TOP

2年生の「ふきのとうと春探し」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(金)
2年生は、国語で「ふきのとう」という物語を学習しています。
「本物のふきのとうがあるところ、知ってるよ。」
子どもたちの声を受けて、
生活科の時間に校区にふきのとうと春探しに行って来ました。

道端や通り沿いの家の庭には、スイセンやタンポポ、
ヒメオドリコソウなど、春の草花がたくさん咲いていました。
「先生、あったよ。」
「こんな花を見つけたよ。」
わくわくしながら歩いて行きました。
出発前に玄関で静かに並んで待っている姿や
道路の右側を一列になってきちんと歩く姿にも
感心しました。

ふきのとうが群生しているところも見ることができて
大喜びの2年生でした。
桜が開き始めた春の陽気の中、
楽しい校外学習となりました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(金)
全校で交通安全教室を行いました。
はじめに体育館で、宮内交番の所長さんから
お話をいただきました。
1 横断するときには、右左右をしっかりと確認する。
2 公園や家の玄関などから飛び出さない。 
3 車に乗ったらどこの席でもシートベルトをする。
この3点です。

その後、1・2年生は学校脇の道路で、
3〜6年生は、グラウンドの模擬道路で、
安全な歩き方や自転車の乗り方の練習を行いました。

1・2年生は、2人一組になって歩き、
道路の横断や右端を歩くことなどを練習しました。
セーフティパトロールの皆さんがポイントに立ち
「右、左、右」と大きな声で言うだけでなく、
自分の目でしっかりと安全確認することなどを
アドバイスくださいました。

3〜6年生の自転車教室では、
・右後ろを確認した後、右足でペダルを踏み込む
・横断歩道の前でいったん止まる
・横断するときには、左右をしっかりと確認する
などのポイントを教えていただきながら
実際にコースを走ってみました。

今回教えていたことを忘れずに実践し、
今年も交通事故ゼロを目指します。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

6年生へ、校長からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(木)
校長が6年生教室を訪れ、
6年生に期待することを話しました。

一つ目は、「6年生は全校のみんなにとって
あこがれの存在である」ということです。
大成功だった3月の6送会。
大変だったけれど頑張ってよかった、
協力してよかった、…そんな思いを大切に
行動してほしいことを伝えました。

二つ目は、「自分たちで考え、解決する」ということです。
これから先のいろいろな場面で、
「めあてを共有する」
「みんなで伝え合う」
「みんなで協力する」
この三つを忘れず、みんなで力を合わせ
解決していってほしいことを伝えました。

三つ目は、「この15人でしかできないことを
やってほしい」ということです。
昨年の6年生がこうしたからでなく、
自分たちにしかできないことを
考えていってほしい。
そして最後に、
「学校をつくるのは皆さんです。
 知恵を出し合って、どんどん行動してください。」
と期待を込めて結びました。

6年生は、姿勢を正し、真剣な表情で聞いていました。
この1週間の様子からも、
最高学年として張り切っているのが伝わってきます。
これから、6年生15人が知恵を出し合い、
どんな十日町小をつくっていくのか、楽しみです。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(水)
今日から、1年生も給食が始まりました。

小学校に入学して初めての給食。
4時間目を少し早めに終了し、
給食の運搬や配膳の仕方を丁寧に確かめていきました。

保育園でも配膳の経験があり、子どもたちは
上手に給食を盛りつけたり配ったりしていました。
この日の献立は、
「1年生お祝いちらし寿司 お祝いもちもち汁
 お祝いイチゴゼリー   牛乳」と
お祝いづくし。
桜の花びらやハート型に切り抜かれた具材も
入っていました。

給食後、1年生に感想を聞いてみると、
「おいしかった。」
「(配膳が)楽しかった。」
「(給食が)かわいかった。」
と元気よく答えが返ってきました。

1年生の皆さん、おいしい給食をもりもり食べて
毎日元気に過ごしてください。

1年生なかよし旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(水)から17日(水)まで、
1年生なかよし旬間です。
2〜6年生の子どもたちが、計画を立てて
1年生とふれ合い活動を行います。

初日は、3年生が1年生と
「ドンジャンケン」と「追いかけリレー」をしました。
はじめに、3年生が遊び方の見本を見せてくれました。

「ドンジャンケン」は、距離を置いた赤白それぞれの陣地から
向かい合ってスタートし、出会ったところでジャンケン。
ジャンケンに勝ったチームはそのまま進み、
負けたチームは、次の人に交代。
相手の陣地まで進んだチームの勝ちです。
「追いかけリレー」は、周回コースの
対角線を挟んで離れた場所からそれぞれスタートし、
相手チームに追いつき、タッチした方が勝ちというリレーです。

