今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん しおからあげ コーンいりおひたし わかたけじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「お米」についてです。 5月になりました。田んぼに稲が植わり、無事にお米ができるまで、農家の方はとっても忙しい時期です。わたしたちがいただいている給食のごはんも、地域の農家の方が去年一生懸命に育ててくださったお米です。今年もおいしいお米を作ってもらうためにも、感謝して毎日残さずいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() みそラーメン(ちゅうかめん) ギョーザ きりぼしナムル 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「切干大根」についてです。 日本では、昔から食べ物を長期間保存するためのさまざまな工夫がされています。その代表的なものに「切干大根」があります。「切干」という言葉は、野菜を切って日に干して、乾燥させたものをいいます。日に干された野菜は、保存がきくだけでなく、太陽の光を受けてビタミンがたっぷり含まれていて栄養価も高くなっています。みなさんには、ぜひ食べてほしい食べ物の1つです。最後に、ラーメンスープは味が濃い目に作っています。そのため、具と麺だけ食べて、スープは残しましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ゆかりごはん てづくりハムカツ なめたけあえ はるやさいのにもの 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「三角食べ」についてです。 「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけてみましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() アサたまどん(ごはん) そくせきづけ わかめじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「三角食べ」についてです。 「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけてみましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ししゃものいそべあげ はるさめサラダ いもとあつあげのそぼろに ジョア(プレーン) 今日の給食ひとくちメモは、「はるさめ」についての三択クイズです。 【問題】春雨サラダの「春雨」は、何からできているでしょうか。次の3つの中から選びましょう。1小麦粉 2でんぷん 3海藻 【答え】は、2でんぷん です。日本で作られているのは、じゃがいもやさつまいものでんぷんからできた春雨です。透明で細長い形が春の雨に似ていることから「春雨」という名前がつきました。今日の春雨サラダも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりのてりに とうなのごまずあえ あさりのみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「給食ができるまで」についてです。 みなさんが食べている給食は、どこで作られているか知っていますか? 栃尾南小学校の1階にある給食室です。そこで、献立を考える栄養士さんと、料理をしてくださる5名の調理員さんが力を合わせて給食を作っています。そのほかにも、野菜を育ててくださる農家の方々、それを運んでくださる八百屋さんなど、多くの人の努力や協力があって、目の前の給食はできています。感謝していただきたいですね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ツナそぼろどん(ごはん) しょうゆフレンチ かぼちゃのみそしる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「食べるときの姿勢」についてです。 食事のとき、背中が丸くなっていたり、ひじをついて食べたりすると、見た目が悪いだけでなく、食べ物の消化にもよくありません。机の正面を向いて、いすに深く腰かけ、背中をまっすぐに伸ばして、足のうらを床にピタッとつけて座ります。勉強の時と同じですね。きちんとした姿勢で、お茶碗を持って食べるようにしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() コッペパン いちごマーガリン ハンバーグ フレンチサラダ コーンスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「手洗い」についてです。 今日はコッペパンに、自分でジャムをぬっていただきます。 ところで、いろいろなものにふれて勉強などをしているわたしたちの手には、汚れだけでなく、目に見えないバイキンがたくさんついています。そのままの手で食べ物にさわって、それを口にしてしまうと、おなかをこわしてしまうおそれがあります。食事の準備や食べる前には、石けんを使って手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん しろみざかなのごまだれかけ カレーふうみのおひたし かきたまじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「食事のあいさつ」についてです。 みなさんは、おうちの人、お友だち、地域の人、先生方に会ったときに、まず何をしますか?相手の目を見て、大きな声であいさつしますね。「おはよう」や「こんにちは」には、「今日もよろしくね」「仲よくしてね」「元気ですか」など、いろいろな意味があります。食事のときにする「いただきます」や「ごちそうさま」には、わたしたちの食べ物となってくれた命へのありがとうの気持ちや、食べ物を育ててくれた人、料理を作ってくれた人、おいしそうに盛り付けてくれた人へのありがとうの気持ちが込められています。食事のときも、しっかりあいさつしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ちらしずし(ごはん) しらたまとほうれんそうのごまあえ てまりふいりすましじる おいわいデザート 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「お祝いこんだて」についてです。 みんさんはこれから1年間、勉強や運動、お友だちづくりや遊びをがんばろうとワクワクしていることでしょう。そのためにも、午後も元気に過ごすことができるように、給食をしっかり食べてください。今日の給食は、みなさんの入学と進級をお祝いする献立です。色あざやかなちらしずし、そしてお祝いデザートがつきました。おいしくいただいたあとは、学級でゴミを1つにまとめて、おぼんや食器にゴミが残っていないか1人1人が確認しましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかのてりやき わふうマカロニサラダ とんじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「給食当番の身支度」についてです。 みなさんの学級の給食当番は、白衣・ぼうし・マスクをきちんと身につけていますか?給食当番が白衣を着ることは、自分の服を汚さないためだけでなく、服についたゴミやホコリが食べ物に入らないようにするためです。また、ぼうしとマスクも、それぞれ髪の毛やつばを防ぐための大事な役割をしています。家庭とちがって、みんなで食べる給食だからこそ、給食当番になったら清潔な身支度を心がけましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん たらのみそマヨやき ひじきのいりに けんちんじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「片づけ」についてです。 今日は、「たら」という魚に、調理員さん特製のおいしいタレをかけた「みそマヨネーズ焼き」です。ところで食べ終わった後の、カップの片づけ方は知っていますか?カップは紙でできているので、クラスごとにビニールにまとめて1階の配膳室のごみ箱までもってきてください。食べきれなかったときには、中身だけを入ってきたバットに入れて返しましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん カレーコロッケ だいずコーンサラダ はるキャベツのスープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「手洗い」についてです。 いろいろなものにふれて勉強などをしているわたしたちの手には、汚れだけでなく、目に見えないバイキンがたくさんついています。そのままの手で食べ物にさわって、それを口にしてしまうと、おなかをこわしてしまうおそれがあります。食事の準備や食べる前には、石けんを使って手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのみそに ミルクおから おぼろじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「食器の並べ方」についてです。 自分のおぼんの上を見てみましょう。ごはんが左側、お汁が右側、その奥におかずの皿が置かれているでしょうか。これが正しい食器の並べ方です。給食を準備するときや、いただきますの前に正しい並べ方になっているか確認しましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() だいずいりポークカレー(ごはん) かいそうサラダ いちご 2ヶ 牛乳 いよいよ新年度が始まりました。入学、進級おめでとうございます。みなさんは春休み中、どんな食生活をしていましたか?好きなものばかり食べていると、栄養のバランスがくずれ、病気にかかりやすくなることがあります。健康の土台作りには、十分な睡眠と適度な運動、そしてバランスのとれた食事を毎日3回とることが欠かせません。今年度も、好き嫌いを少しでもへらすように心がけて、元気に過ごしましょう。 |