PTA総会![]() ![]() ありがとうございました。 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの授業の様子を写真で紹介します。 1年生 10までの数「算数」 2年生 春がいっぱい「国語」 3年生 きつつきの商売「国語」 4年生「白いぼうし」「国語」 5年生 振り子の運動「理科」 6年生 対称「算数」 ホームページの記事について(お知らせ)![]() ![]() トップページの「学校日記」をクリックしていただくことで,過去の記事を閲覧することができます。 4月19日 授業の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室では,4年生が「1年生を送る会」の招待状である「メダル」を首にかけてプレゼントしていました。 授業参観にぜひお越しください。お待ちしています。 PTA総会,学級懇談会,PTA主催の歓送迎会もあります。 4月19日 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観の準備に余念がない学級の様子です。 教室で公開できない中学年ですが,御容赦ください。 4月17日 前庭のあすなろの木,校庭の桜の木![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで落ち葉が落ちずに残っています。この木は,新芽を出して,次世代に引き継ぎが完了すると,最後の落ち葉を落とすのです。新芽が付き始めて木の先端が少しだけ緑になってきています。学校の歩みのようで,毎日観察する木です。「あすなろ」 校庭の桜は,満開です。これから新緑になり,夏には次の花を咲かせる準備に入ります。この木も学校の歩みのようで,新学期が順風万反に出航したら,次の準備も頭に入れて動いていかねばなりません。そう,教えてくれる木です。でも,今は満開を楽しみます。 4月16日 児童会の委員長と学級委員長任命式![]() ![]() 続いて,1学期の各学年の学級委員長を任命しました。 今年度の上通小学校の活動をリードする気概と笑顔に,「大丈夫」と安堵し,一人一人に任命書を手渡しました。 よろしくお願いね。 4月16日 1年生国語は読み聞かせ![]() ![]() 今日は,国語。本を真ん中に読み聞かせです。 日頃,質問の多い一年生も,読み聞かせは,我先にと先生の前に座り,静かに物語を聞いていました。 学校では,朝読書や読書を推奨しています。ご家庭で親子で同じ本を読みあって,感想を言っては,親子の会話をつないでいくことは,子どもの成長に大変有効だといわれています。家読のすすめです。 4月16日 中之島地区1年生交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 県警のチームの方が来てくださったり,見附警察の方や地域の安全パトロール隊の方も参加してくださっての安全教室。 正しい横断歩道のわたり方を学びました。 黄色い帽子も大切です。 お家でもぜひ,お子様にどんなことを習ったのか聞いてください。 4月15日の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週替わりで教室の場所を移動して,工事が急ピッチで進んでいます。 図工室や多目的室を教室代わりにしていますが,子どもが入って授業が始まると,不思議です。そこは,学びの場です。どこでも学習できるって,すごい集中力です。 その陰には,ごみやいらないものを処分して,仮の教室環境を整えてくれた先生たちの努力も忘れません。ありがとうございました。 4月12日 地区子ども会
地区の連絡網を確認しました。
6年生がたくみにリードをとっています。 ![]() ![]() 4月12日のできごと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が入学したと思ったのもつかの間,気が付けばあっという間の4月も下旬。 学校は,担任や担当の変化を抱えながらも,子どもたちは元気に登校してくれています。 6年生の挨拶が,すばらしいです。 写真は,1年生の授業風景と初めての清掃に上級生が迎えにきて,清掃場所へつれていくところです。 12日の桜。まだ満開ではありませんでした。 委員会の様子 パート2![]() ![]() ![]() ![]() 活動委員会は,仕事分担を早々に割り振り完了。図工室にて。 体育館では,児童会歌の指揮練習が繰り返し行われていました。 頼みますね。自治的な活動。 委員会活動開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その影響で,委員会の活動場所も制限があり,普段と違うところで活動が始まりました。 企画委員会は,一年生を迎える会のシュミレーション中 活動委員会や図書委員会は,当番と仕事の確認 給食委員会は,発表日時の確認や独自の取組を確認中 など多くの委員会は,フレッシュな5年生が参加して,やるき満々 昨年度の1年生は,2年生になり,給食準備も上手です![]() ![]() ![]() ![]() でも,しっかり順番を守って盛り付けです。 身支度もばっちり。盛り付けの手さばきも,1年間の成長を感じます。 4月8日 初めてのランチルームでの給食![]() ![]() ![]() ![]() 慌てることなく,じっくりと盛り付けていました。 少し時間はかかったけれど,「いただきます」 さて,6年生は,余裕の給食タイム。少しお先に「いただきます」 平成31年度 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「気持ちのよい挨拶をしよう」と「友だちも,家族も笑顔で過ごせるように接しましょう」「友だちと学び合って,知らない世界を広げよう」とお話しました。 14名がどんな成長を見せてくれるのか,どきどきして見ていきます。 堂々とした「歓迎の言葉」きちんとした姿勢の在校生。 滞りなく終えた準備と挙行と後始末。桜のつぼみが咲きだしました。 6年生大活躍 入学式準備![]() ![]() ![]() ![]() 今年の6年生は,28名。人数も一番多いですが,やるき満々。 きっとすてきな上級生になるはずです。 |