TOP

授業参観・PTA総会

5時間目は授業参観ということで、今年度より教科化となった道徳科の授業を全学級で公開しました。当校ではローテーションで指導体制を組んでいますが、今回は学級担任が自クラスの授業となるように工夫しました。
各学級では教科書を基に、自分の考えをしっかりともち、グループでの話し合いに参加している様子が見られました。
昨年度からご指導をいただいている上越教育大学 上廣道徳教育アカデミーの小宮健先生をお招きし、授業参観後に指導をいただきました。

授業後は武道場でPTA総会を開催し、昨年度の倍増となる50名を超える皆様からご参加いただきました。ありがとうございました。その後、学年PTAもそれぞれ行われ、今年度のPTA活動がスタートしました。

明日から10連休のため、ブログの更新をしばらくお休みさせていただきます。無事故で楽しく、有意義な連休となることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5限の学活の時間に生徒総会に向けた学級討議を行いました。先日、全校生徒で取り組んだファシリテーションの手法を活用しながら活発な話し合い活動が行われました。保健体育の授業では、体力テスト種目の測定を2人ペアで行いました。互いに励まし合いながら活動する姿が見られました。

写真上:3年1組の学級討議の様子です。
写真中:2年1,2組の体育の授業での反復横跳びに挑戦している様子です。
写真下:廊下に美術の作品が展示されている様子です。

郡市学校教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、郡市内の教職員が各教科、領域に分かれ、一斉に研修を行った関係で、生徒は放課後活動もなく、下校しました。また、生徒会活動の一環として、各部活ごとに悠久山公園のクリーン活動を行っています。今年度は、地域貢献活動にも力を入れていきます。

学級目標発表会、部活動集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初夏を感じるような暑さの1日でしたが、生徒は様々な活動に意欲的に取り組んでおりまます。生徒朝会では、今年度の生徒会スローガンと学級目標の発表が行われ、総務や級長が目標に込められた思いを原稿も見ずに、堂々とした態度で発表していました。また、放課後には部活動集会が行われ、1年生が正式入部となりました。いよいよ今シーズンの様々な活動が本格的にスタートしました。

写真上:3年生の級長が学級目標を発表している様子です。
写真中:全校生徒による縦割り班でのファシリテーションを活用した話合い活動をしている様子です。
写真下:部活動集会で、野球部の1年生が自己紹介をしている様子です。

今日の授業

朝から青空が広がり、あたたかな日差しがまぶしい季節となりました。10連休前の4月最終週のスタートです。月曜日は通常5時間ですが、月に2回程度6時間授業を実施し、教育活動の充実を図ります。

上:2年2組、音楽の時間、合唱で「夢の世界を」の全体練習
中:3年2組、理科の時間。力のつりあいの作図問題
下:6時間目、3年1組、英語の時間。ペアで教科書の読み練習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会専門委員会

放課後、今年度第1回の生徒会専門委員会が一斉に開催されました。各学級から選出された1年生から3年生のメンバーで構成されます。それぞれ、委員長、副委員長を中心として役割の確認や分担決めを行っていました。
学年を越えた縦割りの活動が円滑に進むのが栖吉中のよさの一つです。今年度もそれぞれの委員会で工夫を凝らした活動を展開してくれることを期待しています。

上から応援団指導委員会、生活委員会、図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

3年生は1時間目から5時間目まで全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度初めてのコンピュータ室でのヘッドセットを利用した英語のテストもトラブルなく無事に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業

1時間目、1・2年生は今年度第1回のWeb配信問題(国語)。今年度から問題の量や内容、実施回数が変更となりました。
明日は全国一斉に3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が実施されます。こちらも昨年度までものと内容や方法が一部変更となっています。英語の調査が初めて実施され、コンピュータ室を使用しての話すことのテストもあるため、本日午後に最終点検をして備えます。

上:3時間目、理科室では2年1組が水の電気分解の実験中。電源装置などの器具を用いて、気体を収集していました。
中:3年2組は数学の時間。因数分解の練習問題に集中して各自が取り組んでいました。3年生の数学、英語等は一クラスの生徒数が多いこともあり、補助的な役割の教員が入るティームティーチングの指導体制を整えています。
下:体育館では1年1・2組が保健体育の授業。3人一組でインターバル走のとれーんんぐに取り組んでいました。互いの声をかけ、励まし合いながら150往復を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悠久山公園でスケッチ

朝から青空が広がり、悠久山公園の桜も満開となりました。このような春の陽気を感じる本日、午前中に2年2組が小動物園にスケッチに出かけました。
今年度は地域の施設や人材など、豊富な教育資源を各教科で効果的に活用することで教育活動の充実を目指します。

上:本日の全校朝会で各学級の級長・副級長の認証式を行いました。代表者の決意発表の場面n
中、下:3・4時間目、2年2組の美術の時間。豊かな自然に触れながら、熱心に動物をスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度がスタートして2週間がたちました。生徒は新しい環境にも少しずつ慣れ、どの学級も落ち着いた態度で、主体的に学習に取り組んでいます。また、今日から部活動の体験入部も始まりました。23日(火)に行われる部活動集会で正式入部となります。