どちらのゲームもとても盛り上がりました。
また、2年生が同じチームの1年生に
「頑張ろうね」と声を掛けたり、
スタートのタイミングをさりげなく教えてあげたりする
お兄さん、お姉さんらしい姿も見られました。

また、朝は、6年生が1年生教室を訪れ、
校歌を教えてあげました。
6年生は、休み時間にも1年生と遊んでいます。
今、十日町小学校は、全校で1年生を歓迎する雰囲気がいっぱいです。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(月)
入学式を行いました。

2〜6年生が秋から育ててきた
プリムラマラコイデスのピンクや白の花で
華やかに飾られた式場。
拍手に迎えられて、1年生14人が
笑顔で入場しました。

ステージのひな壇に座った1年生は
少し緊張気味でしたが、
校長の「ご入学おめでとうございます」の言葉に、
「ありがとうございます」としっかり答えていました。
1年生の呼名では、担任から名前を呼ばれると
元気に返事をしてその場に立つことができました。

かわいい1年生を迎え、2〜6年生も
一つお兄さん、お姉さんになったことを
実感していたようでした。
4〜6年生は、式場の後片付けや
プランター移動などの作業も頑張っていました。

1年生14人を迎えて、全校80名で
2019年度の教育活動がスタートしました。
重点目標「自分も友達も大切にする子」に向け、
「子どもが真ん中」を合言葉に
全職員で力を尽くしてまいります。

今年度も、保護者の皆様、地域の皆様の
ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

新任式、始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月5日(金)
2〜6年生が登校し、2019年度が
本格的にスタートしました。

新任式では、今年度着任した6人の職員から
特技や十日町小で見付けたよさ等を交えた自己紹介と、
代表児童の歓迎の言葉がありました。

始業式では、
6年生の代表児童が、1学期のめあてを発表しました。
見通しをもって自分から進んで学習を進めること、
下学年への接し方を考えて行動することを述べ、
最後に、「最高学年としての決意をもち
頼られる6年生になりたい」と結びました。
堂々とした発表でした。

校長講話では、今年度、全校の皆さんに
頑張ってほしいこととして、二つの話をしました。
一つ目は、「あいさつ」と「返事」です。
6年生から手本を見せてもらった後、
各学年や全校で実際にやってみました。

二つ目は、今年度の重点目標
「自分も友達も大切にする子」についての話でした。
「自分を大切にする」とはどんなことか、
「友達を大切にする」とはどんなことか、
子どもたちに問い掛け、
何人かの子どもが前に出て発表しました。

子どもたちからは、
「友達に優しくする」
「いじめなどをしないで、仲良くする」
「事故に遭わず、自分の命を自分で守る」
「きまりを守る」など、様々な
自分や友達を大切にする姿が出されました。

校長から、改めて、お家の人や学校、地域にとって
一人一人がかけがえのない宝であることを伝え、
みんなが自分に自信をもち、楽しく過ごせる
十日町小学校にしていきましょうと話をしました。

わくわく、どきどきの担任発表の後は、新しい教室へ。
それぞれの学級がスタートし、教室からは、
子どもたちの元気な声が聞こえていました。
4月8日(月)は、いよいよ入学式です。
14人の1年生を迎えます。

新年度準備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月4日(木)
明日の始業式を前に、新6年生が登校し、
新年度や入学式の準備作業を行いました。

久しぶりに登校した新6年生の子どもたち。
清掃や1年生教室の整備に、一生懸命取り組んでくれました。
まずはじめにしたのは、各教室の物品の移動と机、椅子並べ。
椅子の脚には、テニスボールを取り付けました。
その後は、各教室や廊下、体育館、入学式の控室などを
隅々まで掃いたり拭いたりしました。
一年生教室の整備も行いました。
新6年生の頑張りで、新学期を迎える準備が整いました。

「これから1年間、皆さんが十日町小学校のリーダーです。
 全校の手本となれるよう頑張ってください。期待しています。」
校長の言葉に、元気よく返事をする6年生が、
頼もしく見えました。

いよいよ最高学年、
十日町小のリーダーとしての1年間がスタートします。
今日の働きぶりからも、これからの6年生の活躍が
ますます楽しみになってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 1年生を迎える会
4/18 全国学力・学習状況調査(6年)
委員会
4/19 学習参観日、PTA総会 
4/20 資源物回収