感謝、アクセス数16000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 アクセス数16000人(38日)突破です。 今年度になってからは300人突破になります。 今回も突破した瞬間に気付かず 気がついたときにはカウンターは大幅にオーバー 本当に年度初めという感じがします。 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 令和もよろしくお願いいたします。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震発生を非常ベルが知らせます。 「地震発生、机の下に避難、次の指示を…」 放送を聞いて、素早く机の下に。 ベルが鳴り止みました。地震が収まったようです。 「先生の指示に従ってプール横に避難します」 それぞれが頭を守り、防火扉を開け避難開始。 中学生は、避難経路の明かりが消え 防火シャッターも閉まった、という想定 「落ち着いて、もうすぐ非常口だよ」 暗がりの中で、落ち着いた指示が聞こえました。 全員が無事に避難完了。 「落ち着いて上手に避難ができました。 非常時の動き、普段から確認していてください」 消防隊の方からお話をいただきました。 避難しながら感じたこと、気付いたこと それが今回の訓練の「大きな学び」なのです。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が入学して初めての全校朝会 「若き」「高き」「固き」 しっかり意識して歌えています。 指揮もだんだん上達していきます。 4月がまもなく終わります。 入学式、各種オリエンテーション、結団式… 新しい生活の中で本当によく頑張りました。 学級目標、運動会スローガンも決定 一つずつやり遂げている満足感も伝わります。 「豊かな心で、自己を高める たくましい生徒」 学校目標で目指すみなさんの姿は 「全国に誇れる故郷ををつくろう」 こう語った先輩の背中から学べます。 心優しく、夢を追いかけ、困難に立ち向かう そんな先輩の姿、私たちは決して忘れません。 桜の木の下で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うわぁー!」「やったー!」 昼休みのグラウンド 「桜が咲いたぁ−!」 眩しい青空、嬉しそうに駆け回ります。 この日はポカポカ陽気 「あー気持ちいい−」 玄関前で並んで日なたぼっこ ここまで忙しい毎日が続きました。 ホッとするこんな時間が貴重です。 「はいポーズ!」 「イェーイ!」 全校生徒10人が勢揃い! 桜の木の下で笑顔がはじけます。 柔らかな木漏れ日が注ぎます。 健やかな一年になりますように! 運動会結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出に残る運動会にするために いいチームワークを見せてください。 そしていいライバルになってください!」 会長さんが結団式への心構えを語ります。 「Never give up」 「みんなで声を合わせて言いましょう!」 「Never give up」 全員でスローガンをシュプレヒコール 「勝利のため、チームのため、あきらめず」 そんな願いが込められています。 「ガンバレガンバレ赤組!」 最後に互いにエール交換です。 リーダーがチームのために頑張り メンバーはリーダーのために協力 両チームしっかり結団しましたね。 今年最初のオープンスクールでした。 多くの保護者・地域の皆さまにお越しいただき 活動をご覧いただきありがとうございました。 私たちにとってもいい結団式になりました。 学級審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん意見・質問を出してください」 会長さんがねらいを説明します。 できたばかりの議案書が配布されます。 「大輪の花」の種がぎっしりです。 「はい!本部に質問です」 「マナー向上への対策は何かありますか?」 「それは…本部で確認して総会で答えます」 思わず自分の意見を言いそうになりましたが 曖昧なところは確認、大切なことですね。 「生徒会スローガンについては 質問が出てきそうだよね−」 「そうねー、英単語の意味については 生徒会活動のねらいも含めて説明しよう!」 「確かに、和訳だけだと足りないよね−」 その英単語が大きな大きな意味を持ちます。 さてどんな単語なのかは、後日明らかに! きっと議案書はみんなの宝物になります。 山古志春だより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を感じさせる陽気が続きます。 玄関前ひまわり畑脇を通ると 「こんにちはー!」 水仙のまぶしい黄色がご挨拶。 学校への道沿いの桜です。 この陽気で開花が始まりました。 毎日少しずつ開花を楽しめそうです。 「ホーホケキョ−」 春を告げる声もあちこちから… 少し桜に寄ってみます。 咲き始めた桜と蕾が隣り合わせ 「お先に!ついてきてね!」 「すぐに続くよ!見ててねー」 そんな会話が聞こえてきそうです。 いよいよ桜の見頃がやってきました。 「ホーホケキョ−」 いろんな声がお迎えします。 学校の錦鯉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな大きな水槽があります。 そこには何と錦鯉が9匹! 各学年の鯉として、愛称があります。 小1は卒業生の「浅黄」を譲り受けました。 このほど小1の皆さんが愛称を命名 さっそくインタビューしてみましょう。 「何という名前に決まったの?」 「ピカレッドだよ!」 笑顔で答える表情が誇らしそうです。 先日決定したすくすく隊の鯉です。 「かわりもの」「浅黄(あさぎ)」 「葡萄衣(ぶどうごろも)」 「金銀鱗(きんぎんりん)」 浅黄は小1の鯉として水槽にいます。 玄関奥で悠々と泳ぐ9匹の錦鯉 愛称への思いを乗せて元気に泳げ! 山古志春だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末の春の陽気で雪消えが進み 山々に色合いが戻ってきました。 「サラサラサラ・・・」 雪がとけて川になって流れていきます。 ありがとう石碑のまわりの雪も消え 雲ひとつない青空に校舎が映えます。 眩しい緑も少しずつ広がっています。 そしてこの陽気に誘われて つくしの子が恥ずかしげに顔を出します。 グラウンド脇の桜に目を移すと つぼみがようやく色づき始めました。 来週には開花が見られそうです。 