写真上:1年2組の美術の時間に、2人ペアで花のスケッチをしている様子です。
写真中:3年1組の国語の時間に、小グループで詩について話し合っている様子です。
写真下:1年1,2組の保健体育の時間に、集団行動をしている様子です。

部活動見学

日中は青空が広がり、少し春の陽気が感じられました。校舎脇の桜もほぼ満開となっています。
1年生にとっては緊張の一週間だったと思いますが、落ち着いたスタートをきることができました。土日と休んで来週に備えてほしいものです。

上:3時間目、1年3組数学の時間。正の数、負の数を学習中。課題を真剣に考えていました。
中:昼休み、校庭で鬼ごっこをする生徒も多くいました。
下:放課後、1年生は部活動見学です。それぞれ思い思いの部活動を回っていました。来週からは体験入部が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国標準学力検査

今日、明日と全学年で標準学力検査(NRT)を実施しました。2・3年生は5教科、1年生は英語を除く4教科、昨年度の学習内容の定着をみるものです。5月下旬ころに結果が返ってきますので、状況をお知らせします。
各学級で教科の授業がスタートし、落ち着いた雰囲気の中で学習が進んでいます。

上:検査はマークシート方式で回答します。
中:5時間目、2年2組は英語の時間。絵日記を読み解く課題に、個人、グループでチャレンジしていました。
下:3年1組社会。第1次世界大戦について、状況は背景を学習中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会(正和会)入会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6時間目に生徒会(正和会)入会式が行われました。少し肌寒い体育館での活動でしたが、縦割りの交流活動を始め、各委員会や部活動の活動紹介、2,3年生による新入生への激励応援など心温まる活動になりました。明日からはいよいよ部活動見学も始まります。

写真上:全校生徒による縦割り活動
写真中:各部の部活動紹介
写真下:在校生による激励応援

第1回学年朝会

朝の交通安全指導が展開されています。栖吉中学校区内では毎日、登校時に大勢のパトロールボランティアの皆様が安全指導に当たってくださいます。
今朝も学校近くの交通量が多い交差点では6名の皆様が立ってくださり、児童生徒に声掛けなどを行ってくださいました。心より感謝申し上げます。

朝は各学年が会場に分かれて第1回の学年朝会を開催していました。学年びらきとして、学年職員のあいさつや人間関係を深める企画などが行われていました。
中:3年生 武道場   下:2年生 音楽室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

本日より全学年揃っての本格的な教育活動がスタートしました。午前中には学年別の身体測定が行われるとともに、教科の授業も始まりました。
新学期の程よい緊張感の中、各学級では様々な組織づくりや目標設定に取り組んでいました。

上:8:25より体育館で学校生活オリエンテーションを行い、授業の受け方や保健室利用等、基本的な事項を確認しました。
中:いよいよ今日から給食開始。1年生は中学校での初めての給食です。チキンカレーにデザートとしてお祝いゼリーが付きました。1年2組の配膳の様子
下:5時間目、1年1組2組は保健体育の時間。ペアや3人組で楽しみながら体づくり運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の様子

午後2時から入学式を行いました。
まずは新入生入場で78名全員が堂々と入場しました。続いての新入生呼名では、どの生徒も力強い、しっかりとした返事をしていました。
新入生代表誓いの言葉、生徒会長による歓迎の言葉とも、素晴らしい内容でした。
式後は学級ごとに記念撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式後の学級活動

緊張の入学式が終わり、教室の戻ってやっとリラックスしたようです。たくさんの配布物と説明がありましたが、一生懸命に聞いていました。締めくくりは今日の感想と来週の月曜日の予定の記録でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式・始業式

いよいよ本日より新年度の教育活動がスタートしました。

8時に学級発表をした後、8時25分から体育館で新任職員の新任式を行いました。10名の職員がそれぞれ自己紹介や抱負を述べました。生徒はしっかりと顔を上げ、真剣に話を聞いていました。
引き続いて行われた始業式では各学年代表の生徒が決意を発表しました。特に、今年度から採用した教育期の内、第1期の「誠実・確立期」について抱負を述べてくれました。それぞれ力強く、堂々とした発表でした。落ち着いた雰囲気の中でよいスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生前日登校

午後からようやく日が差し青空が広がりました。
13時30分から新入生の学級発表や入学に向けてのガイダンス、式練習などを約2時間行いました。全員が真剣に取り組んでいました。入学に向けての心構えができているようです。
また、入学式用の花も届けていただきました。

明日は午前中が新任式、始業式、午後が入学式の日程です。いよいよ新年度の教育活動がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅白幕作業

昨日からの降雪で今朝は校地内も白くなりました。
午前中、卓球部の生徒に手伝ってもらい、入学式に向けて紅白幕を設置する作業を行いました。教室なども着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30