感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月27日(金)
ゆかりごはん
たまごやき
なめたけあえ
はるやさいのにもの
牛乳

 「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけてみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月26日(木)
コッペパン
いちごマーガリン
ハンバーグ
フレンチサラダ
コーンクリームスープ
牛乳

 今日はコッペパンに、自分でジャムをぬっていただきます。
 ところで、いろいろなものにふれて勉強などをしているわたしたちの手には、汚れだけでなく、目に見えないバイキンがたくさんついています。そのままの手で食べ物にさわって、それを口にしてしまうと、おなかをこわしてしまうおそれがあります。食事の準備や食べる前には、石けんを使って手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。

新1年生のみなさん、なかよくしようね

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生に進級して2週間、こだまっ子たちはとても張り切っています。1年生の終わりから始まった「新1年生ようこそプロジェクト」後半戦第1弾、1年生を迎える会では、大きなメダルを作ってプレゼントしました。すごく喜んでくれて、作った方も大満足でした。
 第2弾は「学校探検ごあんない」です。1年生に学校の中をご案内します。いろいろな教室の使い方を教えたり、クイズにしたりして説明するために、今がんばって準備しています。1年生の喜ぶ顔が何よりのごほうびです。がんばれ2年生!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月25日(水)
ごはん
シシャモのいそべあげ
はるさめサラダ
じゃがいもとあつあげのそぼろに
ジョア(プレーン)

【問題】春雨サラダの「春雨」は、何からできているでしょうか。次の3つの中から選びましょう。  1 小麦粉  2 でんぷん  3 海藻  

【答え】は、2でんぷんです。日本で作られているのは、じゃがいもやさつまいものでんぷんからできた春雨です。透明で細長い形が春の雨に似ていることから「春雨」という名前がつきました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月24日(火)
アサたまどん
そくせきづけ
わかめのみそしる
牛乳

 今日の「アサたま丼」の「アサ」は、あさりのことです。あさりの旬は春と秋ですが、春の潮干狩りごろがたくさんとれて、味もおいしいようです。あさりは、体をつくるもとになる「赤色の食べ物グループ」です。また、貧血を予防する鉄分が、大変多く含まれているので、成長期のみなさんには、ぜひ食べてほしい食品です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月23日(月)
ごはん
さばのみそに
ミルクおから
おぼろじる
牛乳

 みなさんが食べている給食は、どこで作られているか知っていますか?

 栃尾南小学校の1階にある給食室です。そこで、献立を考える栄養士さんと、料理をしてくださる5名の調理員さんが力を合わせて給食を作っています。そのほかにも、野菜を育ててくださる農家の方々、それを運んでくださる八百屋さんなど、多くの人の努力や協力があって、目の前の給食はできています。感謝していただきたいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月20日(金)
みそラーメン
ギョウザ(2こ)
きりぼしナムル
牛乳

 日本では、昔から食べ物を長期間保存するためのさまざまな工夫がされています。その代表的なものに「切干大根」があります。「切干」という言葉は、野菜を切って日に干して、乾燥させたものをいいます。日に干された野菜は、保存がきくだけでなく、太陽の光を受けてビタミンがたっぷり含まれていて栄養価も高くなっています。この頃は、切干大根を取り入れる家庭が少なくなったようですが、ぜひ見直してほしい食べ物です。

1年生を迎える会で「始めの言葉」を言いました

画像1 画像1
 4月19日(木)に1年生を迎える会がありました。
 3年生は、「始めの言葉」の担当でした。全員が、体育館中央に出て、代表の子ども8人が、列の前に出ました。
 大きな声で、はっきりと、はじめの言葉を言うことができました。

1年生を迎える会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(木)の3限に「1年生を迎える会」がありました。
 最初に、6年生と手をつないだ1年生が、花のアーチをくぐって入場しました。それから、3年生の「はじめの言葉」。「若草児童会の歌」4年生の出し物「ダンス」。「全校ゲーム」。「プレゼント渡し」。1年生の「お礼の言葉」。運営委員長の「終わりの言葉」。「1年生退場」と、プログラムが進みました。
 とても楽しい会になりました。

