感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

全校縦割り班遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の12日が天候不良のため、15日の実施となりました。
 大野の天神橋を通り、目指すは城山の頂上。縦割り班で声を掛け合い、山道をコツコツと登り切りました。お昼は中央公園で食べました。中央公園では、縦割り班ごとに大縄大会も行い、みんなで息を合わせて跳んでいました
 気温も涼しく、お昼に近づいてくると晴天が広がり、秋の気持ち良さを感じる遠足となりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
ごはん
さばのみそに
きんぴらごぼう
すましじる
牛乳

 今日の給食の中に、縁起のよい野菜が一つあります。ヒントは、この野菜は「先を見通せる」という縁起のよい意味を持つため、お正月のおせち料理にもよく入っています。★さあ、縁起のよい野菜は、次のうちどれでしょうか。1、ぶたにく 2、とうふ 3、れんこん (★から繰り返す)正解は、3のれんこんです。れんこんには穴が開いているので、その穴から先を見通せるという幸せな意味があります。今日はきんぴらごぼうの中に入っています。れんこんも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
ごはん
さつまいもカレー
ひじきとだいずのサラダ
レモンゼリー
牛乳

 朝、笑顔であいさつすると1日が気持ちよく始まりますね。同じように、食事のときも心を込めてあいさつをすることで、胃腸が活発になり、体の中に入ってきた食べ物の栄養がすみずみまでいきわたり、わたしたちの元気とやる気を出してくれます。食事の前には「いただきます」、食事の後には「ごちそうさまでした」と、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを込めて、しっかりあいさつをしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
ごはん
さんまのまつまえに
わふうマカロニサラダ
みだくさんじる
牛乳

 今日10月10日は数字を横にすると、眉毛と目の形になることから「目の愛護デー」とされています。目の健康には、生活リズムを整えることと、食べ物に気をつけることが大切です。今日のお汁に入っている小松菜は色の濃い野菜なので、目の健康によい食べ物の一つです。目の健康のためにも、しっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
ごはん
ささみのレモンソース
のりずあえ
じゃがいものみそしる
牛乳

 月曜日は「体育の日」の祝日でしたね。体を強くして健康であるためには、朝昼晩の1日3回の食事をしっかり食べることと、体を動かして運動することの両方が大切です。運動すると、体に入った栄養の働きがよくなり、筋肉もついて、骨も太く丈夫になります。また、体に余分な脂肪をつきにくくし、心臓も強くなります。今日の給食もしっかり食べて、午後は体をしっかり動かしましょう!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
とちおのあぶらげどん
おからのツナサラダ
わかめのみそしる

ジョアオレンジ

 おからは、次のうちどれから作られる食べ物でしょうか。1、じゃがいも 2、お米 3、大豆(繰り返す)正解は、3の大豆です。おからには、たんぱく質も食物繊維も多く含まれています。今日はサラダにおからが入っています。おからを見つけられましたか?おからのサラダもしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

2学期始業式

画像1 画像1
 5日間の秋休みを終え、今日から2学期のスタートです。始業式では、各学年代表の子どもたちから、2学期にがんばりたいことが発表されました。
 今年度の後半も、みんなで元気にがんばっていきましょう!

縦割り班活動「全校遠足オリエンテーション」

画像1 画像1
 今週の金曜日に予定されている全校遠足のオリエンテーションを行いました。縦割り班ごとにめあてをたてたり、日程を確認したりと、遠足に向けて準備をしていきました。
 今年はゴールの総合体育館で、縦割り班で大縄跳びにチャレンジします。本番が楽しみですね!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月2日(火)
ごはん
ぎょうざ
バンバンジー
マーボー豆腐
牛乳


 豆腐の仲間は次のうちどれでしょうか。1、ごはん 2、あぶらあげ 3、もやし (クイズをくり返す)正解は、2のあぶらあげです。豆腐もあぶらあげも大豆から作られます。今日は、豆腐たっぷりのマーボー豆腐が出ています。豆腐は体をつくる素になる食品です。しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

秋葉中学校 吹奏楽部出前演奏

画像1 画像1
 秋葉中学校の吹奏楽部のみなさんからお越しいただき、演奏会を行っていただきました。
 「ヤングマン」「ドラえもんのテーマソング」など、色々な曲が演奏され、子どもたちは楽しそうに聞き入っていました。

平成30年度 1学期終業式

画像1 画像1
 1学期、101日(1年生は100日)を無事に終えることができました。終業式では、各学年の代表の子どもたちから、1学期がんばったことについて発表してもらいました。
 5日間の秋休みでは、1学期の自分の成長をふり返ったり、2学期に向けた気持ちの準備をしたりしてほしいと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月28日(金)
ごはん
まめアジのやくみソース
アーモンドあえ
さわにわん
牛乳
ミルメークココア