山古志もすっかり春ですねぇ・・・ ちょっと足を運んでみませんか! 今回は懐かしい歌詞を混ぜてみました。 わかる人にはわかりますよね…(笑) 山古志春だより、まだまだ続きます。 通学路点検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は年に一度の通学路点検です。 「おはよーございまーす!」 透き通る空気の中、元気な声が響きます。 まずは地区ごとの打合せから。 保護者の方が軽トラなどで 交通事故防止の看板を設置場所に。 毎年のご協力に感謝です。 「飛び出すな!」 見通しの悪い箇所、しっかり守ろう。 「それじゃー出発するよー!」 通学路を歩きながら危険箇所の確認です 雪解けで新たな危険箇所もあるものです。 休日にもかかわらずご協力いただいた 保護者の皆さまに心より感謝です。 運動会オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出に残る運動会にしましょう」 会長さんが運動会への想いを語ります。 「パチパチパチパチ!」 その想いに温かい拍手で応えます。 「一生懸命頑張ります。ついてきてください!」 「三冠を目指しましょう。団結しましょう!」 両チームの団長さんが決意を語ります。 「パチパチパチパチ!」 頑張るリーダーを支える雰囲気も大切ですね。 「チ…チームカラーは…し…白です…」 バットを10回まわりフラフラになりながら 勝ち取った「チームカラー」を伝えます。 「パチパチパチパチ!」 リーダーの壮絶な(笑)チャレンジを讃えます。 小中合同大運動会は5月25日(土)開催 100%「山古志ならでは」です! すくすく隊オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はそのオリエンテーションです。 「もっとくっついてー!」 「うわぁー、まだはみ出る−」 「よーし、一人おんぶがいいよ!」 「1年生は真ん中に潜り込んで!」 新聞紙半分に8人…アイデア勝負です。 「隊の名前はどれがいい?」 今年も4つの錦鯉の名前から選びます。 「せーので指さそうね」 「それじゃいくよ、せーの!」 一つに絞るのはなかなか大変です。 突然ですが、ここで問題です。 1〜3の鯉の名前を正確に読みなさい。 1浅黄 2金銀鱗 3葡萄衣 「はい、ポーズ!」 隊の名前も決まり、記念写真を撮ります。 毎日の清掃や学校行事にこの隊で活動します。 「すくすく隊」、はじまり、はじまり! (問題の答え) 1あさぎ 2きんぎんりん 3ぶどうころも 友峰会オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校ではいろんな活動を生徒会を軸に 自分たちの力でつくっています。 これからはいっしょに頑張りましょう!」 会長さんが語ります。これが中学校ですね。 「バドミントン部の3つのモットーは 一人一人が目標を達成すること 当たり前のことを当たり前にすること マナーや挨拶をしっかりすることです」 団体戦参加への思いも伝わってきます。 「山中生徒会の愛称は何でしょう? 1:友人会 2:友山会 3:友峰会」 「はーい」、3に全員が手を上げます。 全員正解、「山古志ならでは」ですね。 クイズを通して、生徒会説明が続きます。 「自分たちの生活を、自分たちの手でつくる」 「自分から頑張る、いっしょに頑張る」 きっとこれから、いろんな場面で実感できるよ! 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 危険な場所はありませんかー?」 新入生も含め初めて全校がそろいました。 「今年から登下校は路線バスになります。 バスのマナーについても確認しましょう」 「それでは地区ごとに分かれて それぞれの危険箇所を確認してください」 「はーい、虫亀はこっちだよー!」 「種苧原はこっちこっち!」 中学生の地区長さんが輪をつくります。 「危険な場所はありますかー?」 「ここは車がスピード落とさないよね」 「そうそう小さな雪崩もたまに起こる」 「道幅が狭いところは一列で歩こうね」 小学生もウンウンうなづいています。 同じ地区の小中学生が集まってのミーティング 「山古志ならでは」の地区子ども会です。 1学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式前なので1年生はいませんが 2,3年生4名で元気を校歌を歌います。 「校歌を新入生に親しんでもらおう」 思いは入学式でしっかり届きましたよ。 「いよいよ最後の年、悔いのないように 頑張りどころを自分で考えていきたい」 「今年は受験生。行きたい高校に向けて やるべことを自分で考えていきたい」 自分の頭で考えることこそ、自立の柱です。 起承転結に1年を例えて「起」がスタート 小中合同運動会に向け「学校の柱」を作る時期 そして、その頃には新元号「令和」となります。 新入生6名、小学生、地域の皆さんと力を合わせ 「令和」=「美しい調和」を作っていきましょう。 起承転結の「起」、はじまり、はじまり! 小中合同入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい仲間がやってきました。 「中学校は楽しいこともありますが 勉強や部活で大変に感じるかもしれません。 そんな時は何でも相談してください」 中学生の先輩からのメッセージです。 「私たち新入生は、新しい生活で いろんなことにチャレンジしていきます。 頑張っていきましょう。えい、えい、おー!」 新入生が伝統の「気合いの声」を上げます。 小学1年生も中学生のリードで、「おー!」 小学校21名、中学校10名、合計31名 みんなそろって、山古志の子 いよいよ今年度がスタートしました。 ご臨席いただいた来賓・保護者の皆さま 祝電をいただいた皆さまに感謝申し上げます。 新入生共々、今後ともよろしくお願いいたします。 今日は始業式・入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カウンターは15700からスタートです。 思いがけない4月の大雪 山古志は一日で雪景色となりました。 とは言っても、春はすぐそこ 雪消えの速さは驚くほどです。 ありがとう石碑です。 今年もきっといろんな場面で この歌が流れることでしょう。 この歌に支えられることでしょう。 聴く人も、歌う人も、私たちも 今日は始業式、入学式 皆さんとの再会を楽しみにしています。 そして6名の新入生諸君、待ってるよ! 学校再開13年目、そして新元号「令和」元年 山古志小中HP、今年もよろしくお願いします。 |