1年生を迎える会の招待状を渡しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「1年生を迎える会」で、招待状の担当になりました。
 入学して間もない1年生に、学校生活の楽しさを伝えようと、招待状の中に学校生活の様子を絵で描きました。 
 4月18日(水)の朝に、1年生に招待状を渡しに行きました。握手をしたり、ひと言声をかけたりして、1年生と交流を深めました。

歯科検診がありました

画像1 画像1
 4月18日(水)の9時から歯科検診がありました。
 集会室に静かに移動し、静かに待つことができました。

第1回学校サポート委員会がありました

画像1 画像1
 4月16日(月)に、第1回学校サポート委員会がありました。
 学校サポート委員の皆様には、総合的な学習や各教科の学習に対する提言、情報提供、要望などをしていただいたり、関係機関や関係者との橋渡しをしていただいたりします。
 

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(金)に全校朝会がありました。
 最初に、各学年の児童代表が、1学期のめあてを発表しました。
 次に、校長先生のお話がありました。「登下校の挨拶」についてのお話でした。
 次に、挨拶隊長と挨拶副隊長に、校長先生と教頭先生から、バッチが手渡されました。栃尾南小学校区を元気な挨拶でいっぱいにするために頑張ってほしいと思いました。

PTA役員会がありました

画像1 画像1
 4月13日(金)に、PTA役員会がありました。
 拡大総務会、各学年幹事会、各専門委員会が行われて、今年度の年間活動計画について話し合いました。
 

分団会、集団下校がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日(火)の3限に分団会がありました。各分団の教室で、登校班名簿の確認をしたり、連絡網一覧表の確認をしたり、登校のきまりを確認したりしました。
 給食後に、体育館に集合して、集団下校をしました。

入学式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月9日(月)に入学式がありました。1組22名、2組22名の計44名の新入生が入学しました。
 担任の先生の呼名に、元気いっぱいに「ハイ。」と返事をすることができました。
 早く栃尾南小学校に慣れて、友達をたくさん作ってほしいと思いました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月19日(木)
ちらしずし
しらたまとほうれんそうのおひたし
すましじる
おいわいデザート
牛乳

 みなさんはこれから1年間、勉強や運動、お友だち作りや遊びをがんばろうとワクワクしていることでしょう。そのためにも、午後も元気に過ごすことができるように、給食をしっかり食べてください。今日の給食は、みなさんの入学と進級をお祝いする献立です。色あざやかなちらしずし、そしてお祝いデザートがつきました。おいしくいただいたあとは、学級でゴミを1つにまとめて、おぼんや食器にゴミが残っていないか1人1人が確認しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月18日(水)
ごはん
しろみざかなのごまだれかけ
カレーふうみおひたし
かきたまじる
牛乳

 食事のとき、背中が丸くなっていたり、ひじをついて食べたりすると、見た目が悪いだけでなく、食べ物の消化にもよくありません。机の正面を向いて、いすに深く腰かけ、背中をまっすぐに伸ばして、足のうらを床にピタッとつけて座ります。勉強の時と同じですね。きちんとした姿勢で、お茶碗を持って食べるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月17日(火)
ごはん
いかのてりやき
わふうマカロニサラダ
とんじる
牛乳

 みなさんは、おうちの人、お友だち、地域の人、先生方に会ったときに、まず何をしますか?
 相手の目を見て、大きな声であいさつしますね。「おはよう」や「こんにちは」には、「今日もよろしくね」「仲よくしてね」「元気ですか」など、いろいろな意味があります。食事のときにする「いただきます」や「ごちそうさま」には、わたしたちの食べ物となってくれた命へのありがとうの気持ちや、食べ物を育ててくれた人、料理を作ってくれた人、おいしそうに盛り付けてくれた人へのありがとうの気持ちが込められています。食事のときも、しっかりあいさつしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月16日(月)
ツナそぼろどん
しょうゆフレンチ
かぼちゃのみそしる
牛乳

 みなさんの学級の給食当番は、白衣・ぼうし・マスクをきちんと身につけていますか?給食当番が白衣を着ることは、自分の服を汚さないためだけでなく、服についたゴミやホコリが食べ物に入らないようにするためです。また、ぼうしとマスクも、それぞれ髪の毛やつばを防ぐための大事な役割をしています。家庭とちがって、みんなで食べる給食だからこそ、給食当番になったら清潔な身支度を心がけましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31