 ・教室エアコン取付2年3,4組 (5月17日まで) ・心臓検診(1年) 8:45〜12:15 ・部活動なし 5月14日(火) ・火12345総 ・6限:教育相談 ・春の下校パトロール (18:30〜19:00) ・男子バドミントン部保護者会 (19:00〜20:00) 5月15日(水) ・水12345 ・朝:基礎テスト数学 ・1,2限45分授業 ・3年生のみ5限教育相談 ・部活動あり 5月16日(木) ・木123456 ・専門委員会 ・PTA第2回2学年委員会 (19:00〜20:00) 5月17日(金) ・金123456 ・耳鼻科検診 (13:20〜1年1,2組、2年1,2組) ・辞書物品渡し (朝 生徒フォーラムにて) ・春の下校パトロール (18:30〜19:00) ・PTA第2回保体部会 (19:00〜20:00) ・吹奏楽部保護者会 (19:00〜20:00) 5月18日(土) ・週休日 5月19日(日) ・週休日 応急救護・防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、心肺蘇生法などの技術を学び、共助の心を養うことができました。 沢山の地域の消防の方々から、宮内中学校へ来ていただき、3年生の生徒に熱心に指導してくださいました。指導くださった皆様、大変ありがとうございました。 緑の募金活動始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もともとこの運動は、緑の羽根をシンボルに国土の緑化を進めることや緑化意識の向上を期待して、昭和25年に始められた運動をさらに広がりのあるものとして継承・発展させたものだそうです。 植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援や未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われています。「緑の募金」が多くの「人と人」「人と森」「人と地域」をつなげる活動となるように頑張っています。 生徒総会/いじめをなくすためにできること![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3限は、1年4組で道徳科の授業が行われていました。授業をしていたT.O教諭はいじめをなくすためにできることを考えるということを主題として、いじめの傍観者の視点から「いじめ」について考えることを通し、いじめをなくすために「なにができるのか」差別や偏見のない社会を実現をするためにはどうしたら良いかといった授業を行いました。小グループの意見交換では、元気のある意見が活発に出されていました。 <左写真1枚目> 午後からは、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会が開催されました。今年度の宮和会の活動方針が示されました。今年度の年間スローガンは「一瞬に咲け〜令和に轟く姿〜」です。新元号である「令和」の始まりの1年として、これからの宮内中にも良い伝統を引き継ぎ、新たな歴史を構築して欲しいと願っています。 <写真中央2枚目、写真右3枚目> 令和、スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真左1枚目> 「令和」が新しい元号となり、初の給食ということで「令和」の文字が刻まれた味付け海苔が給食に出ました。給食を食べながら、改めて「令和」という元号を考える機会になったのではないでしょうか。<写真中央2枚目> 清掃の時間は、連休中に清掃ができずに汚れがたまっていたところを中心にみんなで協力しながら、熱心に清掃に取り組んでいました。<写真右3枚目> |