 わたしたちの体は、頭や首、背骨、手足の指など、みんな骨で支えられています。骨が弱いと、けがの原因になります。また、歯が弱いと、食事をしっかりかむことができません。骨と歯の材料は、どちらもカルシウムです。では、どんな食べ物にカルシウムがたくさん含まれているのでしょうか? 牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品は、みんなもよく知っているでしょう。そのほかに、今日の「小あじ」のように、頭から骨まで丸ごと食べることができる小魚や、ほうれん草などの青菜、わかめなどの海藻、アーモンドなどのナッツ類にもたくさん含まれているんですよ。今日の給食は、カルシウムたっぷりメニューです。骨や歯を強くするために、しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月27日(木)
タンドリーチキンサンド
(丸パン・タンドリーチキン・コールスロー)
ミネストローネ
牛乳

 タンドリーチキンはインドの料理で、本場インドでは、タンドールという土でできた「窯」で味をつけた鶏肉を焼きます。給食室に「窯」はありませんが、にんにく・しょうが・玉ねぎ・ヨーグルト・ケチャップ・カレー粉・しょうゆなどいろいろな調味料を使って、味が染みこんでおいしくなるように、朝から漬けこみました。お味はいかがですか?

第54回 長岡市三島郡小学校親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/13(木)に親善陸上大会に出場してきました。不安定な天気が続いており,当日も朝は雨が降っていましたが,無事に全日程を終えることができました。

市内2600名を超える6年生が,長岡市営陸上競技場に集い,全8種目の競技を行いました。

栃尾南小学校の6年生も,それぞれの自己ベストの記録更新に向けて全力で競技に参加しました。また,他の小学校の6年生と親交を深める姿も多く見られました。

閉会式では朝の雨も上がり,清々しい大会の締めくくりでした。


校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの爽やかな天候のもと、校内持久走大会を行いました。
 低学年は800m、中学年は1400m、高学年は2000mの距離を、最後まで走り抜きました。
 記録や順位にこだわって勝負する子、自分のペースを守って最後まで走り抜く子、友達を一生懸命応援する子など、それぞれの目標に向かって力いっぱい競技や応援をする子ども達の姿が印象的でした。
 お忙しい中、たくさんの方々から応援にきていただきました。家族の応援の力で、最後までがんばることができました。応援ありがとうございました。
 

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月26日(水)
ごはん
ポークカレー
かいそうサラダ
なし(くだもの)
牛乳

 食事のとき、背中が丸くなっていたり、ひじをついて食べたりすると、見た目が悪いだけでなく、食べ物の消化にもよくありません。机の正面を向いて、いすに深く腰かけ、背中をまっすぐに伸ばして、足のうらを床にピタッとつけて座ります。勉強の時と同じですね。きちんとした姿勢で、お茶碗を持って食べるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月25日(火)
ごはん
あつやきたまご
チャブチェ
ピリからとんじる
牛乳

 みなさんは、どんな朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんには、次の3つの働きをする食べ物が必要です。1つ目は、「たんぱく質」を多く含む卵や肉や魚です。たんぱく質は、寝ている間に下がった体温を上げる働きをします。2つ目は、野菜です。おなかをスッキリさせる働きの「食物繊維」や、元気な体に欠かせない「ビタミン」を多く含みます。そして3つ目は、ごはんやパンです。これらに含まれる「ブドウ糖」は、脳の唯一の栄養となります。午前中、なんとなく元気が出ない、ボーッとしやすい人は、朝ごはんの内容を見直しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月21日(金)
ソフトめん
ミートソース
わかめのツナサラダ
とうふドーナッツ
牛乳

 楽しい給食 時間、大勢の友達と食べる給食は、おいしく感じますね。しかし、おしゃべりに夢中になって、まだ食べ終わっていないのに、気づけば「ごちそうさま」の時間になっていた、なんてことになっていませんか? 「いただきます」をしたら、今日はどんな給食か、中にどんな食べ物が入っているか、どんな味がするか・・・など、まずは食べることに集中しましょう。
 また、今日の「とうふドーナッツ」は調理員さんの手作りです。ひとつひとつ形を整えたり、焦がさないように注意しながら中までしっかり火を通したり、ていねいに砂糖をまぶしたり、とても手間がかかっています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月20日(木)
ごはん
カレイのレモンソース
のりずあえ
とうふのみそしる
牛乳

【問題】朝、食べると「金」といわれる食べ物は何でしょう?次の3つから選びましょう。
 1 お肉  2 お寿司  3 くだもの  


【答え】正解は、3の「くだもの」です。
 朝は、一日の出発点。くだものからとるエネルギーは、体にすばやく吸収されるので、脳や体をスッキリと目覚めさせます。また、肥満などが心配される糖分も、朝とることで全部エネルギーとして使われます。秋は、梨やりんご、柿など、おいしいくだものが実る時期です。ぜひ、朝ごはんにくだものを取り入れましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月19日(水)
ごはん
とりにくのホイルやき
きんぴらごぼう
かんぴょうのかきたまじる
牛乳

 今日のかきたま汁には「かんぴょう」が入っています。寿司の具として目にすることが多いと思いますが、何からできているか知っていますか?

 「冬瓜」です。冬瓜の実をひも状にむいて乾燥させたものが「かんぴょう」です。乾燥させてあるので長い期間保存することができます。おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31